【2019年予想】仮想通貨の専門家や創業者、国内著名人による今後の予想

2019年3月ではビットコインの価格が30万円台になるなど、2018年初頭とは比べ物にならないほどの下火でのスタートでしたが、2019年5月には90万円まで価格を高騰させています。

まるで2017年~2018年初頭にかけての高騰劇を思い出させてくれるみたいな出来事ですが、仮想通貨初心者にとって今後仮想通貨はどうなるのかやはり不安になるものです。

本記事では今後の将来性に最も身近な仮想通貨の創業者や取引所の創業者、そして有名アナリストまでそれぞれの将来性を一気に公開しますので、せひ2019年後半に向けて参考にして下さいね。

DAppsゲーム『クリプトキティーズ』共同創業者ベニー・ギャン氏

ベニーギャン

出典:Cointelegraph

DAppsゲームの一つである「クリプトキティーズ」の共同創業者、ベニー・ギャン氏。

ブロックチェーンゲームの先駆けと言われている「クリプトキティーズ」ですが、価格や投資ではなく、技術面から見た仮想通貨界をベニー・ギャン氏は次のように語っています。

2018年の仮想通貨界を振り返り

ブロックチェーンゲーム「クリプトキティーズ」の共同開発者であるベニー・ギャン氏は2018年の仮想通貨界について次のように振り返っています。

2018年はNFT (Non-Fungible Token、非代替性トークンの意)の年だった。

多くのプロジェクトが①ユーザー、②コンテンツ、③プロトコルの順で優先順位をつけていたが、これはプロトコルとICOがトレンドだった2017年とは逆だった。

今年一番の印象はこうした非代替性トークンの人気の高まりとブロックチェーンゲームだった。

プロトコル分野でトップのプロジェクトも今、ゲームのほうに注力していっている。

クリプトキティーズも、ゲームがイーサリアム・ネットワークの普及につながることを証明した。

今では全てのプロトコルがこの流れをうけいれ、似たような動きをしている。

2018年といえば、仮想通貨界全体の価格下落が話題となりましたが、開発側としては価格よりも技術に注目、注力していますね。

2018年はブロックチェーンゲームのスタートの年だったという印象です。

2019年予想:仮想通貨界注目ポイント

ベニー・ギャン氏は2019年の注目ポイントを次のように明かしています。

2019年は、アジアに拠点をおく多くの企業がブロックチェーンの分野に参入してくる。

DPOS (Delegated Proof of Stake、投票権つきの保有量証明)を使ったブロックチェーンを採用する企業もあるだろうが、ほとんどがイーサリアムを分岐(フォーク)して自身のニーズにあわせていくだろう。

これら企業によるブロックチェーンは、これまでのオープンなブロックチェーンに似た技術を活用しながらユーザー体験にフォーカスしてくだろう。

非中央集権的だが遅いプロトコルと、半中央集権的だが動作の速いプロトコルではどちらが良いか議論が起こるだろう。

この二つに属さない中途半端なプロトコルは、コンテンツ製作者コミュニティに近くない限り普及しにくいだろう。

大きな資金を使って開発者エコシステムを速くつくろうとするのが最近の流行だが、お金で買えないものもある。

非中央集権型と半中央集権型の論争が起きるとして、中央集権型からの脱却がさらに進むことを示唆しています。

さらに、このどちらにも属さないもの(中央集権型など)は普及する可能性は低いと見ており、製作者側とユーザーの距離が近いものが生き残ると見ています。

2019年の価格に対する予想は名言していませんが、2019年おすすめの通貨については、

「クリプトキティーズかな?」

と語っています。

クリプトゲームが普及していくという期待を込めての発言かと思いますが、しっかり自身の開発したゲームの宣伝も欠かしていないのはさすがです。

ブロックチェーンがどこまでゲームの世界に浸透するか、今後が注目ですね。

トロン(TRX)創始者ジャスティン・サン氏

ジャスティン・サン

出典:Twitter

24時間の取引ボリュームで上位に入っている仮想通貨トロン(TRX)

その創業者のジャスティン・サン氏は2018年の仮想通貨界と2019年や今後の展望をどのように見ているのでしょうか。

2018年の仮想通貨界を振り返り

ジャスティン・サン氏は、2018年の仮想通貨界を振り返り、次の様に語っています。

2018年、仮想通貨にとって最大の出来事はトロンの台頭、一方で残念だったのがイーサリアムの没落だ。

トロンを代表とするベースレイヤーのパブリックチェーンは、これまでのパブリックチェーンの取引処理速度、使いやすさ、スケーラビリティ、開発環境等における課題を初めて解決し、ブロックチェーンに基づくDAPP(分散型アプリ)のエコシステムを打ち立てた。

同時に業界の雰囲気も投機から応用に移った。

一方でイーサリアムにとって2018年は「失われた一年」と言える。

ネットワーク性能とバージョンのアップデートは一向に進まず、スケーラビリティやユーザビリティも向上しなかった。

これら問題はDAPP開発の上で大きな課題となり、エコシステム等もできていない。

イーサリアムコミュニティの士気は徐々に下がってきている。

2018年最も印象深かったのはトロンのめざましい成長だ。

トロンは仮想通貨業界においてもしっかり事業を進めているプロジェクト代表格であり、最初のビジョン「インターネットを非中央集権にする」を一歩一歩実現していっている。

イーサリアムに対しての厳しい意見と、自身が創始者となっているトロン(TRX)の成長を語っています。

ネット社会の非中央集権に向けて手応えのあった一年となった模様です。

2019年予想:仮想通貨界注目ポイント

そして、ジャスティン・サン氏は2019年に注目をしているポイントを次のように語っています。

2019年一番熱いのは「DAPP(分散型アプリ)」の爆発的成長だろう。

トレンドは明らかであり、トロンを代表とするDAPPのエコシステムは急速に広がっている。

私が知っているブロックチェーン分野の起業家も次々とパブリックチェーンやメディア業から分散型アプリの開発へ移っている。

開発者やユーザーが増えるにつれDAPPのビジネスモデルが明らかになっていくだろうし、DAPPの普及は自然な流れといえる。

また、2019年のビットコインの価格について「3,000〜6,000ドル(約33万~65万円」という予想を立てています。

加えて、2019年の注目ポイントは次のように語っています。

トロンを最も早くから信じ推進してきた私にとってビットコイン以外で最も注目しているのは当然トロンだ。

個人的には2019年の市場は比較的穏やかなものになると見ている。

中でもトロンに代表される分散型アプリの生態系をつくるプロジェクトは相場に関係なく伸びていくだろう。

ビットコインに代表される古い仮想通貨はスケーラビリティや分散型アプリの発展に不向きで上昇余地があまりないだろう。

トロンのような分散型アプリ生態系の推進者は前途洋洋で、素早く発展していく。

だから投資の観点でも検討する価値がある。

最後にブロックチェーン業界で働く人に伝えたい。今から絶対に分散型アプリを注目すべきだ。

これからの注目やトレンドは分散型アプリになると考えており、ビットコインなどの分散型アプリとは相性の悪い通貨に関しては価格上昇が望めないとしています。

分散型アプリに関わる仮想通貨の価格の動きに注目ですね。

仮想通貨Vechain(VET)創始者のサニー・ルー氏

Vechain

出典:YouTube

中国発の仮想通貨で、アジア系取引所を中心に活発に取引されているVechainの創始者サニー・ルー氏。

2018年は仮想通貨全体の価格が落ちる中で、堅実な価格上昇を見せたことがあるVechain。

では、アジアから見た、2018年の仮想通貨界や2019年の展望はどのようなものなのでしょうか。

2018年の仮想通貨界を振り返り

Vechainの創始者サニー・ルー氏は2018年を次のように振り返っています。

2018年は仮想通貨の世界によくあるジェットコースターのような一年だった。

マイルストーンとしては、ビットコイン・ドミナンス(仮想通貨市場全体の時価総額に占めるビットコイン時価総額の割合)が過去最低を記録したことだ。

残念だったのは、普及したブロックチェーンのユースケースはギャンブルのような応用だけだったことだ。

印象が深かったのは有名なグローバル企業がブロックチェーン業界に参入し、ユースケースと応用を進めようとしたことだ。

大きな価格変動をジェットコースターと例え、ビットコインのドミナンスは過去最低ということをピックアップしています。

ですが、有名なグローバル企業のブロックチェーン業界参入に注目をし、希望も感じた一年となったようです。

2019年予想:仮想通貨界注目ポイント

2019年の仮想通貨界注目ポイントを、

・ブロックチェーン発展の次の10年(DECADE)の始まり
・企業が推進するブロックチェーン普及
・規制とコンプライアンス

以上、3つを掲げています。

2019年のビットコインの価格については「2,500〜100,000ドル(約26万~1,100万円」という予想を立てています。

また、注目の通貨については、

・VETとVeThorトークン
・企業による使用と広い範囲での普及を実現していくプロジェクトほとんど

以上をあげています。

ブロックチェーンがより普及していくことに注目をしており、この技術が企業を通して一般生活の中に浸透していくことを期待しているようにも見えます。

どのくらい一般社会に浸透していくのかに今後も注目していきましょう。

イーサリアム共同創設者・カルダノ創設者・チャールズ・ホスキンソン氏

チャールズ・ホスキンソン

出典:Twitter

イーサリアム共同創設者であり、カルダノの創設者でもあるチャールズ・ホスキンソン氏。

仮想通貨開発者として名高い彼はどのように2018年を振り返り、2019年はどこに注目しているのでしょうか。

2018年の仮想通貨界を振り返り

チャールズ・ホスキンソン氏は2018年を振り返り、

2018年後半にあった仮想通貨価格の急落にかかわらず、ブロックチェーン業界における開発とリサーチは1年を通して活発だった。

特にコンセンサス・メカニズム、サイドチェーン、スマートコントラクトの分野において重要な技術開発があった。

デフレーションが意味するのは「はったり」が通用しなくなったということだ。

明確な戦略やビジネスプランがない多くの仮想通貨関連の企業が倒産する一方で、本物だけが生き残るだろう。

2018年は「原則への回帰」が起こった年だということだ。

つまり「人々にとって真の価値をつくる」という仮想通貨本来の目的へ戻ってきたということだ。

刺激は少なくなるが、長期的にはこの流れの中で次のアマゾン、フェースブック、グーグルが生まれるのだ。

そして長期的には人々が毎日使うものを提供する価値あるベンチャーがうまれてくるだろう。

また、仮想通貨とブロックチェーン業界は2018年従来の産業界や機関投資家たちの注目を集めた。

多くの企業が大金をつぎ込んでリサーチやプロジェクト開発を推進しはじめた。

これは良いことで、仮想通貨の値動きに関係なくブロックチェーン技術の開発や普及が今後も進んでいくということだからだ。

と語りました。

価格が下落したことを「はったりが通用しなくなった」という表現をしており、これからの仮想通貨界は、開発陣や社会的な価値など、本当に価値のあるものしか残っていかないという見方をしています。

2019年の今後は、どの仮想通貨が残っていくのか注目ですね。

2019年予想:仮想通貨界の注目ポイント

チャールズ・ホスキンソン氏が注目する2019年のポイントは、

まず、規制が仮想通貨業界に導入されるにつれ商業的な応用がふえる。

つまり規制がクリアになれば米金融業界、それに伴い大量の資金が参入してくるということだ。

そうなると仮想通貨ETF、投資信託、ヘッジファンド、ストラクチャード商品、デリバティブ等が出てくるだろう。

また、2019年は「STO(セキュリティ・トークン・オファリング)」の年になるだろう。

STOが面白いのは中小企業でもIPOのような資金調達が容易になるということだ。

株式をトークン化して流動性を得ることができるわけで、ベンチャーキャピタルからの調達の代替となる。

これは安定した株式市場のないエチオピアのような国にとっては非常に面白いものになるだろう。

2019年の重要な動きはSTOが立ち上がり受容されていくかだ。

つまりSTOが新たなICOとなるということだ。

これまでのICOとの違いは、それが規制されたものになり、トークンは規制された取引所で取引されていくだろうということだ。

これに伴い消費者保護も内包されていくだろう。

と語っています。

2017年から2018年にかけて盛り上がりを見せていたICOに変わってSTOが立ち上がってくるとのこと。

規制された仮想通貨取引所で取引されることになるトークンのため、ICO詐欺のような被害が減少することも期待できるという見方かと思います。

今後の資金調達方法が大きく変化する年になるかもしれませんね。

ビットコインの価格予想については名言を避けていますが、2019年のおすすめ仮想通貨にカルダノをあげています。

取引量の多いカルダノですが、今後の開発がどのように価格に反映されるか注目ですね。

My Crypto Heroes開発元取締役/COO・玉舎直人氏

玉舎直人

出典:Facebook

DAppsゲーム会社の「My Crypto Heroes」開発元の取締役とCOOを務める玉舎氏。

国産ブロックチェーンゲームの開発元から見た2018年はどのような一年になったのか、2019年はどこに注目をしているのでしょうか。

2018年の仮想通貨界を振り返り

玉舎氏は2018年の仮想通貨界を次のように振り返っています。

コインチェックにおけるNEM流出事件および仮想通貨に対する幻滅期のはじまり。

ブロックチェーンを基盤としたゲームCrypto Kitties(クリプトキティーズ)の出現が示した分散型アプリ(DApps)の胎動。

日本で話題になったコインチェックのNEM不正流出事件。

これに対して「仮想通貨の幻滅期」と表現しています。

日本では特に、この事件が発端となって日本の仮想通貨界は熱が冷めてしまいましたね。

しかし、DAppsのスタートを感じてた2018年でもあったようで、悪いだけの年ではなかったようです。

2019年予想:仮想通貨界の注目ポイント

これからや2019年の注目ポイントとして、

ブロックチェーン技術の正方向の進歩。

・仮想通貨よりも仮想資産(特にブロックチェーンゲームのアセット)
・取引所よりもDApps(特にブロックチェーンゲームは2019年に大きく発展しそう)

をあげています。

今後はDAppsに注目をしており、特にブロックチェーンゲームに注目していることがわかります。

ゲーム市場にどれだけブロックチェーンの技術が入り込んでくるのかが焦点となりそうですね。

ビットコインの価格予想については名言を避けましたが、おすすめの仮想通貨には、

ETH、EOS、TRON。DAppsプラットフォームとして発展している。

と語ると同時に「NEMは残念。」という声も発表しています。

DAppsに注目していることもあり、イーサリアムやトロン、イオスなどに注目をしているようです。

今後の価格への反映に注目していきましょう。

NEM基金代表アレックス・ティンズマン氏

アレックス・ティンズマン

出典:NEM公式サイト

コインチェックでの流出事件で、思いも寄らない形で世間に知られることになったNEM。

そのNEM基金代表のアレックス・ティンズマン氏。

騒動があったNEMの基金代表はどのように2018年を振り返ったのでしょうか。

また、2019年に注目しているポイントとは。

2018年の仮想通貨界を振り返り

2018年の仮想通貨界を振り返ってアレックス・ティンズマン氏は、

2017年は投機の年だったが2018年は行き過ぎた投機のつけがまわってきた年だった。

一方で、仮想通貨が通貨としてではなくそれ以外の分野で大きなチャンスがあることがわかった。

また、2018年には基幹となるプラットフォーム技術は大きく進展したが、その応用は少なかった。

ほとんどの大企業がブロックチェーン技術の活用を模索しており、どのプラットフォームが良いか認識が一致してきたところで、堰を切ったように需要が増えるだろう。

と語っています。

2018年はこれまで盛り上がっていた投機的な資金の動きのつけがまわってきた年と感じているようです。

ブロックチェーン技術の大きな進展は感じられたものの、NEMの実用化などの応用までは感じられなかった2018年。

今後の技術の実用化や需要に期待がかかります。

2019年予想:仮想通貨界の注目ポイント

2019年の注目ポイントとしては、

2019年は優良なプロジェクトが脚光を浴びる可能性がある。

また、STO(証券トークン)がICOよりも優良な資金調達方法になるだろう。

そしてSEC(米証券取引委員会の規制)に準拠した証券トークンに流動性をもたらすプラットフォームの需要が非常に高まると見ている。

また、発展途上にあるステーブルコインが普及することで仮想通貨が(商品購入や給与支払いの)通貨としてより使いやすくなるだろう。

2019年は、ブロックチェーンを基盤としたトークンが、不動産所有権、チケット、割引券、投票券、証書、ゲームのアイテム等、価値を持つものを置き換えて表示することが可能であることを人々が気づき始めるだろう。

今年そのようなユースケースをもつプロジェクトが各産業の基盤となっていくだろう。

との見方をしています。

ビットコインの価格予想に関しては

ブロックチェーンエコシステムにおける技術と人材にフォーカスしているので、価格予想はツイッターにまかせる。

として明言は避け、おすすめの通貨に関しても明言はしていません。

STOがICOの代わりになることがポイントとなり、資金調達の新たな方法やステーブルコインの普及に注目しています。

日本仮想通貨交換業協会会長・奥山泰全氏

奥山泰全

出典:奥山泰全

2018年の4月23日に金融庁から仮想通貨交換業の登録を受けた16社が集まって設立された一般社団法人・日本仮想通貨交換業協会。

コインチェックのNEM流出事件後に発足され、仮想通貨業界全体の信頼回復を目的に設立されました。

そんな業界全体を目を配っている日本仮想通貨交換業協会の会長である奥山氏は、2018年の振り返りや、今後の展望をどのように語っているのでしょうか。

2018年の仮想通貨界を振り返り

日本仮想通貨交換業協会の会長という立場の奥山氏は、揺れに揺れた2018年の仮想通貨界をどのように振り返っているのか、次のように語っています。

2017年は日本にとっての仮想通貨元年だったが、2018年は課題・問題が大きく発生し対応した、対応に追われた年だった。

認定自主規制団体の稼働開始は世界的に見ても大いに先進的だ。

日本仮想通貨交換業協会が発足するきっかけの一つとなったコインチェックのNEM流出事件。

被害額が約580億円という金額だっただけに日本だけでなく世界にも大きな衝撃を与えました。

日本仮想通貨交換業協会としても、これらの問題への対応に追われた年だったと振り返っており、いかに問題が大きかったことかが感じられます。

日本では自主規制が急ピッチで進み、取引所では日本人が使用不可になるところ(HiTBTCなど)もあったり、ICOの規制など、投資家としては対応に困る部分は増えました。

ですが、それらの規制が進んだことは協会的には先進的と前向きな評価をしています。

今後の仮想通貨界の健全な取引が実現していくことを期待したいですね。

2019年予想:仮想通貨界注目ポイント

続いて、奥山氏は2019年に注目しているポイントについては次のように語っています。

仮想通貨インフラ元年。投機ではなく、PoC(プルーフ・オブ・コンセプト)でもなく実用、実体の中で仮想通貨が社会に定着していく入り口の年としたい。

2019年は「仮想通貨インフラ元年」と例えています。

これまで「仮想通貨元年」や「ICO元年」などの表現はありましたが、2019年はインフラに仮想通貨やブロックチェーンの技術が浸透していくものとみているようですね。

一般社会、一般の生活にどれだけ仮想通貨が入ってこれるのか、既存の技術と融合するのか全く別の技術として形成されるのか、日本に生きるいち生活者としてどんな変化があるのか注目ですね。

2019年の価格に対する予想は名言していません。

また、おすすめの通貨に関しては次のような見解を示しています。

立場上回答を控えるが、分散化、多様化の流れは止められないだろう。

ビットコインに限らず様々な仮想通貨の存在感や必要性が社会的に可能性ではなく、必然でありインフラとなっていくことを信じている。

仮想通貨の銘柄というよりは、社会にどれだけ仮想通貨が浸透していくかに注目をしていますね。

一般の生活で仮想通貨が普及すれば、需要も高まるはずなので、価格上昇も期待ができます。

一時的な価格上昇よりも、どれだけ多くの企業や人に浸透するかという視点で今後の動きに注目です。

マネーフォワードフィナンシャル株式会社代表取締役社長・神田潤一氏

出典:未来を変えるプロジェクト

出典:未来を変えるプロジェクト

資産管理・家計管理ツール(アプリ)が人気のマネーフォワード社。

CMが放送されていたこともあり、知っている人も多いかもしれません。

そのマネーフォワード社の100%子会社として設立された「マネーフォワードフィナンシャル株式会社」。

仮想通貨メディアや仮想通貨交換所開設を目指し2018年に設立されました。

その代表取締役社長の神田氏は2018年の仮想通貨界をどのように振り返り、2019年はどこに注目をしているのでしょうか。

2018年の仮想通貨界を振り返り

神田氏は2018年の仮想通貨界を振り返って次のような見解を示しています。

最も心に残っているのはコインチェック(における仮想通貨流出)事件。

ただし、仮想通貨の自主規制団体(日本仮想通貨交換業協会)が立ち上がったのは、仮想通貨の発展・普及にとって非常に重要かつポジティブな出来事だ。

日本を含めた世界中に衝撃を与えたコインチェックNEM流出事件が1番の印象だったようです。

事件後の規制の動きは、仮想通貨を取り扱う企業にとっては非常にポジティブな出来事だったようです。

まだまだ不安要素の多い仮想通貨界ですが、規制や法整備が進み、企業・投資家共に安心して仮想通貨を扱えるようになれば未来は明るいものになるかもしれませんね。

2019年予想:仮想通貨界注目ポイント

今後2019年に注目をしているポイントは次のように語っています。

・日本では新規交換業者の登録が行われ、仮想通貨業界が再スタートを切る年になる。
・海外では逆に規制が強化される年になると思われるので、いち早く規制を整えた日本に再び注目が集まる年になる。

2018年は仮想通貨交換業を行っていた企業にとっても激動の1年だったかもしれませんが、2019年は基準をクリアした交換業者が増え、新たなスタートの1年になるとの見解。

また、いち早く規制に乗り出した日本が仮想通貨界で注目を集めると見ています。

ビットコインの価格が200万円を超えていた頃は、その多くが日本人が保有していたといいます。

規制が進んだことで、再び世界の中でも仮想通貨投資者が多い国として日本が上がってくるのか注目です。

2019年のおすすめ通貨については、

日本円建てのステーブルコイン。

海外でテザーが注目されているように、日本でもいきなり仮想通貨の普及・拡大が行われる前に、円建てのステーブルコインが拡大する年になると思われるため。

このように語り、ステーブルコインの台頭を予測しています。

価格(資産)が担保されているものでないと、現金主義の人が多い日本では仮想通貨は浸透しにくいかもしれません。

しかし、ステーブルコインが普及することで、そこから仮想通貨に興味を持ち、他の通貨を保有するという流れが生まれていく可能性は多いにありそうですね。

日本円建てのステーブルコインが生まれるのか生まれないのか。

また、いつ登場するのか注目していきましょう。

株式会社グラコネCEO・withB創始者の藤本真衣氏

GREEN FUNDING

出典:GREEN FUNDING

「ミス・ビットコイン」の名でSNSなどで有名な藤本氏。

海外のブロックチェーンイベントなどにも多数足を運んでいる様子がSNSからわかります。

株式会社グラコネのCEOでもある彼女は、仮想通貨界の2018、2019年をどのように見ているのでしょうか。

「ミス・ビットコイン」の気になる見解とは。

2018年の仮想通貨界を振り返り

ミス・ビットコインの藤本氏は2018年を次のように振り返っています。

全体的な中央集権化があった1年だった。

次々とビッグプレイヤーが参入したり、規制が固まってきた。

「これは中央集権化してるんじゃないのか?サトシ・ナカモトが描いたビジョン、私が仮想通貨に魅力を感じていた部分からかけ離れていってはないか?」と悩んだ時期もあったが、ビッグプレイヤーが参入することによって一般の人が安心するスタートになると思い始めた。

これをきっかけに大きなお金が流れてきて一旦集権化が起こるが、それは長期的な分散型への一歩になると考えるようになった。

DEX(分散型取引所)も今は開発中だが技術が追いつきサービスが沢山できるようになったら、そこからまた分散に繋がっていく。だから私は今の段階について納得している。

2018年に進んだ規制の流れに「中央集権化」を感じていた藤本氏。

しかし、これは長期的に見た場合には分散に向かっていくと見ているようです。

規制もなく分散した状態が続くとある種、無法地帯にもなりかねないため、一時的な集権化は止むを得ないのかもしれません。

まずは仮想通貨が安全に取引ができるような土台が出来上がることを期待していところですね。

2019年予想:仮想通貨界注目ポイント

藤本氏が2019年に注目をしているポイントを次のようにあげています。

(暗号資産の)カストディが大事になってくる。

BitGoから始まり、フィデリティ、コインベースと続いた。金融庁が顧客資産保護に重きを置いている中で仮想通貨の普及にはこのサービスは必須。

仮想通貨・ブロックチェーンに纏わる様々なニュースがある中で【顧客からの要望が大きかったからサービスを始めた。

ただの仮想通貨のブームに乗って企業がサービスを出すのではなく顧客の要望から吸い上げた流れでサービスを展開した】というのがポイント。

プロダクトのないICOと同じようにただのバズワードに乗ったプロジェクトは通用しなくなったのが2018年。それはとても良い傾向だと思う。2019年はより”本質”の年になる。

資産のカストディ(保管)が重要になってくると見ているようです。

これは2018年のコインチェックNEM流出事件や、世界的に横行しているハッキングから資産保全の重要性を伝えているものではないでしょうか。

そして、ブームで乗っかってきたようなICOは力を失い、プロジェクトが進行している本物だけが残ると見ているようです。

規制の効果もあって、一時期のようにICOの案件が溢れかえっているということはなくなりましたが、今後どのような流れが生まれるかは誰にもわかりません。

ブームに乗っかるだけではなく、しっかりとした資産保全ができる取引所や、プロジェクトがしっかり動いている本物のプロジェクトが芽を出してくるでしょう。

価格予想については名言を避けていますが、ある仮想通貨に注目しているようです。

イーサリアム(ETH)。

フォーク(分岐)する事によりどうなるか分からないという部分はあるがその他のフォークのように中央集権みたいにならないような仕組みでフォークしているように見受けられる。

今後もっとオープンソースな通貨になる可能性がある。また、Dappsの量が増えており、イーサのウォレットの所持率も去年と比べて大幅に伸びている。

Dappsの中で、とても人気の出るゲームが1個でも出たら値段も上がる可能性がある。

そうすると皆に使われる通貨になる。

イーサリアムとブロックチェーンゲームに注目をしていることがわかります。

まだブロックチェーンゲームは普及には遠いかもしれませんが、徐々にリリースされているので、今後ヒットしてくるゲームがあるのか、ゲーム好きな人はもちろん、今後のイーサリアムに注目ですね。

株式会社Xtheta代表取締役CEO・武藤浩司氏

武藤浩司

出典:Xtheta

日本で初の仮想通貨取次業を展開しており、仮想通貨取引のお手伝いをしている株式会社Xtheta。

その代表取締役CEOである武藤氏ですが、一般のお客様の仮想通貨取引所の間に立って仕事をしていますが、一般のお客様の声や取引所の声をダイレクトに聞いているはずです。

そんな武藤氏は、仮想通貨市場をどのように見ているのでしょうか。

2018年の仮想通貨界を振り返り

武藤氏は2018年を振り返って、

2018年は“法整備の為の準備期間”だったと言えると思う。

肝心要となる法整備のスピードは、各国によってまちまちだ。

これがいずれ全世界的に一定のルールのもとで綺麗に動き出した時には、いまとは違った世界が見えるはずだ。

特に、セキュリティートークンとステーブルコインについての規制が整うと、暗号資産の市場は価格面でも実用化の面でも、あらたて大きく動き始めると思う。

一番心に残っている出来事はハッキングの事件と、それに伴う仮想通貨業界の経営層の変化だ。

業界を牽引してきた若い経営者がほぼ入れ替わることとなり、登録業者の経営層も初期からの見覚えのあるめぼしい顔ぶれが数多く見受けなくなった。

日本で金融業界へ参入することの難しさ、課題を痛感させられる一年だった。

と語りました。

コインチェックは経営層が若い世代でしたが、それがガラリと入れ替わり、金融のベテラン層が今では経営層に席を置いています。

業界としては金融業界に新しい風が吹いてきたという期待もあったかもしれませんが、元の体制に戻ってしまったことを武藤氏は寂しがっています。

ただ、ステーブルコインなどの法整備が整えば、次のステージに移るという見方を示しており、それが既存の通貨や市場にどのような影響を与えていくのか期待したいですね。

2019年予想:仮想通貨界注目ポイント

武藤氏が注目する2019年のポイント。

ETF商品の承認、セキュリティートークン(STO)、ステーブルコイン、大手金融機関による暗号資産市場への参入等が重要な動きだと見ている。

仮想通貨やビットコインは1つの国で完結する事柄ではなく、世界中で取引がなされてこそその技術基盤の活用が可能となる。

今後も継続的に各国の規制や金融機関の動きを敏感に察知し続け、一国に留まらず国際的な事業展開をしていくことが今後の課題と認識している。

日本だけではなく、世界で流通してこその市場の活性化と見ており、否認が続いたETFの承認がどこでされるのか

大手金融機関がいつどのように参入してくるのか、法整備のタイミングと金融大手の参入時期に注目が集まります。

2019年おすすめの通貨を次のように述べています。

独自のブロックチェーン開発を行っているプラットフォーム系のコインに注目している。

例えばイーサリアムやWAVES、NEO、EOS、CARDANO、NEM等だ。

イーサリアムベースのものがどれだけ普及するのか、どのプラットフォームを利用して、自社トークンを発行していくか。

トークンを発行する企業と、プラットフォームの種類に注目しています。

気になるトークンが発行された場合、そのプラットフォームがどれなのかも通貨と合わせて注目していきましょう。

アルトデザイン株式会社代表取締役社長・船山優太氏

アルトデザイン株式会社

出典:アルトデザイン株式会社

仮想通貨に関してのリサーチやコンサルティング、メディアの運用やマイニング事業を行っているアルトデザイン株式会社。

リサーチ会社の社長である船山氏から見た仮想通貨市場はどのようなものだったのでしょうか。

また、リサーチやメディア運営から見えてきた今後の展望とは。

2018年の仮想通貨界を振り返り

船山氏は2018年の仮想通貨界を次のように振り返っています。

2018年はなんと言ってもコインチェックにおける仮想通貨流出事件が大きかった。

2017年の仮想通貨価格の大幅な上昇を経験した後に、同事件があり、多くの方が「仮想通貨とは?」を考えさせられた年になった。

また、事業者・投資家共にリテラシーの低さが露呈した。

一方で多くの企業が仮想通貨からブロックチェーンの技術面やサービスにより注目するようになった。

2018年、日本での仮想通貨界での大きな出来事はやはりコインチェックのNEM流出事件のようです。

この事件もきっかけの一つですが「事業者・投資家共にリテラシーの低さが露呈した」と語っているところを見ると、勢いやブームという要素の大きさを感じます。

ですが、多くの企業がブロックチェーンの技術に注目していると、コンサルティング事業を行っているアルトデザイン社社長が言われているので、導入する企業の増加が期待されます。

2019年予想:仮想通貨界注目ポイント

船山氏が注目している2019年のポイントは、

2019年は仮想通貨マーケットの主役が個人からプロに変わっていく年になるであろうと見ている。

多くの機関投資家が本格的に参入していくだろう。

と語っており、機関投資家の参入をポイントにあげています。

プロが参入してくることで、市場は活性化されますが、個人トレーダーにとっては力量が試される2019年になるかもしれません。

機関投資家が参入してくるとなると、投資家もより高いリテラシーを求められることになるため、個人で仮想通貨に参入した人にとってはより高いレベルの勉強が必要になりそうですね。

おすすめの仮想通貨としてはリップルをあげています。

金融システムにどれだけリップルの力が加わっていくのかに注目ですね。

株式会社LastRoots代表取締役CEO・小林慎和氏

小林慎和

出典:未来を変えるプロジェクト

和製・仮想通貨c0ban(コバン)を活用したサービスを展開している株式会社LastRoots。

c0ban取引所の運営やc0banを決済手段としての普及を主に行っている会社です。

「日本から世界を席巻するようなサービスを生み出したい」という思いから和製仮想通貨を取り扱う小林氏は、仮想通貨界をどのように見ていたのでしょうか。

2018年の仮想通貨界を振り返り

小林氏は2018年の仮想通貨界を振り返り次のように語っています。

一言で言って「激動」だった。

2018年初の最高値から始まり、その後2度にわたる(仮想通貨交換所からの仮想通貨)流出事件。

日本では様々な規制が強化され、ルールが定まってきた1年。

2019年は飛躍の年になると確信している。

小林氏にとってもコインチェックのNEM流出事件は大きな出来事として記憶に残っているようです。

規制が強化されたことが取引所にとって、変化を求められた1年となったようですが、ルールが決まってきたことで2019年は飛躍の年になると見ています。

株式会社LastRootsが扱う和製・仮想通貨c0banが、どれだけ決済手段として世間に認知されてくるのかにも注目していきましょう。

2019年予想:仮想通貨界注目ポイント

小林氏が2019年注目ポイントにあげたことは次の通りです。

取り組みたいテーマは「仮想通貨を活用したサービスを日常の世界に広めること」だ。

これまで仮想通貨は投資、投機的な側面ばかりが注目されてきた。

しかし本来、仮想通貨・ブロックチェーンは、インターネットの次の革命と言われているもの。この技術を活用したサービスの普及が未来への鍵となる。

会計制度が定まらないこともあり決済シーンでの活用は現在は広がりを見せていないが、ようやくルールが定まりつつある現在、これからの拡大が期待できる。

決済手段の一つとして、サービスの普及がポイントになると見ているようです。

決済手段は日本では現金という人が多いですが、クレジットカードや電子マネーに変わる決済手段として、どこまで生活に普及するのか。

それを日本人が受け入れていけるのかが注目されます。

投機的ではなく、サービスとともに実需のある使い方がされるかどうかが2019年のポイントとなりそうですね。

大きな価格の変化があった2018年の仮想通貨界。

2017年の後半から2018年の年初、仮想通貨界はICO元年と言われ、盛り上がっていましたが価格面では全体的に大きな価格下落がありました。

そんな価格面で大きな変化のあった2018年の仮想通貨界について、世界の仮想通貨取引所経営者達はどのように見ていたのでしょうか。

そして、2018年の仮想通貨界に対する専門家の意見とは。

シェイプシフトCEOのエリック・ボーヒーズ氏

Message-from-CEO

出典:ShapeShift

スイスを本拠地に置く仮想通貨取引所・シェイプシフト(ShapeShift)CEOであるエリック・ボーヒーズ氏。

2018年の振り返りと2019年の注目ポイントを次のように語っています。

2018年の仮想通貨界を振り返り

アメリカの仮想通貨取引所・シェイプシフトCEOのエリック・ボーヒーズ氏は、2018年の仮想通貨界を次のように振り返っています。

両極端に特徴づけられた1年だった。

一方では、2017年に起きたバブルからの自然な帰着で暗号資産の価格は惨憺(さんたん)たるものだった。

もう一方では、ビットコインの(処理速度を格段に高める技術とされる)ライトニング・ネットワークの開発が大きく進んだこと、仮想通貨関連企業が成長を遂げ一年を通して資金的にも堅調だったことなどがある。

また、規制がこの業界にいる皆に大きく影響しており、企業やイノベーションの妨げになっている。

2018年に大きく進んだ仮想通貨の規制が、開発企業や開発チームの進展に大きな歯止めがかかっていたと見ています。

ただし、ビットコインのライトニング・ネットワークの開発について評価をしています。

2019年予想:仮想通貨界注目ポイント

エリック・ボーヒーズ氏は2019年の仮想通貨界で注目していることを次のように明かしています。

・2019年はブロックチェーン・ゲームとトークン化されたゲーム上の資産の年になる。
・(仮想通貨プラットフォーム)Bakkt、ナスダックのビットコイン先物取引サービス、さらに1~2社の機関投資家向けビットコイン取引所が台頭し競争を繰り広げるだろう。
・イーサリアムがDAppsの分野で、EOS等のプロジェクトと本格的な競争になるだろう。この競争はそれぞれのブロックチェーン上におけるイノベーションを促進するはずだ。一方で、分散型アプリの分野ではビットコインはさらに遅れをとるだろう。

2019年の価格に対する予想や、2019年おすすめの通貨については名言を避けていますが、ゲームの分野でブロックチェーンや仮想通貨の技術が台頭してくるという見方をしています。

おすすめ通貨として通貨名は名言を避けましたが、イーサリアムへの可能性に期待を寄せているようです。

ビットメックス共同創業者兼CEOのアーサー・ヘイズ氏

ビットメックス

出典:OZY

香港に拠点を置く仮想通貨FX専門の取引所であるビットメックス(BitMEX)の創業者であり、CEOを務めるアーサー・ヘイズ氏。

2018年の仮想通貨界と2019年の展望をどのように見ているのでしょうか。

2018年の仮想通貨界を振り返り

アーサー・ヘイズ氏は2018年の仮想通貨界を振り返り、

2018年は仮想通貨が熱狂から現実に引き戻された年で、相場の崩壊によって多くの投資家とトレーダーが悲惨な目にあった。BitMEXにとっては創業以来初めて24時間単位の取引高が約9500億円を超え、トレーディングエンジンが殺到するユーザーを処理しきれなくなった。

このように語っています。

アーサー・ヘイズ氏は相場の崩壊や価格の暴落から、投資家やトレーダーの損失について言及しています。

仮想通貨を行っていた人には厳しい1年になったかと思います。

しかし、ビットメックスの取引高が過去最高を超えたという明るい話題も語っています。

今後の取引高がさらに増加をしていくと相場も徐々に持ち直していくのではないでしょうか。

2019年予想:仮想通貨界注目ポイント

2019年に注目をしているポイントを次のように語っています。

2019年はセキュリティー・トークンとステーブルコインが非常に魅力的なものとして投資家の注目を集めるだろう。

根本的にはその存在意義に欠陥があるものの、現在苦境におかれた投資家は、楽に金持ちになる手段としてしがみつくだろう。

STOは、ビットコインETFやSPV(特別目的事業体)のような形で規制され、個人投資家は参加できなくなる。

また、2019年のビットコインの価格について、「1,000〜10,000ドル(約11万~110万円」と予想しています。

ビットコインについて価格予想を出しているものの、度々話題に上がるビットコインETFなどについては個人投資家の参入は難しいと見ています。

また、2019年に注目している仮想通貨にイーサリアム(ETH)をあげており、ビットコインは機関投資家が参入するとし、

個人投資家はイーサリアムやステーブルコインに注目が集まると見ています。

イーサリアムが注目という理由について、

ETHは史上最高値から90%以上値下がりしている。多くの人々がイーサリアムのプロトコルに致命的な欠陥があると信じているが、トレーダーと投資家は「マーケットは直線的に動かない」ということを思い出す必要がある。

去年の足手まといが今年のスターになることもある。反発を狙うことを忘れてはいけない。

と語っており、2018年の大暴落はこれから反発するという可能性を示唆しています。

相場では下落があれば上昇もありますが、今後どれだけ以前の水準に近づくのか、あるいは超えていくのか、その時期はいつなのかが注目されます。

Huobiグループ創業者兼CEOのリー・リン氏

フォビCEO

出典:wanbizu.com

100ヶ国以上に展開している世界最大級仮想通貨取引所Houbiのグループ創業者兼CEOのリー・リン氏。

世界各国に仮想通貨取引所を持っているHoubiのCEOリー・リン氏は、グローバルな視点で2018年の動きや2019年の注目ポイントをどう見ているのでしょうか。

2018年の仮想通貨界を振り返り

HoubiのCEOリー・リン氏は2018年の仮想通貨界の動きをどのように見て感じていたのでしょうか。

2018年を振り返って次のように語っています。

この1年、仮想通貨の世界で最も注目を集めた話題は強気で始まり、今は弱気一色になっている相場だったことに間違いない。

一方で、昨年(2018年)進んだ仮想通貨とブロックチェーン分野における長期トレンドは、成熟と洗練の過程だった。

仮想通貨市場はアメリカの西部開拓時代に少し似ており、チャンスに満ち、巨大な富を築ける可能性があるものだった。一方でリスクと危険にあふれ、うまく行かなかった時の保護手段(セーフガード)は、あったとしてもほんのわずかしかなかった。

仮想通貨取引とブロックチェーン技術は今過渡期にあり、徐々に既存のグローバル金融システムの中に組み込まれようとしている。

仮想通貨への機関投資家の関与は始まったばかりで、この先まだまだ長い道のりが控えていると思うが、この種のことはほんの2~3年前には想像もできなかっただろう。

昨年は規制当局や規制が仮想通貨業界の一部になっていった。

忘れてはならないのは、デジタル資産(や関連業界)が少人数の熱烈なファンだけが追いかけるニッチなプロダクトの段階を超えて成長すればするほど、社会全体により大きな影響を及ぼすようになり、世界的な富を解放するその潜在能力を発揮できる可能性が高まるということだ。

2018年は世界的に見ても相場の崩壊が話題の中心にあった模様です。

また、仮想通貨を取り巻く環境自体が未成熟で、リスクの溢れた世界とも見ています。

しかし、今後は一部のファンではなく、社会全体に影響を与えていくという見方をしており、これからが富を築く可能性が高いと予想。

今後の社会全体への影響を期待したいところです。

2019年予想:仮想通貨界注目ポイント

リー・リン氏が語る、2019年の仮想通貨界注目点としては、

2019年以降の仮想通貨の未来は、規制と規制対象プロダクトがより大きな役割を果たすようになり、機関投資家やプロのトレーダーたちの関与が増え、世界的な金融システムへの統合がさらに進むだろう。また、ブロックチェーン技術は拡大を続け、純粋な仮想通貨だけではなく、政府、金融、観光、サプライチェーン管理などの分野で「現実世界」へ広がっていくと考える。

ブロックチェーンは基本的に、多数の当事者の間で分散され、正確性と透明性を強化するために暗号化技術を利用する、共有デジタル台帳なのである。

事実、今後数年のうちにブロックチェーンが日常生活と密接に結びつき、ほとんどの人々がほぼ毎日、意識することなくブロックチェーンを使うようになっても、私は驚かないだろう。

しばらくはボラティリティと弱い地合いが市場を表す主な要素となるだろう。また、ステーブルコインにとっては、2019年は改めて良い年になると信じている。

以上のように語っています。

ブロックチェーンの技術や仮想通貨は、まだまだ社会に浸透するには早い段階ですが、これから様々な分野で現実社会に広がりを見せてくるはずです。

仮想通貨に注目というよりも、ブロックチェーンという技術そのものに注目をしている印象を受けますね。

クレジットカードや電子マネーが日常生活に浸透してきている世の中ですが、今後は仮想通貨が日常生活の一部になってくる可能性は十分にあるでしょう。

2019年のビットコインの価格については名言を避け、注目の通貨についても、通貨自体よりも規制についてコメントを発表しています。

今後、規制が多くの意味で大きなポイントになると予想している。

Huobiの事例で言えば、従来の金融市場の多くの機関投資家やプロのトレーダーたちが、仮想通貨市場へ移ることに対する関心を徐々に高めている。しかし彼らの多くは、仮想通貨分野の大部分が規制されていないという性質に対し、不安を覚えていることも把握している。

日本で新しく取得したライセンスにより、Huobiジャパンを再び公式に立ち上げた。このライセンスにより、日本のユーザーに対しより質の高いサービスを提供することができるだろう。より幅広い視点からは、2019年中に追加的な規制体制が浮上し始めると予想する。

規制がされるにつれて、機関投資家やプロトレーダーの資金が流れるものと見ています。

仮想通貨界を取り巻く規制が、より強固なものになるとより大きな資産が流れ込み、相場を押し上げていくものと思われます。

どれだけ他の市場から仮想通貨界に資金が流れてくるか、以前から話題にあがっていますが、その資金流入を得るにはセキュリティ面の強化が明暗を分ける要素になるでしょう。

ビットポイントジャパン代表取締役社長・小田玄紀氏

ビットポイント

出典:ビットポイント

日本の仮想通貨取引所であるビットポイントの代表取締役社長、小田氏の2018年の振り返りや2019年の注目ポイントを見ていきましょう。

2018年の仮想通貨界を振り返り

小田氏の2018年の振り返りとして、

2018年1月までは日本が世界の仮想通貨取引量の50%超を占めるなどまさに仮想通貨業界の中心的な位置付けだった。

そこから仮想通貨の流出事案以降、規制強化がされ、取引量が減少したことや仮想通貨における「ジャパン・パッシング」が始まってしまった。

2018年1月までは海外で講演をしても非常に熱い期待を感じたが、4月以降は日本に対する諦めを感じるようになってしまったのは非常に残念だった。

ビットポイントは業務改善命令が出されたこともあり、管理態勢・セキュリティ強化に投資が出来た事は非常によかった。業界団体の発足を含め、これから再び日本が仮想通貨業界の中心になっていくための基礎を構築するための1年だったと考えている。

と語りました。

2018年の仮想通貨界を日本が引っ張っていたものの、4月以降はその勢いを感じなくなってしまったと言います。

日本では1月に発生したコインチェックのNEM不正送金問題が大きく影響しました。

このことがきっかけとなり、日本では規制が厳しくなっていき、仮想通貨界の資金が他の資産や現金に流れました。

しかし、ビットポイントが業務改善命令を経験したことによりセキュリティ強化ができた1年だったと収穫もあった様子。

再び日本が世界の中心に立っていくには、強固なセキュリティで安心しての取引や資産の管理ができることがポイントになりそうですね。

2019年予想:仮想通貨界注目ポイント

小田氏が語る、2019年のポイントとしては、

「法整備」「STO(証券トークンオファリング)」「ステーブルコイン」この3つだと考えている。

まず数か国で仮想通貨の法整備がされ、大手金融機関や投資家が参入し、仮想通貨市場はこれまでと比べものにならない規模の市場になると考えている。

STOがルール化されることにより、これまで大口投資家にしか販売していなかった金融商品もトークン市場に流れてくる可能性がある。

送金手段としての「ステーブルコイン」。

この3つが揃う過程で派生的に保険や信託も進み、仮想通貨市場は一部の人の市場から金融市場にとって重要なパーツの一つになる可能性がある。

と語っています。

まだ不安定な法整備と価格変動の振れ幅に対しての対策がなされれば、資金が流れてくるでしょう。

また、大手の金融機関がどのような動きを見せてくるか注目ですね。

大手金融機関が仮想通貨を取り入れることによって信用が増し、仮想通貨に資金が流れる、あるいは生活の一部に浸透していく未来を期待したいところですね。

ビットトレード株式会社の代表取締役社長・閏間亮氏

日本に拠点を置くHuobiグループでもあるビットトレード株式会社社長の閏間氏。

2018年をどのように感じ、2019年はどこに注目しているのでしょうか。

2018年の仮想通貨界を振り返り

閏間氏は2018年の仮想通貨市場を次のように振り返っています。

2018年は仮想通貨にとっても当社にとっても激動の1年間だった。

年初から仮想通貨に対する関心は一気に高くなり多くの方々に仮想通貨を知ってもらう機会ができ、業界全体の盛り上がりを肌で感じることができた。

一方、仮想通貨の信頼性が危ぶまれるような事件も発生した。

当社としては万全な対策を取り、業界全体の信頼を取り戻せるよう積極的に貢献していきたいと考えている。

年初の仮想通貨市場の盛りあがりや期待感、不正送金やハッキングなどの資産を脅かす危険性、可能性と現実を両方感じられたという意味から「激動の1年間」と表現をしています。

今後はセキュリティ面の強化をして信頼回復をし、市場の盛りあがりを期待したいですね。

2019年予想:仮想通貨界注目ポイント

閏間氏の2019年における今後の注目ポイントとして、

2019年のキーワードは「相場の突破口を発見すること」だと考えている。

そのためにはブロックチェーンや仮想通貨が広く社会で活用される必要があり、ブロックチェーン技術の応用が重要だ。

2019年は「仮想通貨」の真の価値を広く社会に浸透させていきたい。そのためにも当社としては経営体制の安定とサービスの品質向上に全力を尽くしていく。

と語っており、おすすめの通貨についても明かしています。

HT(Huobi Token)というHuobiが発行する独自トークンだ。

Huobi Groupを一つのコミュニティのように見立てた上で使用できる。

他通貨とも換金できる通貨機能もある。

現在は日本で購入することはできないが、今後日本で購入できるよう準備を進めていきたいと考えている。

所属するHuobiグループの取引所Huobiトークンの宣伝という印象を受けますが、取引所トークンは人気がありますので、日本でも購入が可能となると人気が出るかもしれませんね。

DMM Bitcoinマーケティング部部長・加藤幸治氏

DMM Bitcoin

出典:DMM Bitcoin

日本の仮想通貨取引所DMM Bitcoinのマーケティング部部長を務める加藤氏。

日本国内からは2018年の仮想通貨界の動きはどう感じたのでしょうか。

また、2019年の注目ポイントとは。

2018年の仮想通貨界を振り返り

2018年を振り返って加藤氏は

2018年1月にDMM Bitcoinはサービスを開始。

より多くの方々にDMM Bitcoinを知っていただくべく、積極的なマーケティング活動をすすめる一方で、お客様に安心・安全にサービスをご利用いただき、高いご信頼をもっていただけるよう、内部管理態勢の強化、システムセキュリティやサイバーセキュリティに対する高度な管理態勢を実現することができる組織・環境等の構築に注力した。

と語っています。

イメージキャラクターにモデルでタレントのローラさんを起用したDMMビットコイン。

CMなどでも注目を集め、世間に「ビットコイン」という言葉を広めた取引所でもあります。

仮想通貨やビットコインを世の中に知ってもらうためのマーケティングの効果は大きかったのではないでしょうか。

2019年予想:仮想通貨界注目ポイント

2019年の注目ポイントとして次のことをあげています。

仮想通貨を取り巻く社会の変化に対応し、産業としての「成熟」の時を迎える一年となると捉えている。

電子マネー、前払い式決済手段、有価証券の特性を持ったトークンなど、様々な価値の移転や弁済と融合した利便性の高いサービスを、必要なライセンスを追加で取得しつつ提供することができるように、仮想通貨交換御者自身も進化する必要を迫られると捉えている。

仮想通貨には決済機能としての普及を見据えていることが感じられ、電子マネーに続く決済手段としてどれだけ生活に浸透していくのかが注目されます。

一般生活に浸透するには、CMやメディアへの露出が増やしていく必要がありますので、今後ローラさんを初めとする広告の広がりを期待したいところですね。

また、2019年のおすすめ通貨については、

個別の銘柄の推奨や憶測を行うことを控えている。

本質的に各々の仮想通貨やトークンが保持している、ないしは保持することを目指している、社会基盤に対する役割や提供価値、裏付けとなる実物資産としての価値、そのような部分が、しっかりと選別され優劣がはっきりしていくことは間違いないと捉えている。

仮想通貨業界においては「ステーブルコイン」と言われているが、そのようなものが大きく社会基盤において利活用されるようになる可能性はあるように思われる。

と語っています。

どの銘柄がおすすめという名言はありませんでしたが、通貨自体が持っている役割や機能で価値が明確に別れてくるという見方をしています。

また、ステーブルコインについては社会で活用される可能性が大いにあるという見解を示しています。

どのようなステーブルコインが出てくるのか、あるいは既存のステーブルコインがどこでどのように活用されるのか注目していきましょう。

モルガン・クリーク・デジタル創業者のアンソニー・ポンプリアーノ氏

アンソニー・ポンプリアーノ

出典:Link

アメリカの仮想通貨ヘッジファンド「モルガン・クリーク・デジタル」の創業者であるアンソニー・ポンプリアーノ氏。

自身のTwitterで「今後10年間で仮想通貨資産がS&P500を上回る方に100万ドルを賭けても良い」という、仮想通貨への自信と強気な姿勢を見せています。

仮想通貨に自信を持っている彼は2018年の市場をどのように見ていたのでしょうか。

また今後の予想とは。

2018年の仮想通貨界を振り返り

仮想通貨に対して強気なポンプリアーノ氏は、2018年を次のように振り返っています。

2018年は仮想通貨の発展にとって重要な年だった。

市場はより「しらふ」になり「観光客」は一掃された。

これで起業家は本質的なプロダクトとサービスの開発に集中できるようになった。

今年なされた仕事は今から2~3年後に成果になっていくだろう。

観光客が一掃されたと、ブームに乗っかりにきたであろう参入者が撤退した年だと見ています。

それが起業家にとって開発に集中できる環境になったとも語っており、価格は下がってしまったものの仮想通貨業界にとっては前向きな環境が整ったという見方をしています。

これが功を奏して2〜3年で成果になっていくとのことで、長期的な視点で投資をしている人には明るい兆しが期待できそうです。

2019年予想:仮想通貨界注目ポイント

注目しているポイントや2019年の予想を次のように語っています。

2019年後半まで弱気相場が続くとすれば、飽きずに気を引き締めていくことが大事だ。

また、仮想通貨業界の「大企業化・金融化」が続き、株式・債権・通貨・商品がデジタル化されていくだろう。

2019年も弱気相場が続く可能性も見据えているようです。

しかし、仮想通貨界に大企業が参入してくることや金融商品がデジタル化していく年になるという見方も示しています。

ポンプリアーノ氏は2019年のおすすめ通貨としてビットコインをあげています。

ビットコインに注力している。

一番安全な取引決済レイヤーだからだ。

レイヤー2とレイヤー3の開発と相まって、今後より多くのデジタル資産(株式、債券、通貨、商品)がビットコイン・ネットワーク上で取引されることが想定される。

今後の金融資産のデジタル化が進むにはビットコインが鍵を握るという見方を示しています。

ビットコインネットワークがどこまで広がりを見せることができるかで、ビットコインをはじめとする仮想通貨全体の価格の底上げになるか注目を集めそうです。

Bitcoin.com代表・ロジャー・バー氏

ロジャー・バー

出典:ToshiTimes

「ビットコインの伝道師」と言われ、仮想通貨投資に関わったことがある人なら一度は耳にしたことがあるというくらい仮想通貨界では有名な人物です。

そんなビットコインの伝道師は、2018年の仮想通貨界の動きをどのように見ていたのでしょうか。

また、2019年や今後の予想をどのように立てているのでしょうか。

2018年の仮想通貨界を振り返り

ロジャー・バー氏は2018年の仮想通貨界を振り返り次のような見解を示しました。

2018年はアルトコインの年だった。

BTCのブロック(サイズ)が2017年末に限界にきたからだ。

2018年はビットコインにとっては厳しい1年になったと見ているようです。

日本でビットコインの価格が200万円前後の時期は、送金が詰まってしまい、送金遅延が問題になっていました。

また、ビットコインの価格があがるにつれて送金手数料も高騰し、送金のスピードと手数料安さが売りだったビットコインの弱点が浮き彫りになる形に。

ビットコインは本来の長所を活かすことができなかった2018年となりました。

2019年の注目ポイント

ロジャー・バー氏は2019年に注目をしているポイントについて次のことをあげています。

(仮想通貨やビットコインは)使いやすくなければ普及しない。

2019年は商用シーンで活用されるコインが注目されていくだろう。

ビットコインへの名言は避け、商用シーンで活用されるような通貨に注目をしているようです。

ビットコインへの言及が欲しいところでしたが、ロジャー・バー氏も注目する送金や決済型の通貨に注目が集まりそうです。

コインプラグCOOのリチャード・ユン氏

コインプラグ

出典:Coinplug

韓国では有名なビットコイン企業である「コインプラグ」のCOOを務めるリチャード・ユン氏。

韓国といえば仮想通貨に関心の高い国として知られていますが、そんな韓国で有名な仮想通貨企業のCOOを務めるユン氏は、韓国や世界の仮想通貨界をどのように見ていたのでしょうか。

2018年の仮想通貨界を振り返り

リチャード・ユン氏は2018年を次のように振り返っています。

2018年はプロジェクトの選別、規制、そして認知が進んだ一年だった。

同時に世界中の人がICOとはなにか、各プロジェクトをどう評価するかを学んだ年になった。

一方で、実際の普及と商業化というところまではいかなかった。

また、残念だったのが技術を理解せず作られた規制だが、これは2019年に解決されていくものと見ている。

仮想通貨とブロックチェーンはこの「幻滅期」をよく耐えており、2019年には明るくなっていくと思う。

2018年はICOが盛んに行われていましたが、その中でもICO詐欺という言葉も話題となりました。

これによって、ICOのことやプロジェクトについて学ぶ年になったと見ています。

また、とりあえずという流れで作られた規制が、2019年には実を結ぶとの見解を示しています。

2019年予想:仮想通貨界注目ポイント

2019年に注目をしているポイントを次のようにあげています。

カストディ、STO、トークン化、G20だ。

これら4つ以外だと、イーサリアム2.0がブロックチェーン全般を大きく発展させると思うので期待している。

セキュリティ面やG20が仮想通貨にどのような影響があるのかに注目しており、イーサリアムにも注目をしているようです。

2019年おすすめの仮想通貨について次のように明かしています。

仮想通貨情報サイト「コインマーケットキャップ」によると、現在2067の仮想通貨がある。

これから6カ月後の間に多くの仮想通貨がなくなっていくだろう。

だから注目すべきなのは6カ月後に生き残っており実際のプロダクトをもっているプロジェクトだ。

特にID(身分証明)関連のプロジェクトで独自のメインネットを立ち上げているものに注目すべきだ。

個人的にはMetadiumというプロジェクトのビジョンと人々に届けようとしているサービスに興味をもっている。

Metadiumに興味を示しつつ、現在の仮想通貨の多くはなくなってしまうと見ています。

また、ここから6ヶ月後も残っているものが本当に力のあるものだとして、どの通貨が生き残っていくかに注目をしましょう。

「金色財経」共同創業者・アン・シンシン氏

アン・シンシン

出典:株式会社Block Co+

中国最大の仮想通貨メディアの金色財経。

その創業者であるシンシン氏ですが、規制が強化され世界各国や仮想通貨の価格に影響を与えたと言われている中国でどのような反応があったのか、中国最大の仮想通貨メディアはどのように業界を見ていたのでしょうか。

2018年の仮想通貨界を振り返り

シンシン氏は2018年の仮想通貨界を次のように振り返っています。

2018年はブロックチェーンにとって「量的な変化」があった年だった。

技術、応用、人材、社会的な認知、デジタル通貨の種類、パブリックチェーンの数、流入してくる資本、メディア等の関連サービス企業等、どれをとっても大幅に増加した。

ブロックチェーンが世間に知られるようになり、ブロックチェーンについて学ぼうとする人が増えた。

多くの人が参入しイノベーションが起きやすくなり、発展の方向性も多様になった。結果的にブロックチェーンが今後発展していく上で基礎が固められたといえる。

残念なのは仮想通貨・ブロックチェーン業界がまだはじまったばかりでルールが形成されておらず詐欺のツールとして使われたことだ。

これは仮想通貨業界の正常な発展を妨げ、資金が逃げていくことにつながった。

おかげでこの業界における起業家たちも自信を失ってしまっている。

私個人は仮想通貨メディア「金色財経」を経営する過程で仮想通貨業界の発展を第一線で目撃できた。

メディアは業界の中で常に最前線に立っているわけで、私もこの業界全体の浮き沈みに対して身を持って感じている。

と語りました。

価格面では大きな下落となりましたが、技術面や認知度でいえば大きな前進をしたと見ています。

また、仮想通貨業界を第一線で見てきたことで、起業家たちの浮き沈みを目の当たりにしたとのことで、厳しい現実もあったようです。

2019年予想:仮想通貨界注目ポイント

厳しい2018年と感じたシンシン氏が注目する2019年のポイントは次の通りです。

2019年はパブリックチェーンの中でも主要プレーヤーが決まる年になるだろう。

また、DAppsが来ると思う。

この二つは繋がっており、お互いに欠かせない要素だ。

2018年はパブリックチェーンが爆発的に増えオンチェーンのアプリの基礎もできた。

今後より多くのアプリがオンチェーンに来ればパブリックチェーン技術が改善されていくだろう。

需要が高まればソリューションもでてくるというわけだ。

だから2019年はよりしっかりとした使いやすいパブリックチェーンが生まれ、これに伴い様々な分散型アプリが出てくるだろう。期待したい。

今後は分散型アプリDAppsに注目をしている様子のシンシン氏。

様々なDAppsが出てくることで市場の活性化や価格上昇に期待をしています。

今後、どのようなDAppsが出てくるのか、それがどこまで浸透していくかDAppsの動きに注目です。

2019年おすすめの通貨については次のように述べています。

イーサリアム(ETH)、EOS、HT(フォビが発行する取引所トークン)に注目している。

プラットフォーム系の通貨や取引所トークンに注目していることがわかります。

取引手数料が安くなるなどのメリットがある取引所トークン。

業界全体の取引量が増えていくにつれて、どの取引所トークンが台頭してくるのかにも注目です。

「BlockVC」CEO・ケヴィン・シュー氏

BlockVC

出典:Cryptodiffer

中国の仮想通貨特化型ファンドである「BlockVC」。

そのCEOを務めているケヴィン・シュー氏ですが、規制などで揺れた中国での仮想通貨特化ファンドの経営最高責任者から見た仮想通貨界はどのようなものだったのでしょうか。

また、ファンド目線での今後の仮想通貨界の展望とは。

2018年の仮想通貨界を振り返り

ケヴィン・シュー氏は2018年の仮想通貨界を次のように振り返っています。

2018年は巨大な仮想通貨バブル崩壊に続きものごとが正常化していく一年だった。

一番大きなマイルストーンはビットコインが誕生して10周年を迎えたことで、非中央集権的な経済システムは可能だということを証明できたといえるだろう。

また、ブロックチェーン技術が発展をつづけ、その影響力が世界中に広まったことも重要だった。

仮想通貨バブルの崩壊を感じたものの、正常化に近づいた一年と評価をしています。

また、ビットコイン誕生10周年が非中央集権型のシステムの存続証明になるという考えを示しています。

2019年予想:仮想通貨界注目ポイント

ケヴィン・シュー氏が注目している2019年のポイントは次の通りです。

仮想通貨価格は低迷したままだと見る。

弱気市場では技術力がある企業があぶりだされる。

ユーザーに普及する仮想通貨・ブロックチェーンプロジェクトは生き残るだろう。

弱気相場が継続していることで、しっかりとした技術力のあるブロジェクトが頭角を表すと見ています。

また、ユーザーに普及しやすい仮想通貨が生き残っていくという考えを示しています。

「SoarEx」CEO・セス・リム氏

セス・リム

出典:TEAMZ Inc.

東南アジアの仮想通貨取引プラットフォームである「SoarEx」。

CEOのリム氏は東南アジアから、2018年の仮想通貨界をどのように振り返り、今後の展望を見据えているのでしょうか。

2018年の仮想通貨界を振り返り

リム氏は2018年の仮想通貨界を振り返り次のように語っています。

2018年は、仮想通貨規制の枠組みが決まり実施されていった年だった。

沢山の国が規制をつくり実証試験を行う「サンドボックス」等の制度を実施しようとしているのは仮想通貨が普及する上で不可欠であり、良い動きだ。

今年残念だったことはビットコインキャッシュ関連で、ABC陣営とSV陣営の間で「内戦」が起きてしまったことだ。

これが原因でコミュニティに亀裂が入り、一般投資家は狼狽売りに走った。

また2018年初頭にICOで資金調達したプロジェクトは運営資金を確保するため手にしたETH(イーサリアム)をしぶしぶ売り払うことになったのも残念なことの一つだ。

規制が進んだことは良い動きとしながらも、ビットコインキャッシュの分裂騒動やICOで資金調達をしたプロジェクトのイーサリアムを売り払う動きは残念な動きという考えを示しています。

ハードフォークで通貨の分裂が起きることはありますが、陣営内の分裂・内戦は投資家にとっても悪材料となってしまいました。

2019年予想:仮想通貨界注目ポイント

リム氏が注目する2019年のポイントは次の通りです。

2019年は、ブロックチェーンを通して資産の取引が24時間できるようになるとの触れ込みでSTO(証券トークンオファリング)が話題になるだろう。

さらに、規制が実施されていくにつれ、上場企業によるトークン発行も増えるだろう。

また、ブロックチェーン関連のサイバーセキュリティ監査会社へのニーズが増えるだろう。

2018年はICOが話題になりましたが、2019年はSTOが話題になると注目しています。

また、ハッキングなどのセキュリティ面の不安が払拭できていないため、セキュリティに関する会社へのニーズが高まると見ています。

セキュリティ面の不安が少しでも和らぐことで、投資家の参入も増え、市場に活気が戻ってくるか注目です。

また、おすすめ通貨として次の2つの通貨を掲げています。

リップル(XRP)はSWIFTの代替となる可能性がある。

ただそのためにはより多くの金融機関や流動性プロバイダーがRippleNetに参加していく必要がある。

SWIFTは現在1万1000社の金融機関が使っており、RippleNetより10倍大きい。

モネロ (XMR)ビットコインやライトコイン等の主要仮想通貨の採掘難易度が上昇するにつれ、採掘しやすいモネロへの注目が上がるだろう。

匿名性も高く、オンラインカジノ等が採用に動くとみている。

リップルは銀行間のやり取りに活用されると見ており、モネロはマイニングのやりやすさや、オンラインカジノへの普及を期待しています。

匿名性の仮想通貨は、コインチェックなどで取り扱われていましたが、現在は取り扱いがされていないため、日本人には馴染みが薄いものになる可能性も。

日本だけではなく、世界的な視野で通貨の変動に注目が必要となります。

まとめ

合計24名もの仮想通貨に詳しい人達の予想を紹介しましたが、人によって意見は様々です。

国も違えば見解も違う。そして取り扱っているジャンルも違いますから、予想が違って当然でしょう。

デイトレードをする人にとってはあまり参考にならないかもしれませんが、長期投資を視野に入れている人はやはり専門家達の意見は参考にした方が良いでしょう。

参考文献: Cointelegraph

仮想通貨などに関するお得な情報を発信中!

仮想通貨トリビアでは、まだ知られていない仮想通貨の情報を随時発信しています。

銘柄や取引所はもちろん、話題になりかけのゲームの情報などが満載!

上場のニュースも届きますから、ぜひ登録して下さいね。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

仮想通貨情報をお届けします

Twitterでフォローすると良い事あるかも!

関連情報