
2019年4月以降は、仮想通貨市場の動きが活発になっています。
ビットコインをはじめ、アルトコインの価格上昇が話題に上がることも増えてきました。
こうした値動きの情報や、各通貨の情報が飛び交うことは仮想通貨市場の活性化には良いことです。
日々様々な情報が飛び交う仮想通貨情報はアプリを活用することで効率的に取得することができます。
また、仮想通貨アプリには、取引所のアプリやウォレットのアプリなど、活用方法は多岐に渡ります。
今回は、仮想通貨に関するアプリには、どのようなものがあるのかをお届け。
種類や用途別にお届けしていきますので、仮想通貨との関わり方に合わせて参考にしていただければ幸いです。
仮想通貨のアプリの種類
仮想通貨のアプリと一括りにしても、様々な種類や使用用途があります。
- 情報収集のためのアプリ
- 実際に仮想通貨を保存するウォレットアプリ
- ゲームをすることでビットコインがもらえる
というようなものも存在します。
ここからは使用目的別に仮想通貨のアプリをご紹介。
どんな種類のアプリがあるかを把握していきましょう。
取引所アプリ
仮想通貨を購入するには、仮想通貨取引所で通貨を購入するところから始まります。
パソコンで取引をすることもできますし、スマホなどのアプリでも通貨の購入や取引を行うことが可能です。
仮想通貨取引所がリリースしているアプリをご紹介していきます。
bitbank(ビットバンク)

出典:iTunes
仮想通貨取引量No.1が売りの仮想通貨取引所のbitbankのアプリ。
AppStoreやGooglePlayでも入手が可能ですので、iPhoneユーザーでもAndroidユーザーでもアプリをダウンロードすることができます。
アプリ自体の扱いやすさも好評で、取引所アプリの中では人気のあるアプリです。
Coincheck(コインチェック)

出典:iTunes
かつて、不正送金事件で世間を騒がせたCoincheck。
事件が起きる以前からアプリの使いやすさや見やすさは支持されていましたが、2019年5月現在でも、アプリの使いやすさは健在です。
事件後は経営陣を入れ替え、セキュリティを強化し、金融庁からも2019年1月11日に登録業者として認定を受けたため、信頼度は回復しています。
不正送金事件から、1年弱で金融庁の認定を受けるまでにセキュリティを強化したため、その対応力は素晴らしいものです。
アプリの使いやすさはもちろん、セキュリティ面でも画面ロック機能や対応機種によっては指紋認証を導入しているほど。
iPhone、Android共にダウンロードが可能で、取り扱いの通貨も多いため、仮想通貨初心者でも使いやすいアプリと言えます。
BITPoint

出典:iTunes
日本代表サッカー選手として活躍の本田圭佑さんをイメージキャラクターに起用をして話題となったBITPoint。
セキュリティの高さを売りにしている仮想通貨取引所ですが、アプリもリリースしています。
iPhone、Android共にダウンロードが可能です。
- 取引手数料
- 入金手数料
- 送受金手数料
などの各種手数料が無料のため、アプリからでも手数料を気にせずに気軽に取引を行うことが可能。
少額からの取引やレバレッジ取引もできるため、初心者からトレード実践者まで幅広く利用されています。
GMOコイン(ビットレ君)

出典:iTunes
東証一部上場のGMOグループが運営している仮想通貨取引所GMOコイン。
アプリは仮想通貨FXアプリの「ビットレ君」という名前です。
トレードをメインとしたアプリで、チャートやスピード注文が売りになっています。
iPhone、Android共にダウンロードが可能ですが、FXがメインとなっているため、初心者向けというよりはすでにトレードを行なっている実践者向きのアプリです。
Liquid by Quoine

出典:iTunes
ビットコインの取引量が日本一で、キャッシュ(QASH)という通貨が購入できる国内唯一の取引所です。
アプリはiPhone、Android共にダウンロードが可能で、見やすい画面が支持されています。
Liquid by Quoineは、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)、リップル(XRP)の3つの人気通貨でレバレッジが可能。
初心者はもちろん、レバレッジ取引にチャレンジしたいという人におすすめのアプリです。
ウォレットアプリ
取引所で購入した仮想通貨は、セキュリティが上がったとは言え、取引所に置いたままだと少々危険です。
個人でしっかりと管理することで、ハッキングなどの被害から資産を守ることができます。
仮想通貨を保存しておくためのアプリがウォレットアプリです。
ウォレットアプリも多く種類がありますが、その中でも信用できる、あるいは支持されているアプリの中からおすすめをご紹介します。
Ginco(ギンコ)

出典:Ginco
仮想通貨の保存ができるウォレットアプリGinco。
ビットコインやリップルなどの人気通貨をはじめ、SwissborgやDecentralandなど、日本の仮想通貨取引所では取り扱っていない通貨も保存ができるウォレットアプリです。
iPhone、Android共にダウンロードが可能で、とてもシンプルな作りが支持されています。
使用している端末でしか資産へのアクセス権がないクライアント型のため、ハッキングされるリスクが非常に低いことが特徴。
ウォレットとしての昨日はもちろん、様々な種類の通貨を一括で管理したいという人におすすめのアプリです。
Blockchain

出典:iTunes
Blockchainは、パソコンと連動して使用できるウォレットアプリです。
リリースされた頃はビットコインのみのウォレットですが、徐々にアップデートされ続けてきました。
2019年5月現在では、
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ステラ(XLM)
- パクソス(PAX)
の5通貨を保管することができます。
iPhone、Android共にダウンロードが可能です。
ウォレットアプリの中では歴史が長い方で、ユーザーの評価も高く、多くの人に利用されているアプリになります。
ポートフォリオ(資産管理)アプリ
仮想通貨を購入していくと、種類が増えて管理が難しくなるということがあります。
保有している通貨全てに対応したウォレットがあれば管理しやすいですが、必ずしもそうとは限りません。
そんな時に使用したいアプリがポートフォリオアプリです。
どの通貨をどれくらい持っているかを入力しておけば、リアルタイムで総資産額もみることができます。
おすすめのポートフォリオアプリをご紹介します。
Blockfolio(ブロックフォリオ)

出典:iTunes
Blockfolioは、約8,000種類の仮想通貨市場のデータが網羅されているというアプリです。
そのため、保有している通貨のほとんどに対応しています。
ポートフォリオアプリを使ったにも関わらず、保有通貨が対応していないということはほぼないでしょう。
また、保有通貨に関する最新情報も見ることができるため、通貨にまつわる情報を取得したい場合にも便利です。
一覧で総資産額を見ることができますが、ドル表示であったり、日本円表示でも桁数が見慣れないものになっているので、少し慣れが必要です。
Cryptofolio(クリプトフォリオ)

出典:iTunes
Cryptofolioは保有している総資産が見やすいポートフォリオアプリです。
保有通貨の時価総額を円グラフで表示し、パーセンテージでどの通貨が総資産のどれくらいの割合を占めているかを見ることが可能。
保有資産の偏りを調整することに役立ちます。
過去の資産額推移も見ることができ、これまでの価格推移を振り返ることもできます。
また、日本円での資産額表示のため、わかりやすく対応通貨も豊富。
通貨の保有だけではなく、ニュースも読めるため、情報の収集にも役立つアプリです。
情報収集アプリ
仮想通貨は動きが早く、情報を取っていかないとあっという間に状況が変化します。
情報といっても、ニュースもあれば価格の変動もありますので、手軽に情報を集められるアプリがあると便利です。
ここでは、情報収集に役立つアプリをお届けしていきます。
CoinMarketCap

出典:iTunes
仮想通貨の価格を調べる上で、仮想通貨界では有名なCoinMarketCap。
Webサイトが有名ですがアプリもリリースされています。
時価総額ランキングがチェックできるもので、アプリでもランキングが確認できます。
大きな値動きのある仮想通貨市場の情報を、リアルタイムで取得することが可能で、通貨の価格の推移を調べたい場合は重宝します。
パソコンを持っていなかったり、外でもすぐに情報を取得したい場合に役立つアプリです。
コイン相場

出典:iTunes
コイン相場というアプリでは、
- 仮想通貨に関するニュース
- 各通貨の時価総額
- チャート
を見ることができ、さらにはポートフォリオまで管理することが可能な便利アプリです。
このアプリひとつあれば、情報の収集や価格推移のチェック、資産管理ができてしまいます。
用途によってアプリを使い分けることが手間と感じる人は、このアプリがおすすめ。
あるいは、今まで多くのアプリを使い分けていて、管理が大変と感じていたという人にもおすすめです。
ビットコイン獲得アプリ
ここまでウォレットや情報収集などの仮想通貨運用の実践的なアプリを紹介してきましたが、ゲーム感覚でビットコインをもらえるというアプリも存在します。
手軽に遊びながらビットコインを貯めつつ、仮想通貨を体感していくことができます。
ぴたコイン

出典:iTunes
ぴたコインは、午前7時のビットコイン価格が基準となり、翌日の価格が上がるか下がるかを予想するゲームです。
予想が当たるとビットコインがもらえ、一週間の中で予想が当たった数に応じてボーナスももらえます。
気軽に上か下かを選んで遊ぶこともできますし、チャートを分析してトレード知識を養うことも可能。
ニュースや、アプリ利用中のユーザーの声を見ることができるため、情報収集としても活用できるアプリです。
予想に参加することに費用はかかりませんので、仮想通貨の購入はハードルが高いと感じている人におすすめです。
毎回もらえるビットコインの量は少ないですが、継続していくと大きな数量になっていきます。
仮想通貨アプリをダウンロードする際の注意点
仮想通貨のアプリは、徐々に数が増え、今では数えきれないほどのアプリが存在します。
自分に合ったアプリを探すことは大切ですが、ダウンロードする際には注意しておくべき点があります。
それは信用できるアプリかどうかということです。
アプリの信用度は制作会社を調べるのもありですが、まずはユーザー評価をチェックしましょう。
iTunesやGoogle Playなどではユーザーの評価も見ることができますので、参考程度に目を通しておくことをおすすめします。
あまりに評価が悪いものや、そもそも評価の付いていないものは信用度が低いので避けておくことが無難です。
まとめ
仮想通貨に関するアプリは数多く存在します。
ここで挙げられていないアプリも多くあるため、あなた好みのアプリが他にもあるかもしれません。
様々なアプリを探すことは、とても重要ですし楽しいことです。
ただし、前述したように信頼できるアプリかをチェックしておくことがとても重要になります。
特に、仮想通貨はアプリやWeb上などのオンラインで管理することがほとんどですので、信用のできないアプリをダウンロードして重要な情報が抜き取られる可能性もゼロではありません。
全てのアプリが信用できるわけではないという意識は忘れずに持っておいた方が良いです。
目まぐるしく動く仮想通貨界の情報を集めつつ、アプリを利用して手軽に楽しく仮想通貨と関わっていきましょう。