
仮想通貨取引でリスクを回避し安定的な収益をめざすならポートフォリオが重要な意味を持ちます。
仮想通貨投資は一攫千金が狙える夢のある投資ですが、リスクを省みずに資産を投入するのは単なる投機に過ぎません。
ポートフォリオによって無謀な投機は合理的な投資へと変わります。
ポートフォリオは難しいもののように思えますが、正しく理解すれば誰でも使いこなすことが出来ます。
まずは仮想通貨におけるポートフォリオとは何かを知り、仮想通貨に有効なポートフォリオを見つけることができればより有望な投資を実行できるようになります。
ポートフォリオとはそもそも何?
所有資産の組み合わせのこと
ポートフォリオとは、所有する金融資産の組み合わせのことを意味します。
ポートフォリオとは、金融商品の組み合わせのことで、特に具体的な運用商品の詳細な組み合わせを指します。
「ポートフォリオを組む」ということは、どのような投資信託を購入しようか、株はどの銘柄で何株ほど持つか、などの検討をするという意味です。
もともとの語源は、紙ばさみや書類入れという意味で、欧米では紙ばさみに資産の明細書を保管していたことが言葉の由来となっています。
ポートフォリオが具体的な商品の詳細な組み合わせを意味するのに対し、大まかな資産配分のことをアセットアロケーションといいます。
引用:SMBC日興証券株式会社
人が所有する資産の種類はひとつではありません。
現金や預貯金、株式や仮想通貨など投資家は自己の所有資産を複数の種類を組み合わせる形で形成します。
このときの所有資産の組み合わせがポートフォリオです。
株式や投資信託など細かく分散するポートフォリオもあれば全てを現金で保有しているというのもポートフォリオです。
ポートフォリオとは資産の配分や組み合わせそのものであり、その有用性やバランスにかかわらず全てがポートフォリオの形態のひとつです。
資産を保有すること=ポートフォリオ
ポートフォリオはもともとマクロ経済学から発生した経済学用語です。
ポートフォリオ(英語:portfolio)とは、安全資産と危険資産の最適保有率のことである。
マクロ経済学の分野からの延長線上として、金融経済学(financial economics)や数理ファイナンスを金融工学と同様に理論的バックグラウンドとして持ち、貨幣市場において金融機関が事業活動を通じて取り扱う様々なリスクを計測し適切なマネージメントを考える上で重要な概念である。
引用:Wikipedia
現在では金融経済学が金融工学など様々な分野でポートフォリオの考え方は用いられており、投資理論を研究する上で基礎的な概念とされています。
専門用語としてのポートフォリオになじみのない方でも、実生活の中でポートフォリオに相当する行為をしていないという人は存在しません。
なぜならば、資産を保有することそのものがポートフォリオであるからです。
ポートフォリオとは所有資産の組み合わせですが、その組み合わせ方は常に自由です。
人が資産を保有した瞬間からポートフォリオは成立しているので、ポートフォリオは意識しなくてもすべての人が実践していると言えます。
資産の分散化を可視化
投資家は常にポートフォリオを意識しながら投資を実行します。
収益性やリスク、将来性などあらゆる要素が絡んでくるので最適なポートフォリオを形成するために常に投資家は頭を悩ませています。
最適なポートフォリオというのは事実上存在しませんが、各投資家は自身の理想とする投資に現状を近づけるためにポートフォリオ組み換え最適化を目指しています。
最適なポートフォリオが事実上存在しないのは、資産の最適な組み合わせが常に変化するからです。
投資においてすべての人が納得する理想の投資先というものは存在しません。
それゆえに投資家は複数の資産を組み合わせて理想に近づけようと考えます。
ある時点において有望な投資先が存在したとしても、多くの投資家が殺到すればすぐに条件は変わります。
理想的なポートフォリオが成立したとしても、時が経つにつれて条件が変化すれば最適ではなくなります。
投資家は常に変化する情勢に合わせてポートフォリオの最適化を目指します。
機能やサービスそのものを指すこともある
仮想通貨の世界では資産の組み合わせという本来の意味から一歩進んで、複数資産を組み合わせて一元管理する機能そのもののことをポートフォリオと呼ぶこともあります。
資産の組み合わせという本来の意味に違いはありませんが、機能やサービスそのものがポートフォリオと呼ばれることもあるので混同しないでください。
仮想通貨のポートフォリオを付けるメリット
安定した収益の実現
仮想通貨でポートフォリオを利用するメリットのひとつが安定した収益の実現です。
投資で安定した収益をめざすのに欠かせないのが分散投資です。
資産のすべてを一種類の仮想通貨で保有している場合、相場が暴落すると資産は大きく損なわれてしまいます。
もちろん値上がりすれば大きな利益が見込めますが、市場の値動きによって資産状況が大きく変化するのは安定性にかけています。
仮想通貨の世界では価値が急騰することがよくあります。
数カ月で価値が10倍以上になるケースもありますが、全資産を1種類の仮想通貨で保有するのは投資ではなく危険を顧みない投機行為です。
大きな値上がりを期待しつつ安定した収益をめざすためには、資産の一部のみを値上がりが期待できる仮想通貨に投資するのが最適な行動です。
例えば、仮想通貨1種類につき投資条件を資産の1%まで、と決めておけば最大で100種類の仮想通貨に分散投資できます。
投資対象の仮想通貨が増えればそれだけ値上がりのチャンスは上がります。
値上がり時のリターンは低くなってしまいますが、安定した収益という意味ではポートフォリオによる分散投資に大きなメリットが生じます。
リスク回避
ポートフォリオには投資のリスクを回避できるというメリットがあります。
ポートフォリオを構成し複数の資産を組み合わせておけば、仮に保有している中の一種類の仮想通貨が大きく値動きしても資産全体に与える影響は抑えられます。
ある仮想通貨が50%値動きした場合、保有資産の全額が仮想通貨だった場合は資産は半減してしまいますが保有する仮想通貨が全資産の1割であれば値動きの影響は5%にとどまります。
ポートフォリオによる分散投資は常に資産減少のリスクを軽減する効果をもたらします。
仮想通貨は他の金融資産に比べて値動きが激しく、あっという間に価値が暴落してしまうケースも珍しくありません。
ポートフォリオを組んで分散投資しておくことで暴落時のリスクを回避し損失を最小限におさえられます。
リバランスによる最新情勢への対応
ポートフォリオによる仮想通貨投資の組み合わせは好きなときに変更できます。
ポートフォリオの構成を変えることをリバランスと呼び、リバランスを通じて最新情勢に対応することが可能です。
仮想通貨の有望性は時とともに変わります。
少し前までは仮想通貨投資といえばほぼビットコインの独占状態でしたが、現在流通している仮想通貨の種類は全世界で1000種類以上とも言われています。
どの仮想通貨寄せられる期待は移り変わりが速く、有望とされていた仮想通貨が信頼を失ったりくさコインとされていた仮想通貨がある日突然注目されることはよくあります。
仮想通貨の評価に合わせたりバランスを実践することで見込みの無い資産を早めに整理し、有望な資産への投資を増やせます。
情勢に合わせて素早く対応できるので、大切な資産が経済情勢の影響を受けて損なわれることを防げます。
仮想通貨のポートフォリオおすすめサイト(アプリ)7選
ここからは、仮想通貨のポートフォリオのおすすめサイトを7つ紹介していきます。
ChoiFoli

出典:ChoiFoli
「ChoiFoli」はビットコインを始めとする仮想通貨のポートフォリオ管理ツールです。
ビットコインやアルトコインなどの仮想通貨と現金を管理し損益を一括で計算できるのが特徴です。
仮想通貨の資産管理では複数の取引所にまたがる資産管理が面倒ですが、ChoiFoliを利用すれば国内取引所・海外取引所・ウォレットなど複数にまたがる資産も一括で管理できます。
いちいち取引所にログインして資産をチェックする必要がなくなるので資産管理がはかどります。
設定した期間内での変動率表示や資産配分のグラフィカル表示など、投資に不慣れな方でも簡単に資産状況を把握できる機能が用意されています。
シンプルに操作できるポートフォリオツールを探している方にオススメです。
コイン相場

出典:iTunes
仮想通貨や暗号資産の管理ツール「コイン相場」は累計70万ダウンロードを超える定番アプリです。
コイン相場の特徴は充実した情報です。
仮想通貨のポートフォリオ管理ツールは管理機能に特化したものが多いのですが、コイン相場はリアルタイムチャートやニュースまとめアグリゲーション機能など情報ツールとしても優れた機能が提供されています。
クイズでコインがもらえる「エアドロップQ」や自動売買機能「ハミングバード」などポートフォリオ管理にとどまらない多彩な機能が提供されているのも特徴です。
資産を管理しながら最新の仮想通貨情勢を把握できるので、幅広くツールを活用したい方にオススメです。
Blockfolio

出典:iTunes
分散投資の管理に便利なのが「Blockfolio」です。
BlockfolioはシンプルなUIが特徴です。
分散投資を広げるとツールを利用しても保有資産を一元的に管理するのが難しくなりますが、BlockfolioのUIは余計な表示がないシンプルデザインなので保有資産の種類が増えても楽に管理できます。
資産レートの更新は手動更新のみ、外国製アプリなのでドル建て表示に限られるなど注意点もありますが、余計な機能はいらないから資産管理をシンプルにこなしたいという人にオススメのツールです。
Cryptofolio

出典:Cryptofolio
日本語対応ツールでシンプルに資産を管理したいという人にオススメなのが「Cryptofolio」です。
Cryptofolioは資産管理機能に特化したポートフォリオ管理ツールです。
シンプルなUIにより一目で資産状況を把握できるだけでなく資産状況を円建てからビットコイン建てにも変更できるので、ビットコインを中心に様々な仮想通貨に投資したいときに便利です。
アプリ内からワンタップでチャートを確認できるので、リアルタイムで状況を確認しながら投資を実行できます。
最大3つのポートフォリオをフォルダに分けて管理できるので、長期投資用と短期投資用に分けたり海外資産と国内資産を別々のポートフォリオで管理したりとアイディア次第に自由に活用できるのも魅力です。
D・Asset

出典:D・Asset
「D・Asset」はDMM.comが提供する仮想通貨管理プラットフォームサービスです。
D・Assetでは複数のウォレットアドレスを登録することで資産を一元的に管理することができます。
ウォレットのアドレスを入力するだけで自動的にポートフォリオが作成できるので手間がかからず、保有比率や変動率なども自動計算されます。
機能自体はシンプルですが簡単操作でサービスが利用できるので、資産管理にかかる時間と労力を節約したい人にオススメです。
Alexaスキル

出典:Alexaスキル
「Alexaスキル」とは、AmazonのAIサービスAlexaの拡張機能です。
Alexaには声で呼びかけるだけで利用できるさまざまなサービスがありますが、ユーザーが新たにAlexaのサービスを組み上げることもできます。
ユーザーが独自に作成したAlexa機能がAlexaスキルであり、その中に仮想通貨のポートフォリオに関係するサービスも提供されています。
Alexaスキルのポートフォリオはさまざまなものが公開されています。
操作方法や取り扱う仮想通貨の種類もそれぞれ異なるので、検索で自分の希望に合うポートフォリオ関連Alexaスキルを探しましょう。
声で呼びかけるだけで現在の資産状況を教えてくれたり最新の相場情報が知れたりと、Alexaスキルを使いこなせばポートフォリオ管理のスタイルが大きく変わるでしょう。
まとめ
ポートフォリオは投資に欠かせない要素です。
投資対象の仮想通貨が1種類であればポートフォリオを意識することはほとんどありませんが、保有資産の多様性が増すほどポートフォリオ管理ツールの重要性も上がります。
使いやすいポートフォリオツールがあれば最新の資産状況をチェックしやすくなります。
ツールの使い勝手はリバランスや投資戦略にも大きく影響するので、自分にあったポートフォリをツールを見つけて仮想通貨投資に活用していきましょう。