
世界的に仮想通貨取引所をターゲットにしたハッキング被害が相次いでいますね。
もちろんZaifやCoinCheckなど、日本でのハッキング被害も例外ではありません。
そこで、仮想通貨取引所を利用するにあたってどの取引所を信頼すればいいのか、その決定の指針となる調査結果が先日発表されました。
仮想通貨取引所の約54%がセキュリティ上に欠陥があり?
大型仮想通貨ニュースメディアのBitcoin.comが、約54%の仮想通貨取引所は少なくとも1か所のエリアにセキュリティ上の欠陥があると伝えました。
今回ニュースは、大手ICO評価サイトICOrating.comが調査した結果をBitcoin.comが引用し伝えたものです。
以下は、ICOrating.comが行った調査概要と調査結果を日本語訳したものです。
まず、ICOrating.comは1日の取引高が100万ドル(1億1000万円)を超える仮想通貨取引所100か所を調査し、その結果大多数の取引所に1か所以上のセキュリティ上の欠陥が見つかったと発表しています。
具体的な調査結果は以下の通り。
- 41%の仮想通貨取引所が8シンボル以下のパスワードを許容
- 38%の仮想通貨取引所が8桁以下の、文字もしくは数字どちらかだけのパスワードを許容
- 5%の仮想通貨取引所がemailの登録なしでアカウントを作成できる
- 3%の仮想通貨取引所が2段階認証をしていない
- 上記4つの項目をすべてクリアしている仮想通貨取引所は46%だけしかない
また高いセキュリティを維持している仮想通貨取引所については以下の3つの結果が出ました。
- 2%の仮想通貨取引所のみがレジストリロック(※1)を利用
- 10%の仮想通貨取引所のみがDNSSECを使用(※2)
- 4%の仮想通貨取引所のみが5分野中4分野でベストプラクティスを導入
※1.レジストリロックとは、ドメイン名の登録情報が意図せず書き換えられることを防ぐためのシステムです。
※2.DNSSECとは、Domain Name System Extensionsの略で、DNSに対し、データ作成元の認証やデータの完全性を確認できるように仕様を拡張するものです。
ICOrating.comが行った調査結果からも分かる通り、世界の半分以上のセキュリティ上に問題あるのが分かりますね。
世界一安全な仮想通貨取引所はCoinBase(コインベース)
ICOrating.comが行った調査において、最もセキュリティスコアが高かったのは、
- CoinBase(コインベース):スコア89点で1位
- Kraken(クラーケン):スコア80点で2位
でした。
逆に最もセキュリティスコアが低かったのはOKコインでした。
OKコインは中国(マルタ島含む)において、BinanceやHuobiと並ぶ3大取引所の1つで、日本人利用者が爆発的に増えている仮想通貨取引所です。
しかし、日本の仮想通貨取引所であるBitbankは、日本語対応をしていないOKコインの取次ぎをしていますから、どうしてもOKコインを利用したい場合はセキュリティ面のことを考慮し、Bitbankを介して利用する形をとることをおすすめします。
日本で最も安全な仮想通貨取引所はBitbank(ビットバンク)
今回の調査によると、日本で最も安全な仮想通貨取引所はBitbank(ビットバンク)でスコアは59点でした。
そして、Bitbank(ビットバンク)の順位は22/100位で、その次にBitFlyer(ビットフライヤー)が49点で37/100位でした。
2018年9月半ばにハッキング被害に遭い、約70億円の損失をだした日本のZaif(ザイフ)の点数は29点で89/100位でした。
このランキングを見ると、ハッキング被害に遭った仮想通貨取引所は割と下位にランクインしており、整合性がとれていると確認できます。
よって今回の調査結果は信頼できるといえるでしょう。
まとめ
2018年における、仮想通貨取引所のセキュリティランキングについてまとめましたが、日本の取引所の取引高が世界の中でもトップクラスと言えど、まだまだセキュリティ性において世界には適わないと言った印象でしょうか。
しかし、日本は世界の中でも金融庁による審査が断トツで厳しいのは確かです。
ですから、2019年以降になると、順位が変動している可能性は十分あると言えるでしょう。