
昨年から話題にのぼることが多くなった仮想通貨ですが、話題にのぼることが多いのはビットコインでしょう。
しかし、ほかにも仮想通貨があります。有名なもので言えば、ビットコインの次に時価総額がある、イーサリアムとリップルでしょう。
同じ仮想通貨であるといってもイーサリアムとリップルの間ではそれぞれに特徴があり、使用する場面も大いに違います。
では、イーサリアムとリップルの大きな違いや優位性はどのようなことがあるのでしょうか。
今回はイーサリアムとリップルについて解説していきます。
イーサリアムとは簡単に
イーサリアムとはビットコインに次ぐ、時価総額第2位を誇る仮想通貨です。
特徴としては分散型アプリケーション構築のためのプラットフォームです。
分散型アプリケーションとは企業などの管理者がいなくとも自律的に働くアプリケーションのことです。
つまりイーサリアムでは中央管理するようなシステムではなく、イーサリアムやそれに関係するアプリケーションを利用している利用者の中で共同でデータを分散して管理したり、仕様を変更したりするときに利用者全体で意思決定するシステムになっています。
このようなシステムではハッキングや管理者による不正が起きがちでしたが、イーサリアムではブロックチェーンやスマートコントラストといったような管理者などに依存せずに自動的に記録や契約を実行するシステムを組み合わせることで、安心できるプラットフォームとなっています。
ブロックチェーンという技術はビットコインにも採用されています。
ブロックチェーンでは台帳を一か所に置くのではなく、分散式の台帳を用いて計算を取引の途中でも行いながら記録も行っています。
ブロックチェーンのセキュリティ性はとても強固であり、ブロックチェーンは連続したデータであるため、悪意のある者がデータを改ざんしようとしても、ほかの台帳からのデータと随時照らし合わされるので、すぐにデータは修正されます。
そのため、記録されたデータは世界中の誰でも取引を精査したり監査することができることから、データ改ざんは非常に困難なものになっており、信頼性がとても高いシステムを導入し、セキュリティ性があるとも言えます。
このようなシステムであることから、仮に一か所のデータ管理所に致命的な問題が生じたとしても、ほかのデータ管理所がバックアップとしてあるので、イーサリアムが機能しなくなるということは発生しないと考えられています。
リップルとは簡単に
リップルとはリップルとはビットコイン、先述のイーサリアムに次いで時価総額が3位の仮想通貨です。
リップルではリップル社という管理会社があり、リップル社が大量のリップルを持っており、それを市場に流出させることで運営しています。
リップルは発行額に制限があり、発行枚数は1000憶リップルが発行されており、これ以上は発行されません。
そのため、リップルは価格が安定しているという根拠になっています。
リップルはリップル社が維持、管理する取引の中で利用されており、リップル社が認定したり管理する承認者、『バリデーター』の多数決によってリップルの取引が合意します。
リップルは送金や決済に特化した仮想通貨であり、最初は国をまたいで送金するのを低コスト化するのが目的でつくられたようです。
そのため、取引にかかる、承認時間は仮想通貨の中で群を抜いており、およそ4秒で取引、決済を終えることができます。
しかしリップル社一社のみで管理していることから、リップル社に重大な問題が発生した際にはリップル自体が機能しなくなるという心配があります。
このような中央管理的なシステムから脱却しようとリップル社はリップル管理の分散化を進めており、MITやマイクロソフトというような様々な有名企業、団体や仮想通貨取引所などにリップル管理ネットワークを管理するバリデーターとして協力させて、リップル社が致命的な問題が発生したとしても、リップルが機能するようになっています。
イーサリアムとリップルの違い
中央管理機関の有無
イーサリアムとリップルの最大の違いは、中央管理機関の有無です。
イーサリアムでは利用者が管理者を兼ね、また仕様も利用者がおのおので意思決定していくというシステムであったのに対して、リップルはリップル社という中央管理会社があります。
また、イーサリアムは発行上限がありませんがリップルには発行上限があります。
このことからイーサリアムより、リップルのほうが価格が安定しているということも言えます。
イーサリアムとリップルの時価総額の比較
時価総額の比較ではイーサリアムの時価総額(2019年3月17日)が1兆6000億円なのに対して、リップルの時価総額は、1兆4000億円となっており、2018年8月時点でのイーサリアムの12兆円とリップルの2兆円といった、大きな開きはだいぶ縮まっています。
そのため、イーサリアムとリップルのあいだには時価総額的な差は小さいと考えてもいいでしょう。
イーサリアムとリップルのシステム
イーサリアムとリップルのシステムの特徴も大きな違いです。
イーサリアムでは利用者が管理者を兼ねるという特徴から中央管理者は必要なく、中央管理者はいません。
その代わりに取引や決済に関することは自動化が大きく取り入れられており、自動的に契約の内容が記録されることから、決済を行うときに相手を信用する必要が無かったり、仲介者はシステムに存在しないので仲介者を伝達して取引するのに必要な仲介料などの必要がありません。
しかし、仲介料が必要ないといえども、送金するときなどには手数料が必要であり、例えばBitFlyerを利用して送金するときに必要な送金手数料は0.01イーサリアムが必要であり、日本円に直すとおよそ600円かかる勘定になります。
これに対して、リップルではリップル社というプロの中央管理者がいることで高い信頼性があることから、世界中の中央銀行との提携を始めています。
このことから、国際送金などを行う際はリップルで行うことが多くなり、極めて実用的な仮想通貨になっていくだろうと考えられています。
送金手数料の違い
送金手数料も大きく特徴があり、イーサリアムは決済用に開発されたことから先述した通り600円ほどかかるので手数料が高いのですが、対してリップルは送金用に開発されたことから0.15リップル、日本円に直すとわずか57円で送金することができます。
これらの違いから、イーサリアムは決済用に使う仮想通貨、リップルは特に手数料の高い国際送金に使うための送金用の仮想通貨、という使い分けができます。
送金時間の違い
イーサリアムとリップルの送金時間では現在、圧倒的にリップルの方が早く4秒で終わる、と言われています。
一方のイーサリアムでは送金するのに10分はかかります。また、多額のイーサリアムを送金するには場合によって1時間近くかかるともいわれています。
しかし現在のイーサリアムの送金に時間がかかる理由として、単純に取引量が急に増えたためで、一時的な送金詰まりが生じています。
そのため、現在は送金時間に大きな差があると言えども、そこまで大きな問題は生じず、今後の技術革新でイーサリアムもリップルと同じくらい早く送金できると予想されています。
イーサリアムとリップルの共通点
イーサリアムとリップルはどちらも仮想通貨ということもさることながら、いずれも将来性が大いにある、という点に関しては共通しています。
例えばイーサリアムは企業向けのプラットフォームであるEEAを開設したり、事業の効率化を推進していくためにマイクロソフトやインテルなどの大きな企業もEEAに参加することを発表しています。
また、この動きは海外のみならず、国内でも進んでおり、三菱東京UFJ銀行やトヨタ自動車などの有名な国内の会社もプラットフォームとしてイーサリアムの導入を発表したことも目新しいです。
リップルにも同じことをいうことができ、リップル社は日本にも展開しており、SBIRIPPLEASIAという支店を構えています。
また、更なる手数料の削減や、24時間決済を目指すために『内為替一元化コンソーシアム』という取り組みをスタートさせて、今後さらに便利になっていくだろうと予想されております。
また、この取り組みは日本国内の61行も参加していて、リップルの送金システムが今後、一般的になって行くだろうと予想されています。
リップル社はすでにグーグルやマイクロソフト、アップルなどの大手IT企業からの出資も行われており、十分な信頼性と期待があるとも言えるでしょう。
イーサリアムとリップルはどちらが優位性が高いのか?
決済用のイーサリアムと送金用のリップルはどちらも一長一短がありますが、優位性の面ではまだまだリップルのほうがあるともいえるでしょう。
確かに2018年8月時点ではイーサリアムとリップルではリップルのほうが大きな優位性があると言われていましたが、それは時価総額の大きな差があるということからのものでした。
しかし、現在ではイーサリアムとリップルの時価総額の差において言えば大差はありません。
しかし、リップルの国際送金技術は目を見張るものがあり、今後多く利用されていくだろうという見方から、リップルの時価総額は今後も上がり続けて、やがてはビットコインを超えていくだろう、という見方が大きいです。
事実としてリップルの時価総額がイーサリアムの時価総額を超えた、ということが短期間のうちですが起きています。
このことからリップルは十分にメジャーな仮想通貨になるだろうということが予想されており、まだまだ優位性においてはリップルがイーサリアムを上回っている、ということが言えます。
イーサリアムとリップルについてまとめ
イーサリアムとリップルのまとめイーサリアムとリップルついては同じ仮想通貨でありながら、システムであったり、用途であったり違いが大いにあります。
そのため、イーサリアムとリップルについては使い分けを賢く行っていくことが重要です。
決済に特化しているイーサリアムは決済のために用いて、送金に特化しているリップルでは手数料を節約するために送金のために使う、という風にそれぞれの仮想通貨の特性を生かしながら使っていくのが重要です。
イーサリアムやリップルなどの仮想通貨やそれに追随する産業は大いに成長する産業とみられていることから、今後もこの二つの仮想通貨のみならず大きな広がりを見せることは間違いないでしょう。
それに伴って、利便性なども向上するので特に注目されているイーサリアムとリップルに関しては、細かい動きを注目していく必要があります。