
仮想通貨取引が活性化するより先に実態経済の決済方法として、非接触デバイスを使用し電子化した資金情報をワイヤレス通信でやり取りする電子マネーが普及しました。
電子マネーに採用されるのはRFID(Radio frequency identifier)と呼ばれるものでRFタグに記録したデータを自動認識する情報処理技術です。
新時代の決済手段として期待される仮想通貨と既に身近なところまで普及しているRFIDを組み合わせたシステムプラットフォームとして開発リリースされたのが仮想通貨ウォルトンチェーンです。
本記事では、決済に関係する新テクノロジーの融合を行いIoT(Internet of Things::もののインターネット化)技術にも応用できるビジネス・プラットフォームのウォルトンチェーンの特徴や提携企業、そして今後の将来性などについて詳しく説明しますから、ぜひ購入する際に参考にして下さいね。
ウォルトンチェーン(Waltonchain)のwiki的基本情報
仮想通貨名 | Waltonchain(ウォルトンチェーン) |
トークン名 | WTC |
最小単位 | 2016年11月30日 |
公開月 | 2016年11月30日 |
開発国 | 中国 |
開発チーム | Waltonchain Team |
発行上限 | 70,000,000 WTC |
発行枚数 | 40,999,959 WTC |
プラットフォーム | ERC20トークン |
アルゴリズム | Proof of Stake & Trust(PoST) |
公式HP | waltonchain.org |
ホワイトペーパー | Waltonchainのホワイトペーパー |
@Waltonchain | |
- | |
waltonchain community | |
TelegramID | @waltonchaincommunity_cn |
YouTube | - |
ウォルトンチェーン(Waltonchain)とは/開発された目的

ウォルトンチェーンはIoT技術に対応するためにブロックチェーンとスマートコントラクト、RFID技術を組み合わせ開発されたサプライチェーンプラットフォームです。
わかりやすく説明すると、例えば登録情報の改竄が行えないブロックチェーンを利用した製品管理を提案するプロジェクトは既に数多く存在します。
しかし、製品管理をする場合、大量の在庫確認をする必要がある為、人的コストがかかります。
そこでウォルトンチェーンはRFID技術によって大量の在庫確認を行いブロックチェーンで管理することで製造拠点から流通センターへの発送商品の追跡や偽装防止などの厳格な製品管理を、人的コストをかけず一元管理できるサプライチェーンプラットフォームとして開発されています。
ウォルトンチェーンが他のシステムとの差別化を図るために採用するRFID技術は、50以上の特許を取得した発明家のCharlie Walton氏が1973年に最初の特許を取得したものです。
ウォルトンチェーンの開発チームは、Charlie Waltonの5周忌にあたる2016年11月30日に設立され偉大な発明家であるウォルトン氏にちなんで「Waltonchain Team」と名乗っています。
またRFID技術を用いたサプライチェーンフラットフォームはウォルトンチェーンと名付けられプロジェクト名がウォルトンとなっています。
ウォルトン(Walton)の名称には「Wisdom Alters Label, Trade, Organization and Network.(知恵はラベル・トレード・組織そしてネットワークを変える)」の意味も含まれ、ウォルトンによってP2Pネットワークに変革がもたらすことも意味しています。
ウォルトンチェーン(Waltonchain)の特徴
ウォルトンチェーンではIoT技術を利用して一元管理の下で製品管理を実現できる
業態に関わらず製品管理は多くの業界で必要となりますが、厳格な管理を行うためには膨大な人的コストが必要となることや、紛失や盗難によって生産メーカーの意図しない状態で製品が流出することを阻止することは非常に困難であるのも事実だと言えるでしょう。
製造行程で製品に取り付けられたタグをRFIDで読み取り、製造年月日・検査期日・出荷日時・担当者名などのデータと紐付けてブロックチェーンで共有できるウォルトンのサプライチェーンプラットフォームでは製造・物流・販売の行程を、IoT技術を利用して一元管理の下で製品管理を実現することができます。
ですからウォルトンチェーンは、製品1つ1つの認識をRFIDで読み取り、改竄不能のブロックチェーンで情報を共有しながら管理することで製品の効率的な市場への循環を促すことができる画期的なシステムだと言えるでしょう。
生産や物流、管理倉庫などの現場から高いニーズが見込まれるウォルトンチェーンは、資産価値の上昇が十分期待できると考えられ、仮想通貨取引市場でも投資価値の高い通貨銘柄として注目されています。
ウォルトンチェーン(Waltonchain)の欠点/問題点
イニシャルコスト(初期費用)が発生する
現状ではウォルトンチェーンのサプライチェーンシステムには欠点や問題点は特別ありません。
しかし、ウォルトンチェーンのプラットフォームを導入する際にイニシャルコスト(※1)が発生する点が中小規模の製造・物流業者にとってはデメリットに映る可能性が予想されます。
イニシャルコスト(initial cost)とは、初期費用のことです。
具体的には新しく事業を始めたり、新しい機械や設備などを導入したりする時に、必要になる費用のことでもあります。
システムがまだ完成していない
またウォルトンチェーンのシステムが未だ完成していない点も問題点として捉える方もいるでしょう。
しかし、ロードマップに記載されているフェーズは5つに分かれておりウォルトンのプラットフォームは完成に向けて着実に進行していることから問題ないと言えるでしょう。
ロードマップを見る限りではウォルトンのサプライチェーンプラットフォームの真価が問われるのは2019~2020年になると考えられます。
実はウォルトンチェーン(Waltonchain)こんな企業と提携しています!
先述した通りウォルトンチェーンのサプライチェーンプラットフォームは完成には至ってないものの、既に40社近くの企業との提携を結んでいることがウォルトン公式サイト内で確認できます。
2018年3月には中国ネット通販大手の「Alibaba」の傘下企業である「Alibaba Cloud」との提携が発表されウォルトンチェーンの市場価格が高騰する動きが見られました。
また韓国企業である東大門ファッションタウンやニュージーランド・アメリカ・オランダ・イギリスなどに拠点を置くサプリメントメーカーMitoQ Limitedとの提携も順調に進められています。
いずれの提携企業も厳格な製品管理を求められる業種であることから、ウォルトンチェーンに対する現場からの期待が如何に大きいかが伺えると言えるでしょう。
日本国内では想像できませんが人件費が安く製造業の製造拠点となる発展途上の国々では、在庫の横流しやコピー製品の製造が現在でも非常に多く行われているため日本国内以上に製品管理作業が必要であり、また困難な状況であると言えます。
このような背景からRFID技術とブロックチェーン・スマートコントラクトを駆使したウォルトンのプラットフォームは国外の製造メーカーにとって待望のシステムとして歓迎されるシステムだと考えられます。
ウォルトンチェーン(Waltonchain)の評判
ネット上でのウォルトンチェーンに対する評価は肯定的なものが多く、概ね良好だと言えるでしょう。
既に実用化され日常生活の様々な支払いのシーンに用いられるRFID技術と、ブロックチェーン・スマートコントラクトの融合を提唱するウォルトンチェーンのビジネスプランは、具体的な成功のイメージを受け入れられやすいことが功を奏しています。
アパレルや物流など膨大な量の製品管理を求められる業界から、人的コストの削減が期待できるなどのウォルトンチェーンの戦略どおりの評価が付いているのも興味深い点だと言えます。
しかし一部で否定的ではないものの
「プロジェクトの規模が壮大過ぎて4つのフェーズの達成には時間がかかりそう」
という声も見られますが、ウォルトンチェーンの開発スピードは非常に速く各フェーズで掲げたタスクを達成している点では不安視する材料とはならないと考えられます。
ウォルトンチェーン(Waltonchain)が購入できるおすすめの取引所3選
仮想通貨ウォルトンチェーンは現在国内の仮想通貨取引所での取扱いがありません。
ですので海外取引所を利用して購入する必要があります。
海外の仮想通貨取引所の中でも仮想通貨取引高の多い流動性の高い取引所でウォルトンチェーンの取扱いを行う取引所を3つ紹介します。
Binance(バイナンス)
手数料を低く抑え非常の多くの通貨銘柄を取扱うことで高い取引高を稼ぎ出すマルタ島に移転した取引所がBinanceです。
取扱い通貨ペアは447ペアにものぼりますが、ウォルトンチェーンの取引ペアはビットコイン・イーサリアム・バイナンスコインで取引されています。
海外取引所の中で最もウォルトンチェーンの取引量が多いく、初心者にも利用しやすい取引所ですね。
OKEx(オーケーイーエックス)
香港を拠点に運営されるOKExも取扱い通貨銘柄が豊富で取引手数料を抑えた仮想通貨取引所で取引高ランキング第3位にランキングされる取引所です。
取扱う422の通貨ペアの中でウォルトンチェーンはテザー・ビットコイン・イーサリアムとの通貨ペアがあります。
市場価格が米ドルとペッグしている通貨銘柄テザーでの取引ができるのが特徴的だと言えるでしょう。
Huobi Global(フォビ)
中国政府の仮想通貨取引規制により香港とシンガポールに拠点を移した取引所で、取扱い通貨銘柄の豊富さと手数料の安さで莫大な取引高を誇るのがHuobi Globalです。
日本のビットトレードがフォビジャパンになり、日本国内に進出したことでも知られていますね。
取扱う401の通貨ペアの中でウォルトンチェーンはビットコイン・イーサリアムとの通貨ペアが組まれています。
取引所の取引高のランキングでは第5位となるHuobi Globalですがウォルトンチェーンの取引だけ見ると取引高ランキング第3位のOKExを上回る取引が行われています。
ウォルトンチェーン(Waltonchain)の今後の将来性
ワイヤレス通信で非接触デバイスに記録された資金情報をやり取りする電子マネーは、非常に身近なRFID技術として国内でもスイカやパスモやedyなどの形で広く普及しています。
ウォルトンチェーンは高性能な非接触デバイスとブロックチェーン・スマートコントラクトという技術を融合させることでサプライチェーンに革命を起こすのではないかと期待できるプロジェクトだと言えるでしょう。
既にIoT技術に特化したプロジェクトは存在し、プロジェクト付帯の通貨銘柄も高い評価を受けていることから競合による伸び悩みを疑問視する方もいるかも知れません。
しかし、ウォルトンチェーンはブロックチェーンとIoT技術の間にRFID技術を取りこむことで他のプロジェクトと差別化を図っていることから、競合は回避できるのではないかと考えらます。
既にウォルトンチェーンと提携する企業が多数存在することからもウォルトンの将来性は非常に明るいのではないでしょうか。
また開発速度の早いウォルトンならではのアップデートも楽しみな通貨銘柄だと言えます。