
国内外でeスポーツ市場は拡大しており、プロのゲームプレイヤーが誕生するなど、ゲームによって生計を立てる人も登場しています。
単純な遊びという括りではなく競技として市民権を獲得しつつある一方で、法律や国境の問題から賞金の支払い方法などが問題になるケースも存在するのが現実です。
そんな賞金の支払いの問題を解決する方法の一つが仮想通貨です。
ゲームの賞金などの支払いに特化した仮想通貨が誕生しているだけでなく、アプリで利用される仮想通貨がプラットフォーム外で取引されるケースなども起こっています。
今後も成長を続けるであろうゲーム業界をターゲットにした仮想通貨は多く、これからも増える可能性があるのです。
この記事では、ゲームと仮想通貨の関係について掘り下げていきます。
ゲーム系仮想通貨とは
ゲーム系仮想通貨とは、ゲームのプラットフォームとして利用可能な他、ゲーム内で取引可能な仮想通貨を指します。
ゲームの購入やゲーム内での支払いなど、さまざまな用途に利用が可能なのです。
ブロックチェーン技術により様々な付加価値がある
特徴的なのが、ブロックチェーン技術などを利用し、さまざまな付加価値をつけていることです。
ゲーム系仮想通貨はプラットフォームが成長することで仮想通貨の価値自体があがっていく可能性があります。
人気のゲームができれば、それに使われるゲーム系仮想通貨の価値が高騰する可能性もあるのです。
ゲーム系仮想通貨を受け取れるゲームも存在
また、ゲーム内でさまざまな商品を売買するアプリを開発することで、ゲーム系仮想通貨を受け取れるものも存在します。
仮想通貨として受け取った利益を取引所を通してほかの通貨に交換すれば、ビジネスが成立する可能性もあるのです。
お金を支払ってゲーム形仮想通貨を購入しゲームを有利にすすめるなど、選択肢が増えるのもポイントです。
法律の制限を受けない仮想通貨はゲーム利用に有利
仮想通貨を利用したゲームも増えていて、ゲーム系仮想通貨も増加傾向にあるのです。
また、eスポーツの賞金などの支払いをドルなどの主要な法定通貨で支払うことは可能ですが、国によっては法律で制限を受けるケースや、両替で目減りするケースもでてきます。
国によって価値が変わらず、法律の制限を受けない仮想通貨の方がより便利なケースもあるのです。
ゲームにまつわるさまざまなお金の問題を解決し、新たなビジネスにすることを目的にした仮想通貨がゲーム系仮想通貨でもあるのです。
ゲーム系仮想通貨一覧
eBoost(イーブースト)
イーブーストは、eスポーツの賞金の支払いや、各種ゲーム内決済に利用するために作られた仮想通貨です。
eスポーツを国境を超えて楽しめるものにするために作られた経緯があり、国同士の争いや貨幣価値の変動に縛られない市場を作ることを目指しています。
例えば、ゲーム内の賞金を特定の国通貨で支給することは可能ですが、政治情勢が不安定な国では告知後にすぐに価値が変動する恐れなどもあります。
参加者にとって不安な要素をなくすためには、仮想通貨の方が便利な面もあるのです。
また、法定通貨から法定通貨への両替には手数料がかかることが一般的で、仮想通貨同士のトレードの方が手数料が安く済むといった現実もあります。
ただし、理想は高いものの、現状イーブーストは取引できる取引所が少ないため、賞金としての支払いが行われても換金が難しいといった難点も抱えています。
今後もっと利用者が増え、取引できる取引所が増えるかどうかが課題です。
Decentraland (MANA)
Decentralandは、VRゲーム内で利用される仮想通貨であり、プラットフォームとしても利用が可能です。
VRゲーム内の生活に必要になるほか、ゲーム内の土地の購入などに利用できるのが特徴です。
もともとは、デジタル不動産の所有情報をブロックチェーンで管理する実験で誕生した仮想通貨で、ゲーム内で土地取引を行うこともできるのです。
アプリを開発するプラットフォームとしても利用可能で、コンテンツやアプリの収入をMANAで受け取ることができます。
MANAは同じプラットフォームで開発されたゲーム内で利用できるほか、取引所を通じてほかの仮想通貨や法定通貨と交換し、実際の収入源にすることも可能なのです。
また、ゲーム内の土地(ランド)を購入しておけば、将来参入者が増えた場合に土地の争奪戦が起きる可能性があります。
ゲーム内の土地は限られたりソースの一部になるため、投機的に土地を購入する人が存在するのもポイントです。
土地のオークションなども行われており、2千万円を超える高値をつけたケースも存在します。
VR市場は期待の市場である一方で開発ノウハウが少ないため、どのようなゲームやコンテンツが開発されるか注目されます。
VR機器自体は普及が進んでいるため、市場を巻き込む可能性がある注目すべき仮想通貨の一つになります。
Loom Network (LOOM)
Loom Networkは、仮想通貨イーサリアム(ETH)のスケーラビリティ問題を解決するために開発された仮想通貨です。
イーサリアムは高度な契約機能などが詰め込まれていて、さまざまな仮想通貨やアプリのプラットフォームとしても利用できます。
しかし、仕組みの関係上、手軽に、しかも素早い処理速度が求められるゲーム系、ソーシャル系のアプリと相性が悪い面がありました。
そこで、イーサリアムのメインとなる部分には触れずに、枝分かれするように処理を行える専門的なプログラムを加えて問題の解決を図ったのがLOOMになります。
いわゆるサイドチェーンを利用することで、メインチェーンと呼ばれるメインのシステムとの衝突を回避しながらさまざまな情報の処理を目指しているのです。
イーサリアムベースで生まれた仮想通貨の一つであり、イーサリアムの拡張性の低さを補うための仮想通貨の一つとしても注目されています。
LOOMを利用して作られたアプリに利用可能で、今後開発に使われるアプリが増えればゲーム内などの共通の支払い方法として定着する可能性があります。
Enjin Coin (ENJ)
Enjin Coinはブロックチェーンゲームのオールインワンプラットフォームとして開発されています。
ゲーム開発のプラットフォームとして利用が可能で、同じEnjin Coinを利用して開発されたゲーム内仮想通貨と互換性を持たせることができます。
ベースになっているのがイーサリアムで、イーサリアムのトークンとして誕生しているのも特徴です。
開発元の「Enjin」は2000万人規模のゲームコミュニティのプラットフォームを提供していて、信用性の高さと知名度の高さも特徴になります。
ゲーム開発のための開発キットの配布が行われていて、さまざまなゲームが発売予定になっています。
『Enjin Wallet(エンジンウォレット)』と呼ばれるEnjin Coin用のウォレットアプリも提供されていて、今後遊べるゲームが増えていく可能性があるのです。
また、ゲーム内で利用できるだけでなく、稼いだEnjin Coinを売却することも可能なことになります。
飽きたゲームのアカウントを消す際に装備品などを売却し、それを現金にかえる、別なゲームに利用するといった使い方も可能になるのです。
ゲーム系仮想通貨の中でも特に人気が高く、時価総額が高い仮想通貨でもあります。
Letbet(LBT)
Letbetはオンラインギャンブルのために作られた仮想通貨です。
イーサリアムベースなのも特徴で、スポーツやスロットなどの賭け事に利用することを想定しています。
通常のギャンブルは胴元が必ず儲かる仕組みになっていて、純粋な賭けとしては不平等な面がありました。
掛けて勝利した分だけ儲けられるわけではなく、ある程度の手数料や目に見えない部分の調整が入り込む余地があったのです。
ギャンブルの平等性を目指して開発された仮想通貨は数多く、Letbetもその一種なのです。
国境を越えたギャンブルに利用できるのが特徴になるだけでなく、仮想通貨の規制の内容によってはお金を遣った賭け事が禁止されている国でも利用できる可能性もあります。
自国内に限らず海外のギャンブラーを集めることも可能です。
ゲーム系仮想通貨の需要は今後どうなる?
ゲーム系仮想通貨の種類は多く、それぞれにコンセプトが違い、独自の市場の構築を目指しています。
一方で、実際に利用する環境が追いついていないゲーム系仮想通貨も多く、今後いかに普及するかに注目が集まります。
ゲームのプラットフォームとしての利用が可能であっても、実際にヒットゲームが出るかどうかでその価値は大きく変わります。
また、イーブーストのようにeスポーツの賞金やゲーム内通貨として利用できるように開発が行われても、実際に購入できる取引所が少なければ換金が難しくなります。
eスポーツ(ゲーム)市場の成長は今後も続くと見られていますが、それをうまく取り込めるかは内容次第と言えるでしょう。
期待値の高さがゲーム系仮想通貨の時価総額にも現れていて、成功している仮想通貨もあればそれほど成功しているといえない仮想通貨もあり明暗が別れています。
今後も新たなチャンスを狙ったゲーム系仮想通貨が誕生する可能性もあるため、需要がある状態は続くと見られています。
まとめ
ゲーム系仮想通貨の種類は多く、紹介したゲーム系仮想通貨以外にも数多くの仮想通貨が誕生しています。
プラットフォームとして利用することが前提になっている仮想通貨も多く、市場規模が大きくなれば莫大な利益が生まれる可能性もあります。
実際に仮想通貨を利用したゲームで数千万円単位の取引が成立するケースなども存在し、開発者にもプレイヤーにも注目されているのです。
ただし、日本国内で入手できるゲーム系仮想通貨は少なく、海外取引所を経由しなければ手に入れづらいという現実もあります。
ゲーム内仮想通貨でも内容が大きく変わるため、どの仮想通貨を購入するかも大切になります。
市場のニュースを収集しながら、投資対象を見極め、必要に応じて購入するだけでなく手放す判断も大切になるのです。