
2018年は全体的に低迷していた仮想通貨界ですが、2019年はビットコインの価格上昇が度々話題になっています。
活気を取り戻しつつある仮想通貨界ですが、かつての価格暴落劇や、取引所のトラブル・事件などでビットコインは信用できないと思っていた人もいるはず。
しかし、徐々に盛り上がりを見せてきたビットコインや、取引所のセキュリティ強化で
「ビットコインを買ってみようかな」
そう思っている人も出てきています。
今回は、ビットコインを買ったことがない初心者向けに、ビットコインの買い方についてお届け。
これからのビットコインの購入やビットコイン投資に役立てていただけたら幸いです。
ビットコインの買い方で押さえておきたい基本項目
これからビットコインを購入したいと、興味や関心を持っている人はたくさんいます。
しかし、初めてビットコインを購入しようとしても買い方がわからないという人も多いのが実情です。
かつて、仮想通貨に関するセミナーなどに参加をしたことが何度かあるのですが、年配の方はビットコインの買い方がわからないという人が多くいました。
セミナーに行ったのに、隣の席の人からビットコインの買い方を聞かれたことも。
これは珍しい例かもしれませんが、まだビットコインの買い方がわからないという人は決して少なくないということです。
ここからはビットコインを購入するに当たって、事前に必要な準備についてお届けしていきます。
準備ができていないと、買い方の前でつまずいてしまいますので、しっかり準備を行いましょう。
取引所の口座開設
ビットコインを購入するためには、仮想通貨取引所で口座を開設する必要があります。
口座を開設しておかなければ、そもそもビットコインを購入するということ自体ができません。
国内には複数の仮想通貨取引所が存在しています。
ビットコインはどの仮想通貨取引所でも取り扱っていますので、好きな仮想通貨取引所で口座開設をしておきましょう。
とはいえ、初めての場合は、どの仮想通貨取引所が良いかもわからないと思います。
仮想通貨取引所でユーザーが多く、安心できる取引所としては
などが人気です。
最近できた取引所としては、ディーカレットや楽天の子会社が出資しているTAOTAO(タオタオ)もあります。
取引所オープン記念としてキャンペーンをやっているので、そちらを利用しても良いかもしれません。
色々ある中で、自分にあったものを選んでみるところから始めていきましょう。
仮想通貨取引所で口座開設の手続きは簡単ですが、手続きをしてから実際に口座が使えるようになるまでは数日かかります。
セキュリティ強化で、本人確認が必須となったため、本人確認が完了するまでの時間が必要となったからです。
そのため、すぐにビットコインを購入したいからといって、すぐに口座開設申請をしてもすぐにはビットコインの購入はできません。
余裕を持って、早めに口座開設は済ませておきましょう。
購入資金の準備
仮想通貨取引所の口座開設と同時に、ビットコインを購入するための資金を準備しておきましょう。
まだビットコインを購入したことがない初心者が勘違いしやすいのが
「1BTCからしか購入できない」
という点です。
ビットコインの価格といえば、1BTCあたりの価格が発表されます。
例えば、”ビットコインが90万円を突破”という情報は1BTCが90万円を突破したということです。
こうした形で価格が発表されることがほとんどなので、初心者は
「90万円貯めないとビットコインが買えない」
と勘違いしてしまう人も多いのです。
しかし、そんなことはなく、仮想通貨取引所によって最低購入単位の違いはありますが、数十円〜数百円からビットコインの購入ができるところもあります。
そのため、ビットコインはまとまった資金がなくても購入することが可能です。
大きな金額ではなくてもビットコインを購入することはできるので、取引所が定める最低購入単位に応じてビットコイン購入金額を準備しておきましょう。
ウォレットの準備
初心者のうちは、あまり多くのことを覚えようとすると混乱してしまいますので、これはビットコインを購入した後のオプションくらいの気持ちで考えていただけたらと思います。
これまで、度々話題になったことがある、仮想通貨に関するハッキング事件。
日本国内でもありましたし、海外の取引所では今でもハッキング事件が発生している状況です。
2019年6月において、海外の仮想通貨取引所で10億円相当のリップル(XRP)がハッキング被害にあったという報道もありました。
リップル(XRP)に対応する仮想通貨ウォレット、ゲートハブ(Gatehub)は日本時間5月31日にハッキングを受け、2300万XRPが盗まれた。
このハッキングの調査の最新情報が公式により発表された。
この発表では、Gatehubの今後の対応や、ハッキングがどのような経由で行われたかについて詳細説明されている。
引用:Coin Choice
かつて国内の仮想通貨取引所のハッキング事件が世の中をにぎわせたことがあり、その影響から「ビットコインは危ない」という印象を持っている人もいるかと思います。
購入したビットコインを取引所の口座に入れておくのはオススメできません。
セキュリティが強化されたとはいえ、今でも取引所へのハッキングがあるとなると不安が募ります。
ウォレットは自分で管理する財布のようなもので、自身でビットコインの管理をしておけば、ハッキングの恐れは軽減します。
ビットコインを購入した後は、それを安全に保管しておくためのウォレットも作成する必要があるということを意識しておきましょう。
ビットコインの買い方〜実践編〜
ここまで、ビットコインを購入する前準備の話をしてきましたが、ここからはビットコインの買い方についてお届けしていきます。
具体的にどんな手順でビットコインを購入していくのかをご紹介します。
どの取引所であったとしても、大きな流れは変わりませんので、流れを追って説明していきます。
ここまでの流れとして、取引所の口座開設は終わったものとして話を進めていきます。
仮想通貨取引所の自分の口座へ入金
まずは仮想通貨取引所で開設した自分の口座に入金をすることからスタートです。
入金した金額で、ビットコインを購入するという流れになります。
入金方法は大きく分けて
- 銀行振込
- クイック入金(クレジットカードなどでの決済)
以上の2種類となります。

出典:Coincheck
銀行振込は、仮想通貨取引所が指定した銀行口座に指定金額を振り込むことで入金が完了。
ただし、振込手数料がかかったり、時間によっては翌営業日の反映となるため、振込時間には注意が必要となります。
また、クイック入金は、即時に金額が反映されますが、取引所によっては”入金後一週間は送金・取引ができない”ということがあるので注意が必要です。
ビットコインを購入するだけであればクイック入金は便利ですが、その後すぐに送金をする予定などがある場合は、銀行振込での入金がおすすめになります。
日本円をビットコインに変換する(ビットコインを購入する)
入金をした金額が仮想通貨取引所の口座に反映されたら、購入準備が整います。
仮想通貨取引所によりますが、取引所には
- 販売所
- 取引所
2ヶ所存在するところがあります。
販売所は仮想通貨取引所が保有している通貨を購入する場所で、取引所はユーザー同士の取引で通貨の売買をするところです。
入金した金額でビットコインを購入するには、主に販売所を利用することになります。
販売所では1BTCの金額が表示されており、購入したいビットコインの量を指定して購入するということが一般的です。

出典:Coincheck
先述しましたが、購入するビットコインの数量は少数でも大丈夫ですので、資金に合わせて数量を調整していきましょう。
ビットコインを買う際に注意すべきこと
ビットコインの買い方についてご紹介しましたが、購入する際の注意点もありますので、押さえておきましょう。
ビットコインを購入してから取り返しのつかないようになる前に、事前に注意点を知っておくことが重要です。
クイック入金の場合
入金方法のところでも触れましたが、クレジットカードやネットバンキングを利用した「クイック入金」という入金方法があります。
例のコインチェックで見てみましょう。

出典:Coincheck
上の画像の「注意」という部分に注目です。
「ご入金日より7日間出金・送金・振替ができません。」
「入金が反映されると24時間経過するまで次の入金はできません。」
このような表記があります。
クイック入金は、即時に入金ができるというメリットがありますが、購入後の通貨が出金・送金ができなかったり、連続しての入金ができません。
取引所によってルールは違いますが、クイック入金をする際は注意事項を必ず読んでから利用しましょう。
余剰資金で購入する
かつて、2017年後半から2018年の初めにかけて、ビットコインの価格が上昇し続けるビットコインバブルというものがありました。
連日のようにビットコインの価格が上昇していくので、「ビットコインを買えば儲かる」と思った投資初心者が、のちの価格暴落で大きな損をしたという過去があります。
時期が時期だったために、冬のボーナスを全てビットコイン購入に充てて、短期間でボーナスを損失したという話題も上がったほどです。
ビットコインは、価格上昇の幅が大きいこともあれば、下落の幅も大きいことも。
かつてのバブルの時のように、ビットコインに大きな資産を一気に投じるということは避けておきましょう。
必ず余剰資金で購入するという意識が大切です。
ビットコインのおすすめの買い方
ビットコインは余剰資金で購入することが大切ですが、初心者のうちはどのように購入したら良いかわからないという人も多いです。
多くの初心者の人は、一気に多くの資金でビットコインを購入します。
しかし、これではかつて大きな損失を出したビットコインバブル後の人たちと同じ運命を辿ってしまいかねません。
ドルコスト平均法
大きな損失を避けつつ、資産を積み上げていく購入方法に「ドルコスト平均法」があります。
ドルコスト平均法とは「定期的かつ継続的に一定額の金融商品を購入する投資手法」のことを指します。
どういうことかというと、決まったタイミングで決まった金額だけ購入するということです。
例えば「毎週金曜日の20時に1万円分のビットコインを購入」という購入方法になります。
こうすることで、価格が下がった時は多くの量のビットコインを購入でき、価格が上がった時は高値での購入を抑えることが可能となるのです。
大きな損失を出さずに、ビットコインを購入したい場合にはおすすめの買い方と言えるでしょう。
まとめ
ビットコインの買い方は、初心者の場合にハードルが高そうと感じる人も多いです。
しかし実際に購入をする流れは、仮想通貨取引所に口座を開設して入金し、欲しい分だけのビットコインを購入するだけなので、難しいものではありません。
価格に注目が集まるビットコインですが、今後は決済手段や送金手段としての広まりが期待されています。
ビットコインの価格だけに注目するのではなく、世間でどのような期待を寄せられているのかにも注目です。
また、その仮想通貨取引所が自分にあっているのか、ビットコインの買い方を通して、仮想通貨取引所の選定能力も合わせて身につけていきましょう。