
ビットコインのレートをよく見る方ならBTCと言えば脊髄反射のようにビットコインと読めてしまう方もいるかもしれません。
そうでなくとも何となくビットコインのことかなと理解できる方も少なくないはずです。
しかし、XBTとなると事情は違ってきます。仮想通貨関連のトランザクション(取引)関連の専門用語と勘違いする人もいるかもしれません。
そこで今回XBTについて説明します。
通貨単位の記載のルール
XBTは一言で言うとBTCと同じ意味です。
ビットコインの通貨単位という意味になります。
BTCが一般的なので、かなり聞きなれない表現となっていますが、意味としては全く同じと捉えてもらっても支障はありません。
このXBTという表記は国際標準化機構(ISO)という団体が規定する通貨に関する決まり、ISO4217という国際基準がもとになっています。
この基準は各国あるいは各通貨の名前を3文字のコードで記述するために設定されたもので、最初の二文字は国名コード(日本ならJAPANのJP、アメリカならUnited.StateのUS)というようになっています。
そして残りの一文字が通貨単位の頭文字というようになっているのです。
実際の通貨の略称
実際の通貨単位の表記方法としていくつか例を挙げていきます。
日本円の場合は、先ほどのルールにのっとってJPY(日本円=Yen)になります。
ドルの場合は、アメリカ・ドルの場合はUSD、オーストラリア・ドルはAUDと分かりやすくなっているのも特徴です。
XBTとは?なぜXが頭につくのか
ここまでで疑問に思うことがあると思いますが、多数の国で使われている共通通貨がありますよね?
代表的なものが「ユーロ」です。
これは国の規定がありません。
この場合どうなるかというと頭文字にXを置き、残りの二文字を通貨の略字にするのです。なので、ユーロはXEUとなります。
その流れで行くとビットコインも主だった国は存在しませんから頭文字はXになります。
この規定に則ると「XBT」という表記になるのです。
BTCだとBTはブータンになりますから、ブータンで使われている通貨という意味になってしまう恐れがあるため、XBTという表現がなされているのです。