
現在、仮想通貨には数多くの種類が存在し、活発な取引が行われています。
仮想通貨取引を行っている人の中には多額の利益を獲得している人もいますが、価格変動への不安から購入を躊躇っている人が多いのも実情です。
今回ご紹介するステーブルコイン(Stable Coin)は、そんな仮想通貨業界の中でとても重要な役割をもった仮想通貨です。
この記事では、ステーブルコインの重要性や役割だけでなく、将来性についても触れていきます。
また、日本円や米ドル、ユーロを担保としたステーブルコインがどの程度存在しているのかについても紹介していきます。
ステーブルコインはなぜ誕生した?
仮想通貨はシステムが非常に優れ画期的な通貨ですが、致命的な弱点がありました。
それは為替相場が非常に不安定なことです。
この価格の不安定さを克服するという目的で開発されたのがステーブルコインです。
このステーブルコインは価値が非常に安定しています。
従来の仮想通貨は技術的な問題から度々セキュリティの信用を失うような事件を起こしてきました。
そして、その度に様々な改良がくわえられ進歩を遂げており、現在も技術的な課題が一つずつ解決されようとしています。
しかし、それ以外にも大きな問題を抱えていました。
先述した通り、為替相場が非常に不安定なことです。
ビットコインを例にとると発行された当初に比べその価値は当時をはるかに超えるような天文学的な変動をしました。
実際の通貨と仮定するすると「1ドル100円だったものが翌朝には1ドル1,000円になっていた」というような状態が起こるようなものです。
これだけ見れば確かに為替差益を狙って非常に大きな利益を出せるという魅力がありますが、これは当初の目的であった「実際の通貨のように使えるというもの」という目的を逸脱するものでした。
パンが100円相当の1ビットコインだったとすると、翌朝にはパンが同じ1ビットコインでも1,000円相当になっているということでは通貨として全く使い物にはなりません。
これは当初流通量が少なく、使用者も少なかったため実際の通貨よりも簡単に相場を上げることが可能だったことに由来します。
現在は当時のような変動は少なくなったものの実際の通貨に比べると非常に不安定な価格の変動をしています。
そこで開発されたのがステーブルコインです。
ステーブルとは英語で「安定」という意味で、海外では他の通貨と価値を連動するという意味で「ペッグ通貨」とも呼ばれています。
これは実際の通貨(米ドルや日本円、ユーロなどの法定通貨)のレートと連動した仮想通貨のことです。
つまり実際の通貨と同じく比較的安定した値動きで取引される仮想通貨なのです。
ステーブルコインはなぜ必要?
では、なぜステーブルコインが必要なのでしょうか?
基軸通貨として最適
ステーブルコインが必要な理由として、分散型取引所や分散型の金融サービスにとって基軸通貨が必要であることが関係しています。
これまでは、ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨が基軸通貨として使われてきました。
しかし、これらの通貨は価格変動(ボラリティ)が激しく、基軸通貨としては使いにくいという問題が発生していました。
そこで登場したのがステーブルコインです。
安定した価値が担保されてステーブルコインは、基軸通貨として最適な仮想通貨なのです。
これが、ステーブルコインが必要不可欠な仮想通貨である理由です。
仮想通貨市場を活性化している
さらに、ステーブルコインの存在によって、仮想通貨の購入が活性化されているという理由もあります。
ステーブルコイン以外の仮想通貨は価格変動が激しく、ギャンブル性が強いと感じる人も多くいます。
仮想通貨への投資を検討する際も、この価格変動が大きな足かせとなり購入を見送るケースも多いのです。
その点、ステーブルコインであれば価格が安定しているため、安心して購入することが可能です。
初めて仮想通貨を購入する場合も、ステーブルコインを選択すれば、価格変動で発生する損失や不安も最小限に抑えることができるでしょう。
このような理由から、今やステーブルコインは仮想通貨業界には欠かせない存在となっており、新しいステーブルコインも続々と登場しているのです。
日本円を担保にしたステーブルコイン
ステーブルコインは法定通貨を担保としていますが、日本円を担保にしたステーブルコインもいくつか存在しています。
すでに高い知名度を獲得しているステーブルコインもあれば、まだ発行前のものもあります。
現在、日本円を担保にしたステーブルコインの発行が積極的に進められており、今後はこれまで以上に増える可能性が高くなっています。
そのステーブルコインは、以下の3つです。
- LCNEM(エルシーネム)
- GMO Japanese YEN(2019年購入可能予定)
- Grand Shores West(2019年購入可能予定)
エルシーネム(LCNEM)

出典:LCNEM
エルシーネムは、世界で初めて日本円を担保にしたステーブルコインです。
独自トークン発行機能を使用しているのが大きな特徴となっており、法定通貨で事前にポイントを購入する方法が採用されています。
エルシーネムは、現在でも日本円を担保にしたステーブルコインとして購入でき、高い需要を獲得しています。
特徴は、法定通貨でポイントをあらかじめ購入する形で販売していることです。
つまり前払い支払い手段で実際に流通しているもので例えるとSuicaやnanacoと言ったポイントに近い形式の仮想通貨になっているということです。
Suicaやnanacoは日常生活にも浸透しているので、LCNEMもそれらのように移行しやすいという性格を持っているのが特徴と言えます。
ちなみにこの発行元は日本企業で、京都のスタートアップ企業である株式会社LCNEMです。
ジーエムオー・ジャパニーズ・エン(GMO Japanese Yen)
次に紹介するのがGMO Japanese YENです。
これは動画配信を始めとしたあらゆるサービスを手掛けているGMOが手掛ける仮想通貨で、特徴はカレンシーボード制を検討しているということです。
このカレンシーボード制とは、流通しているステーブルコインと同額の日本円をGMOが保有するというルールです。
例えばGMO Japanese YENが世界で1,000億円流通したとしたら、価値の保障としてGMOも1,000億円用意するというものです。
これにより十分な信用をステーブルコインに与えようとしています。
グランドショアーズウエスト(Grand Shores West)
香港のブロックチェーンファンド企業であるGrand Shores Westが日本の金融に詳しい日本のいずれかの銀行と組んでステーブルコインを発行しようとしています。
特徴は未定ですが、現在のところ唯一の外資系のステーブルコイン発行者となる可能性を秘めています。
まだ発行されている訳ではなく、こちらも2019年中の発行を目指して、少しずつ手続きが行われている状況です。
このように、現在はまだ日本円と連動するステーブルコインはほとんど購入できません。
ゼン(Zen / JPYZ)
1枚1円の日本産ステーブルコインとして、高い注目度を獲得しているのがゼンです。
第1フェーズではZaifのみでリリースされており、発行枚数は制限されていません。
特徴として、条件付き送金機能という独自の機能を使うことができ、取引所において本人確認がきちんと済んだ送金先のみ送金することが可能です。
これにより本人確認されていない送信先には送ることができないため、不正送金を事前に防ぐことができます。
米ドルを担保にしたステーブルコイン
米ドルを担保としたステーブルコインの種類は多く、比較的簡単に見つけることができます。
米ドルを担保にしたステーブルコインは、代表的なステーブルコインから新しいステーブルコインまで種類が豊富で、選択肢が多いのが魅力ですね。
米ドルは世界的な基軸通貨であることからステーブルコインとしては非常に魅力的な法定通貨であり、世界中で開発が進められています。
テザー(Tether / USDT)
テザーは、米ドルを担保にした代表的なステーブルコインで、OMNIのブロックチェーンを採用しています。
米ドルを担保にして発行された最初のステーブルコインであり、今でも高い需要を誇っています。
しかし、発行元のテザー社が十分な米ドルを準備金として保有できているのか疑問視されており、信頼性が低い状況が続いています。
これまではステーブルコインの一強として存在していたテザーですが、今後については不透明であると言わざるを得ません。
Gemini dollar(GUSD/ジェミニ・ドル)
ジェミニ・ドルは、2018年9月に米ドルを担保にしたステーブルコインとして誕生し、近年人気が上昇しています。
Tetherは透明性に欠けていたので、それを補完する意味でも画期的なステーブルコインです。
大きな特徴は、透明性のあるオープンAPIという仕組みで、どこに米ドルのリザーブが保管されているのか把握することができ、スマートコントラクトのセキュリティチェックレポートなども確認することができるという点です。
他のステーブルコインとは違い、現在どのような状況になっているのかが確認しやすいというのがジェミニ・ダラーの特徴なのです。
ダイ(MakerDAO / DAI)
仮想通貨担保型のステーブルコインであるダイは、米ドルに対して1対1の価値となっています。
Makerのプラットフォーム上でイーサリアムを担保に預けるというのが特徴であり、預けたイーサリアムを元にダイが発行される仕組みになっています。
USD Coin(USDC/ユーエスディー・コイン)
2018年9月に発行されたユーエスディー・コインは、ビットコインだけではなく、イーサリアムの売買にも使用されるステーブルコインです。
ドルコインと呼ばれることもあります。
ユーエスディー・コインは、米ドルに対して1対1の価値になっています。
アメリカの大手金融機関ゴールドマンサックスから出資を受けており、信頼性が高いというのが大きな特徴す。
ゴールドマンサックスからの出資により、他のステーブルコインよりも高い信頼性が確立されており、高い認知度を獲得しています。
パクソススタンダード(Paxos Standard / PAX )
米ドルを担保にしたステーブルコインとして2018年9月に発行されたパクソンスタンダードは、月間監査情報をサイト上で公表しているのが大きな特徴です。
誰でも閲覧可能となっており、問題のないステーブルコインとしてアピールしています。
パクソンスタンダードは比較的新しいステーブルコインですが、このように月間監査情報をサイト上で公表しているため、高い透明性が確立されており、注目が集まっています。
トゥルーユーエスディー(TrueUSD / TUSD)
トゥルーユーエスディーには、他の米ドルを担保にしたステーブルコインとは異なる特徴として「取引を行う時に信託会社を間に挟む」というものがあります。
これによって高い信頼性が確保されているため、米ドルを担保にしたステーブルコインを初めて購入する場合でも安心です。
ストロングユーエスディー(Stronghold USD)
ストロングユーエスディーは、ステラブロックチェーンを採用した新しい米ドルを担保にしたステーブルコインです。
まだ発行が発表された段階で、現在は実証実験が実施されている状況です。
コンピュータ関連の製品を多く提供し世界でも高い知名度を誇っているIBMが支援しているのが特徴です。
▼こちらも併せてお読みください!
ユーロを担保にしたステーブルコイン
日本円を担保にしたステーブルコインの数はあまり多くありませんが、ユーロを担保にしたステーブルコインはさらに少ないのが現状です。
現時点では少ないものの、今後ステーブルコインの活発化によって、ユーロを担保にしたステーブルコインが増えていく可能性は大いにあるといえるでしょう。
スタシスユーロ(STASIS EURS)

出典:stasis.net/
スタシスユーロは、ユーロを担保にしたステーブルコインの1つで、ユーロに対して1対1の価値を持っています。
ユーロを担保にした初めてのステーブルコインとして認識されており、発行上限は1230万枚と設定されています。
イーサリアムベースのERC20トークンを採用しているため、決済速度が速いのが特徴です。
さらに、スマートコントラクトによる高い安全性も保たれており、多くの人が安心して取引を行えるように配慮されています。
また機関投資家からの需要増加を目指しているため、今後は法人向けのサービスを積極的に行っていく可能性があります。
ステーブルコインを持っているだけで利子がもらえる?
フリーの仮想通貨研究者であるHasu氏がネット上に作文を公開するサイト「Uncommon Core」にて、これまでステーブルコインの保有者は発行者に対してある意味「無料のローン」を提供していたが、今年その流れが変わるかもしれないとの見解を示しています。
これまでのところ、TetherのUSDTやCircleのUSDCのようなドル建ての安定した硬貨は、彼らの硬貨の保有者には何の利子も払わない。
今日では、stablecoinsのユーザーは、あるプロバイダと次のプロバイダとの間であまり区別されていないサービス(デジタルで銀行のドル建ての証明書を転送する)と引き換えに、プロバイダに無料のローンを効果的に提供しています。
ステーブルコインプロバイダは、顧客のお金を銀行に預け入れ、これらの預金から利子を集めることによってお金を稼ぎます。
これを書いている時点で、5つの最大のステーブルコインがまとめて267億ドルの顧客預金を保有しています。
年間2.5%の割合で、これらの預金は彼らのために年間6億7,500万ドルの収入を生み出しています。
また、Circleは、「将来的には、これらのフィアットファンドを流動性の高いAAA格の確定利付証券に投資する可能性がある」とすでに発表しています。
Hasu氏は、数多くあるステーブルコインで差別化を図るため、ステーブルコイン保有者に対する利子の付与が一つのカギになるのではないかと予測し、ステーブルコイン同士の価格競争が始まるだろうと見ています。
これまでのステーブルコイン
Hasu氏によると、ステーブルコインは26億7000万ドル(約2900億円)ほどの金額を顧客から預かっており、年率2.5%の利子率で、年間6750万ドル(約74億円)の収益を生み出しているといいます。
ステーブルコインは、顧客から預かった資産をどのように運用するかが焦点となっていました。
USDコイン(USDC)を発行しているアメリカ仮想通貨決済企業サークルは、顧客から預かっている資産について「流動性が高く、AAA評価の債券に投資する」と発表しています。
また、仮想通貨取引所BitMEX(ビットメックス)のリサーチ部門の予想によれば、ステーブルコインの発行者はただドルを保管するのではなく、リスクの高い債券への投資に回すだろうとの見解を示しています。
Hasu氏はステーブルコインに投資する前に、
- 提携先の銀行はどこか
- どのような債券をファンドが保有しているか
- 一個人としてのあなたが等価(1ユニット=1ドルなど)で換金できるか?その時間はどのくらいかかるか?
以上の3点を確認するよう呼びかけています。
これからのステーブルコイン市場
Hasu氏は、今後のステーブルコイン市場に関して、保有者が利子を得られる時代がもうすぐ来ると見ています。
さらに起業家のウィンクルボス兄弟が手がける仮想通貨取引所Gemini(ジェミニ)が、1ドル分のトークンを0.99ドルで販売したことは、利用者に対して利子を払う時代がもう目の前にあることを示唆しているとか。
こうした流れは、ステーブルコイン業者同士の間で「価格戦争」が起きるようなもので、コイン保有者にとってはありがたいことですが、コイン発行者にとっては悪夢のような時代が来るのではないかと指摘。
さらに、ドルに連動するステーブルコインに対しては、投資されすぎたのではないかという懸念を示しています。
次の焦点として、ステーブルコインの差別化という声はすでに出ており、 アンダーソン・毛利・友常法律事務所の河合健弁護士は、ステーブルコインの差別化のポイントについて次のように言及。
「自分たちのコインを使ったら〇〇という特典がつきます」といった点が差別化の要因になる。
今後のステーブルコインは「キャッシュバック」や「イベント招待」などの特典をめぐって競争が生まれるという予想も出ており、コインにプラスして、どのような特典が付いてくるのか注目が集まります。
ステーブルコインは今後どうなる?
これまでのステーブルコイン事情は、特定のステーブルコインの一人勝ちという状況が多くありました。
しかし、現在ではステーブルコインの発行が活発化され様々なステーブルコインが登場しているため、今後は特定のコインの一人勝ちではなく、様々なステーブルコインが激しい競争を繰り広げられる可能性が高いといえます。
なぜなら、法定通貨と連動しているため信用度が高く、草コインと呼ばれる中小の仮想通貨よりも安心して使用できるからです。
また、ビットコインなどの仮想通貨の為替取引をしている際に一時的にステーブルコインにすることで、法定通貨へ戻す手数料なしで法定通貨の代わりにステーブルコインにしておくということもできます。
さらに、発行通貨も人民元と言った他の通貨のステーブルコインも出現しているほか、原油埋蔵量推定世界1位のベネズエラに関しては国家自らが法定通貨以外の原油を担保としたステーブルコインを発行するなど、発行元も徐々に民間から国家へと変貌を遂げています。
すでに米ドルを担保にしたステーブルコインは、ここ近年続々と登場しており、激しい競争が繰り広げられている状況です。
日本円を担保にしたステーブルコインも同様に、今後は様々なステーブルコインが誕生する可能性が高いため、どのステーブルコインが魅力的なのか見極めなくてはいけません。
価格が安定しているステーブルコインであれば、仮想通貨に抵抗がある人や初心者でも安心して仮想通貨取引を行うことができるでしょう。
そういった意味でも、ステープルコインの今後は明るい見通しであると言えるのではないでしょうか。