
数多くある仮想通貨の種類の中でも、ビットコインは初めて生まれた仮想通貨として、今も多くのビットコインが市場に流通しています。
そのため、ビットコインのブロックチェーンの匿名性がしばしば疑問視される事もあります。
ビットコインを使ってなにか取引をすると、ブロックチェーンには自分のアドレスと取引履歴が残っています。
そこで、悪意のある人間がその情報をもとに個人を特定しようと試みる事もできるため、ビットコインは匿名性が低いという見方があるのです。
その一方で、ビットコインのブロックチェーンはマネーロンダリングや不正流用の温床となりやすいと言われていて、匿名性が高い性質であるとも言われています。
果たしてビットコインの匿名性はどの程度のものなのでしょうか?
ビットコインの匿名性はなぜ低い?
ブロックチェーンのアドレスは公開されている
ビットコインの匿名性が低いと言われる理由には、冒頭でもお伝えした通り、取引履歴が公開されている事にあります。
ブロックチェーンのトランザクションには自分のアドレスがあり、そのアドレスをたどれば誰から誰に送金されたのかが一目瞭然になっています。
アドレス自体には個人を特定する能力はないので安全ではあるのですが、アドレスと個人が紐づけされて特定される可能性はゼロではありせん。
極端に言ってしまうと「このアドレスは自分のアドレスです」と言ってしまえば、全ての取引履歴が世界中にばれる事にもなります。
直接の取引をするとアドレスがばれるリスクがある
ビットコインをオンライン上で取引すればお互いどこの誰なのかが分かりませんが、直接目の前の相手と仮想通貨を使って取引した場合は、アドレスと個人を紐づけして特定されるリスクが高まります。
悪意のある人間とビットコインを使って直接取引した場合は、自分のアドレスがどのように扱われるのかを考えると、やや匿名性に疑問符が付く事になるでしょう。
ビットコインの匿名性に関する問題点
「非連結性」が担保されていない
ビットコインの匿名性に関する問題は、「匿名性暗号通貨」と呼ばれる、他の匿名性が高い仮想通貨と比べると浮き彫りになります。
匿名性暗号通貨は「偽名性」と「非連結性」に優れている仮想通貨と言われており、
ビットコインの場合は、この「非連結性」が匿名性暗号通貨と比べてしまうと劣っているのです。
「偽名性」とは、そのアドレスが誰のアドレスなのかが特定されにくい性質の事をいいますが、ビットコインはこの「偽名性」には優れています。
一方、「非連結性」には担保されていないため、ビットコインでは取引履歴からどのような取引をしているのかをたどる事ができてしまうのです。
犯罪に利用される可能性がある
このように、ビットコインは取引履歴が明確になってしまうため、匿名性暗号通貨に比べると匿名性は低いと言えるでしょう。
しかし、取引を行ったアドレスが誰のものか特定することができない偽名性には優れているため、マネーロンダリング(資金洗浄)や不正取引・不正流用に使われることもあります。
この場合、多くのハッカーなど悪意を持った人間は、ビットコインの「アドレスが特定できない」という特徴があります。
さらには複数のウォレットに小分けに送金を繰り返したり、匿名性の高い匿名性暗号通貨に交換することで、ビットコインの「取引履歴をたどることができる」という匿名性の低さを解消しているのです。
事実、過去には海外でビットコインを使ったマネーロンダリングにより殺人事件にまで発展した事もあり、世間ではビットコインは犯罪に使われやすい通貨であるという認識も生まれました。
匿名性が高ければ高いほど犯罪に使われる可能性も高まるため、その観点から見ると、ビットコインの特徴である「アドレスが誰のものかわからない」という匿名性の高さはデメリットにもなります。
しかし、「取引履歴がわかる」という匿名性が低いと評価される点に関してはメリットにもなると言えるでしょう。
ビットコインの匿名性の低さからプライバシーを守る為に
とはいえ、ビットコインが匿名性が低いと言われる理由でもある、「取引履歴がわかる」という点に関しては、不安に思う方も多いでしょう。
何かのきっかけでアドレスが特定されてしまわないためにも、自分でいくつか防衛手段を知っておくのが賢明です。
実際マウントゴックスやコインチェックのような流出事件も起こっていますので、自分の仮想通貨は自分で守るという認識を持つことが大切です。
それでは、防衛手段となるいくつかの方法を一つずつ見ていきましょう。
ビットコインアドレスを毎回変更しよう
ビットコインアドレスを毎回変更するというのはやや面倒に思うかも知れませんが、現在はビットコインが誕生した当時と比べれば、アドレスを変更する手間はほとんどありません。
なんと、ビットコインが誕生した当時は、手動でアドレスを変更していたのです。
当時はビットコインを保管する方法として「ランダムウォレット」が使われており、取引が終わったらそのランダムウォレットにアドレスを入力し、新たなアドレスを生成していました。
今ではそのランダムウォレットを使っている人は殆どいなくなり、「HDウォレット」を使えば簡単にアドレスも変更する事ができます。
ビットコインのアドレスを作るには「秘密鍵」と「公開鍵」が必要となりますが、HDウォレットでは秘密鍵のマスターキーを作る事ができ、そこから多くのアドレスを作る事ができます。
HDウォレットを使えば取引するたびに新たなアドレスが生成されていくので、アドレスの流出による個人の取引履歴が特定されるリスクを大きく軽減する事ができます。
Tor(トーア)を使用しよう
Tor(トーア)とは「The Onion Router(タマネギルーター)」の略で、ビットコインの取引履歴の追跡をより複雑化させるために作られた匿名化ソフトの事です。
玉ねぎの皮の様により複雑な経路で進むようした事からそのような名前が付けられました。
トーアの匿名化システムは、IPアドレスを知られないように多くのノード経由で行きかうように仕向ける事ができるもので、それによって取引履歴を追跡できないようにしています。
ネット犯罪などが起こった場合、IPアドレスから犯人を特定できる事は世間でも広まっていますが、ビットコインの場合でも同じです。
ビットコインもIPアドレスから個人や発信元が特定されてしまうリスクはゼロではないため、セキュリティーのアップグレードのためにもトーアを導入するのがおすすめです。
ウォレットを作り変えよう
仮想通貨のウォレットと言うのはいわゆる現実世界の財布や銀行口座になるものです。
現実世界では同じ財布や同じ口座に現金を入れておいても、流出してしまうリスクはほぼありませんよね。
しかし、仮想通貨の場合は取引所のウォレットに預けているケースが多く、ハッキングによってアドレスが特定されてしまう可能性が大いにあるのです。
そのため、取引所などのホットウォレットではなくオフライン上で管理するコールドウォレットなどに仮想通貨を移動させる事でアドレスの流出などを回避する事ができます。
コールドウォレットには「ペーパーウォレット」と「ハードウォレット」がありますが、どちらもオフラインで管理するため、セキュリティを強固にする事ができます。
コールドウォレットには決算の不便性やその物自体を紛失してしまうリスクがありますが、匿名性が低いビットコインやその他の資産・情報を守るには、利便性だけに捉われない事も重要になるでしょう。
ビットコインミキサーを使用しよう
ビットコインミキサーとはビットコインの取引履歴などをミックスしてしまい、匿名性を高める技術の事をいいます。
ミキシングにも、企業や法人によって行われるものと、個人のP2Pを利用したものがあります。
さらに匿名性に優れたアルトコインを使ったミキシングもあります。
これらのミキシングはそれぞれ第一世代、第二世代、第三世代と進化し続けており、ミキシングの技術もよりユーザー目線に立った方法に偏っています。
第一世代ミキシング
第一世代のミキシングというのは、企業や法人の中央集権に集められたミキシングのことです。
このミキシングには大きなデメリットとして、中央集権が持ち逃げしてしまうリスクとユーザーには不透明な部分があることが挙げられます。
第一世代ミキシングのわかりやすい例としては、マウントゴックス事件がありますが、中央集権がミキシングしていたため、どのように管理されていたのかという疑問が残りました。
マウンドゴックス事件のことを別名「GOXする」と呼ばれていますので、詳しくは下記の記事をご覧下さい。
第二世代ミキシング
第一世代の教訓を活かして作られたのが第二世代のミキシングで、俗にP2Pミキサーとも呼ばれています。
中央集権がミキシングしていた代わりに、ビットコインをミキシングしたい人同士が集まってミキシングを行っていました。
第三世代ミキシング
現在の第三世代ミキシングでは、匿名性に優れたアルトコインが使われています。
どれが匿名性に優れているアルトコインなのかは個人の判断となりますが、第二世代ではミキシングをしたい人同士がいなければミキシングができなかった点を考えると、第三世代ではその必要がなくなりサーバーへの負担も少ないシンプルな方法になりました。
匿名性の高いビットコインプライベート(BTCP)とは
2018年にビットコインのハードフォークにより誕生した、匿名性の高い仮想通貨ビットコインプライベート。
このビットコインプライベートの特徴は、アルトコインの「ジークラシック」の技術を取り入れた匿名性が高い仮想通貨であるという点です。
ジークラシックは、取引ユーザーの詳細を知られることがないという特徴をもったアルトコインで、「ゼロ知識証明」という暗号学を用いた技術が使われています。
ビットコインプライベートもこの「ゼロ知識証明」の暗号学を取りいれた事によって、ビットコインの弱点でもある非連結性の問題を解決しました。
ビットコインプライベートについて詳しくは下記の記事をご覧ください。
匿名性が強い仮想通貨3選
ここからは別名「匿名3兄弟」とも言われている匿名性が高い仮想通貨、
- モネロ(XRM)
- ジーキャッシュ(Zcash)
- ダッシュ(DASH)
を3つご紹介します。
Monero(モネロ/XRM)
Monero(モネロ)の特徴は「リング署名」による匿名性の高さです。
リング署名とは取引時にひとつのグループが作られ、誰かひとりが署名を行ったら、そのグループのうちの誰が署名をしたか分からないようにするという仕組みです。
やや分かりづらいですが、簡単にいうと誰が送金したのかが特定されにくいという事なのです。
Zcash(ジーキャッシュ)
Zcash(ジーキャッシュ)は先ほど紹介した「ゼロ知識証明」の暗号学を用いたアルトコインです。
ゼロ知識証明とは、ある人が別の人に対して、何かの情報が「真実」であるという事をその「真実」という情報だけで「真実」である事を証明する事を言います。
こちらも訳が分からないかも知れませんが、仮想通貨の場合のゼロ知識証明では上記の「真実」の部分に「ハッシュ値」が入る事になり、「ハッシュ値のみでそのハッシュ値が正し事を証明する」ことを言います。
DASH(ダッシュ)
DASH(ダッシュ)は先ほど紹介した、ミキシングによって匿名性の高い仮想通貨になっています。
送金元や送金先などはミキシングによって分からないようになっていますが、取引内容などの匿名性までは担保されていない事がデメリットになります。
ビットコインの匿名性に関するまとめ
本記事では、ビットコインの匿名性に関してお伝えしてきました。
ビットコインはアドレスだけでは個人を特定する事はほぼ不可能ですが、他の匿名性暗号通貨と比べてしまうと匿名性は低くなります。
しかし、対策方法を知り実行していくことで、今より匿名性を高めることは十分可能です。
また、ビットコインの匿名性がどうしても気になるという場合は、匿名性が強化されたビットコインプライベートという仮想通貨も登場しています。
ビットコインだけでなく仮想通貨の匿名性に関しては、メリットもデメリットもあるということを知った上で、大切な資産を守る術を身に着けながら、仮想通貨取引を行っていきましょう。