
仮想通貨には様々な機能を持ったものが存在します。
単に決済手段として利用されるだけでなく、Dapp(decentralized application=分散型アプリケーション)と呼ばれる仮想通貨のブロックチェーン技術を生かしたアプリケーションを提供するプラットフォーム(土台)となる機能を持つ仮想通貨も存在します。
そんなDappのプラットフォーム機能を持った仮想通貨の一つが今回紹介するEDUCare(EKT)なのです。
このEDUCareについて、その特徴や懸念点を何点か紹介しつつ、評判や将来性もお話ししていきます。
これを読めばきっとEDUCareについて、より多くのことを知ることができるのではないでしょうか。
EDUCare(エデュケア/EKT)のwiki的基本情報
仮想通貨名 | EDUCare(エデュケア) |
トークン名 | EKT |
公開月 | 2018年1月 |
開発国 | シンガポール |
発行上限 | 1,000,000,000 EKT |
発行枚数 | 850,000,000 EKT |
公式HP | http://ekt8.io/ |
ホワイトペーパー | http://ekt8.io/EKT.pdf |
@EKTcoin | |
- | |
- | |
TelegramID | EKT公式ファングループ |
YouTube | - |
EDUCare(エデュケア/EKT)とは

出典:EDUCare
EDUCare(エデュケア)は、2018年1月に発行されたシンガポールの仮想通貨です。
EKTは、トークンとDappを分割して、新しいブロックチェーンの基礎となるアーキテクチャを作成できると言う機能を持っており、端的に説明するとDAppsの開発プラットフォームとして活用されている仮想通貨と言えます。
国内での販売は行われていませんが、海外取引所で購入することができます(海外の仮想通貨は日本人が購入できないものもあるが、これは海外の仮想通貨取引所で購入可能)。
また、注目されていたICOを上場させることで有名なBit-Zという仮想通貨取引所で取り扱いがあることから、世界的に見ても注目すべき通貨なのです。
開発者のAllen Zhou氏は中国系のシンガポール人のため特に中国での評価が高く、当地で傑出した企業として表彰もされています。
大まかな概要ですが、「AWM」という開発言語を使って、Dappの開発ができることやスマートコントラクトを簡単にカスタマイズができると言った機能があり、イーサリアムベースの仮想通貨としてもEDUCareのプラットフォーム内で利用できると言う仕組みになっています。
このDappプラットフォーム機能を持つEDUCareについてまとめていきます。
EDUCare(エデュケア/EKT)の特徴

出典:EDUCare
EDUCareの特徴は、DAppsの開発プラットフォーム、スマートコントラクトを作成することができる、独自のブロックチェーン、運用のコストや手数料の決済に使える、EKTウォレットと言ったものが挙げられます。
DAppsの開発プラットフォーム
DAppsの開発プラットフォームという点ですが、これはEDUCareの最大の特徴です。
EDUCareには、独自言語のAWMという言語によってEDUCareのブロックチェーンを利用した分散型アプリケーションを作り出すことができるという特徴があります。
当面の間はこの言語によって開発を行いますが、近い将来は一般的に利用される頻度が多いJavaScript、nodej、Pythonなどのいわゆる主流のプログラミング言語のサポートを行っていくとしており、簡単にDAppsの作成ができる環境が整うとしています。
スマートコントラクトを作成することができる
EDUCareは、スマートコントラクトも独自で作ることができるという特徴を持っています。
今お話ししたAWMという言語で開発することができるため、Dappsの目的ごとにEDUCareが搭載しているスマートコントラクトをカスタムすることができるため、より高度なDappsの作成を可能としているという特徴です。
独自のブロックチェーン
独自のブロックチェーンは、複数のブロックチェーンを運用できるマルチチェーンという特徴とマルチコンセンサスというDPOS + Paxosコンセンサスメカニズムという二つのメカニズムを採用しているという特徴を合わせたものです。
マルチコンセンサスは、DPOS(Delegated Proof of Stake)というコインの保有者に保有量に応じた投票権を割り当て、その投票により取り引きの承認者を委任するアルゴリズムとPaxosと呼ばれるDPOSで起こりうる合意の問題の解決を図るためのアルゴリズムを組み合わせた独自のアルゴリズムとなっています。
これらの特徴によって、開発者ごとに独自のチェーンの構築を可能としています。
さらに開発者同士のチェーンを接続するクロスチェーンと呼ばれる手法も適応しているという特徴を持っています。
運用のコストや手数料の決済に使える
運用コストや手数料の決済にEDUCareのトークンが使える点も特徴です。
これらのプラットフォームでDappsを開発する際に様々な面で通貨のやり取りが必要になります。
このやり取りや決済において利用されるのがEDUCareのトークンです。
EDUCareのトークンでスムーズな取引ができるだけでなく、かなり低コストでプラットフォームやDappsの運用を可能にしているというのも特徴です。
EKTウォレット
独自で開発したEKTウォレットは、使いやすいデジタル資産ウォレットです。
仮想通貨のオリジナルウォレットを提供するのは特徴的で、2019年10月現在はAndroid用のアプリのみが提供されています。
これらの特徴を生かした仮想通貨がEDUCareです。
EDUCare(エデュケア/EKT)の懸念点
EDUCareには懸念点もあります。
それは開発の進捗、類似のプロジェクトの存在、そして取り扱いの仮想通貨取引所が増えないという点です。
開発の進捗
ユーザーが一番感じる点として、専用のウォレットがAndroid版だけでしかもバージョンアップされておらず、iPhone版やデスクトップ版などのリリースがされていないという懸念があります。
こういった分かりやすい所の進捗もありますが、サイトを更新してからのロードマップが描けていないというという点も懸念となっています。
公式サイトを見ても未だに2019年第1四半期の進捗しか書かれていないため、現在の進み具合がよく分からない状況です(公式サイトのEKTの流れを参照)。
Twitterでは逐次公開していますが、やや遅れている感じが否めません。
類似のプロジェクトの存在
類似のプロジェクトの存在も懸念です。
最も特徴的なものとして、イーサリアムとやや似た点があります。
イーサリアムよりも安価にDappsが開発できると言う特徴があるものの、そこまで特徴的なものとは言えません。
そのため、類似の分野で直接競合した場合のことを考えると大きな懸念点として挙げられます。
取り扱いの仮想通貨取引所が増えない
価格は安定してはいるものの、仮想通貨取引所の取扱数があまり増えていないという懸念もあります。
一時期より価格が上昇し、V字回復を果たしてはいるものの、海外の主だった仮想通貨取引所ではいまだに上場できていないので、流動性が低く、一部の投資家によって価格が操作されてしまう懸念があります。
EDUCare(エデュケア/EKT)の評判・口コミ
EDUCareの評判について、話題のツイートや最新のツイートを3つ紹介し、まとめました。
おーい値上がりしてる仮想通貨ぜよー
1. BitShares (#BTS) 5.06%
2. Elastos (#ELA) 4.09%
3. EDUCare (#EKT) 3.23%
4. Aurora (#AOA) 2.40%
5. aelf (#ELF) 2.08%
(Coinmarketcapから直近1時間の値上がり率が高いものを表示)— Wooseok. (@woopeok) 2019年6月30日
価値は安定しています。
#EKT begins trading as #CKT today. https://t.co/6EaBguXKob
— Michael Tee (@Michael51492851) 2019年10月4日
類似の通貨であるCKT(CERTIK)に移る人もいます。
What is this shitcoin that 8x since start of the year!!!!
I am in. pic.twitter.com/DvyzZq8U2r
— Dmitry Crypto (@Dmitry_Dima) 2019年10月1日
急上昇した時期もありました。
EDUCareは現在価値が安定していますが、一時期急上昇したこともあり、期待された仮想通貨と言う評判があります。
ただ、類似の仮想通貨もあるため暗号資産の軸をそちらへ移す方もいるという傾向です。
EDUCare(エデュケア/EKT)の将来性

出典:EDUCare
EDUCareの将来性は、イーサリアムとの折り合いにかかっているといっても過言ではありません。
同じDappsを開発するプラットフォームとして存在しているため、いずれは何かしらのきっかけで対立関係になる可能性は否定できないのです。
その時点で、どのようにイーサリアムと関わっていくかによって今後の将来は変わってくるのではないでしょうか。
また、プロジェクト自体も完成しているわけではないため、実現できるのかという懸念もあります。
イーサリアムの前例があるものの、Dappsの開発環境に先進の技術を投入した仮想通貨と言う性格もあるため、なかなか開発が進まないのでは、という点です。
価格も上昇しているため期待も大きいのですが、どこまでEDUCareが実現できるのかというのは未知数です。
そういった問題を解決し、ユーザーフレンドリーなウォレットの開発も並行して行うことができればEDUCareは将来が見えてくるのではないでそうか。
EDUCare(エデュケア/EKT)のまとめ
EDUCareは、様々な先進技術を実装したDappsの開発プラットフォームとして今後が期待される仮想通貨です。
しかし、イーサリアムの目的に近いことから、現在仮想通貨の世界で大きな影響力を持っているイーサリアムとどうやって折り合いをつけるのかという点や今後の開発で先進技術はどの程度実現できるのかと言った懸念点もあります。
ただ、それさえクリアすれば世界的に見ても期待のできる仮想通貨の一つとして挙げることが可能ではないでしょうか。