
ビットコインの取引をしていると時々、様々な情報を確認したい時があります。
取引額やレート、投資をした結果の損得など、重要な情報もあるのですが、
それ以外の情報も欲しい時に便利なツールの一つとして、ビットコイン監査ツールがあります。
ビットコインに限らずこういったツールがあると便利で何となく楽しくもあります。
今回は、ビットコイン監査ツールについてまとめてみます。
ビットコイン監査ツールとは/意味
ビットコイン監査ツールとは、ブロックチェーンの視覚化ツールであるchainFlyerという所で利用できるツールです。
これは全ての仮想通貨が対象ではなく、ビットコインのみが対象となります。
概要としては対象となるビットコインアドレス及び日時を設定すると、その設定した時点のビットコイン残高が表示される機能です。
過去のビットコインの残高を知りたい時に利用するツールで、通帳の過去の情報を知るような感覚でビットコインの当時の状況を知ることができるツールになります。
ブロックチェーン視覚化ツール chainFlyerって何?
いきなり出てきた言葉ですが、これはビットコインなどの仮想通貨取引所である株式会社bitflyer(ビットフライヤー)が提供するサービスで、ブロックエクスプローラーというビットコインの取引ネットワークを目で見える形にして分かりやすくしているサービスになります。
このサービスの機能としてビットコイン監査ツールがあるのです。
図形の形や色などでリアルタイムの取引量や種類が分かるようになっており、それがどのブロックで取引されたかなどを視覚的に見ることができるようになっています。
余談ですが、常に取引が動いているので、見ていても飽きません。
ツールの利用方法
ビットコインの取引履歴を確認するための手順として、検索窓にアドレスやトランザクション(取引の識別番号)を入力もしくはコピーペーストして検索をかけます。
トランザクションを検索すると取引の日時やデータサイズ等のほか送金額や手数料が表示されます。
ビットコインアドレスを入力すると、当時の残高を確認することもできるのです。