GMOのステーブルコイン『GMOJapaneseYEN』とは?

GMOが日本円連動型ステーブルコイン【GMO Japanese YEN】発行すると発表!

GMOインターネット株式会社が10月9日、日本円と価格連動するステーブルコイン【GMO Japanese YEN】を、2019年をめどに発行する予定だと同社のホームページで明らかにしました。

GMOインターネット株式会社(以下、GMOインターネット)は、仮想通貨事業の領域における「決済」への参入を見据え、価値の安定した仮想通貨のステーブルコインを発行するべく、本格的に準備を開始いたします。

ステーブルコインとは、主に法定通貨により価値を裏付ける等の方法で価格の安定性を持たせた仮想通貨です。

GMOインターネットでは、法定通貨の日本円と連動した『円ペッグ通貨』を、GMOインターネットグループの海外戦略における統一ブランド(グローバル・ブランド)「Z.com」を通じ、「GMO Japanese YEN(ティッカーシンボル:GJY)」として、2019年度を目処にアジア地域へ向けて発行を開始する予定です。

GMOインターネットは、仮想通貨事業を戦略的事業分野と位置づけ、これまでに仮想通貨の交換事業及びマイニング事業を展開しており、この度の『円ペッグ通貨』の発行を皮切りに、仮想通貨のボーダレスな取引を支援してまいります。

引用:GMOインターネット株式会社公式ニュース

GMOインターネット株式会社CEOである熊谷正寿氏のTwitterでもツイートがされました。

注目すべき点は、今回のステーブルコイン発行計画について同社は以下のようにコメントしている点です。

GMOインターネット株式会社は、仮想通貨事業の領域における「決済」への参入を見据え、価値の安定した仮想通貨のステーブルコインを発行するべく、本格的に準備を開始いたします。

引用:GMOインターネット株式会社公式ニュース

GMOがステーブルコインを発行する背景

今回、GMOインターネット株式会社がステーブルコインの発行へ至った背景として挙げられるのは以下の3点です。

  • 多くの仮想通貨はボラティリティが大きい
  • ボラティリティが大きいことにより流通性が低い(決済手段として利用されない)
  • 現状、ステーブルコイン以外の仮想通貨では価格の安定が図れない
💡ボラティリティとは?

ボラティリティとは、価格変動の度合いを示すことです。

「ボラティリティが大きい」という場合は、価格変動が大きいことを意味し、「ボラティリティーが小さい」という場合は、価格変動が小さいことを意味します。

そもそも仮想通貨は、法定通貨に代わるシームレス(継ぎ目のない)な決済通貨として誕生しました。

しかし、ビットコイン(BTC)に代表されるように、多くの仮想通貨は「投資目的」としての役割しか担えていないのが現状です。

ですから、仮想通貨の流通性を高めるためにはボラティリティを安定させる必要がありますが、今までの仮想通貨ではボラティリティを安定させるができていません。

そんな中、注目され始めたのが「ステーブルコイン」という仮想通貨です。

ステーブルコインは、仮想通貨の価値を法定通貨や他の仮想通貨の価値と連動(ペッグ)させることでボラティリティを小さく抑え価格の安定を実現するコインです。

GMOによると、世界には57種類のステーブルコインが存在しており、そのうち23種類はすでに何らかの形で流通しているということです。

GMOはステーブルコイン発行し仮想通貨事業をコンプリートするのが目的!?

GMOインターネット株式会社は2017年度「GMOコイン」設立以来、仮想通貨事業の3大分野である、

  • 交換
  • マイニング
  • 決済

のすべてに参入すべく戦略的に事業を進め、2017年5月に仮想通貨取引所GMOコインを設立し、仮想通貨交換分野へ参入。

そして、2017年12月には、マイニング事業を開始しています。

すなわち、今回のステーブルコイン【GMO Jaoanese YEN】の発行が実現すれば上記3つのすべての分野への参入を完了し、日本ではもちろん世界的にも貴重な仮想通貨企業ととして、GMOはグレードを上げることになります。

ステーブルコイン【GMO Japanese YEN】とは

先述したように「ステーブルコイン」とは、仮想通貨の価値を法定通貨や他の仮想通貨の価値と連動(ペッグ)させることでボラティリティを小さく抑え価格の安定を実現する仮想通貨です。

今回発行される予定の【GMO Japanese YEN】は日本円と連動するステーブルコインでカレンシーボード制(※1)を採用する予定です。

💡カレンシーボード制とは?

カレンシーボード制とは、発行した仮想通貨と同等の日本円を保有することにより価値を担保するシステムの事です。

ステーブルコインを発行する際にによく使用されるシステムでもあります。

ステーブルコイン【GMO Japanese YEN】の狙いと将来性

GMO Japanese YENは2019年をめどに、アジア地域に向けて発行される見通しです。

現状、アジア地域やアフリカ地域の発展途上国において「自国の法定通貨が信頼できない(価格が安定しない)」という状況は珍しくありません。(ジンバブエなどがいい例です)

>>>アフリカにおける仮想通貨決済の現状についてはこちら

GMO Japanese YENは、アジア地域やアフリカ地域の発展途上国に住んでいる人々に利用してもらうことを目的としています。

日本国の法定通貨である「日本円(YEN)」は比較的価値が安定していますね。

つまり、発展途上国の人々が自国の法定通貨を、GMO Japanese YENに置き換えることによって、仮に自国の法定通貨の価値が暴落したとしても資産を失わずに済むという状況を作り出すことができます。

そして、GMO Jaoanese YENはステーブルコインですので、将来的に価格が大幅に上昇するなどの心配がありません。

ですから、アジアやアフリカをはじめとする世界の発展途上国において、GMO Jaoanese YENはボーダレスに利用される決済通貨として流通する将来性は十分にあるといえるでしょう。

仮想通貨などに関するお得な情報を発信中!

仮想通貨トリビアでは、まだ知られていない仮想通貨の情報を随時発信しています。

銘柄や取引所はもちろん、話題になりかけのゲームの情報などが満載!

上場のニュースも届きますから、ぜひ登録して下さいね。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

仮想通貨情報をお届けします

Twitterでフォローすると良い事あるかも!

関連情報