
仮想通貨がより身近なものになってきた現在では、仮想通貨による取引をやってみようと考えている方も増えています。
そんな人の中には、ネットで知識を調べると様々なことが書いてあり、取捨選択が上手くできないという方もいるでしょう。
そんな方に活用してほしいのが仮想通貨のセミナーです。
どんなものであるかわからずに参加しにくいという方、どんなものか知りたいという方に向けて、仮想通貨のセミナーについて紹介していきます。
仮想通貨のセミナーとはそもそもどんなところ?
仮想通貨セミナーは、その名の通り仮想通貨に関する情報を扱っているセミナーになります。
その場合によって形式が異なり、仮想通貨の基礎知識を扱う場合から仮想通貨による取引の方法やコツなどを紹介するようなものまで幅広く開催されています。
仮想通貨セミナーの特徴は大きく3つあります。
最新情報を取得できる
まず1つ目は、仮想通貨に関する最新の情報を仕入れることができるという点です。
仮想通貨取引について扱う場合には最新の仮想通貨取引業界の情報を踏まえた上での内容になりますし、最新のプロジェクトの情報などを聞くことができる場合もあります。
中には仮想通貨の開発者やプロジェクトのメンバーが、そのプロジェクトなどについて説明してくれることもあります。
こういったセミナーの場合には専門性はより高くなりますが、自分が購入しようとしている仮想通貨について最新の情報や詳しい情報を仕入れることができます。
このような場としては、以下のようなセミナーなどが挙げられます。
- リーサリアムの開発者が研究や技術を発表する「DEVCON」
- リップルが主催している「SWELL」
参加者同士で繋がりが作れる
2つ目は、自分と同じような気持ちを持っている参加者同士での繋がりが作れることです。
初心者向けのセミナーに集まる人は、みんな仮想通貨に興味があるという方でしょうし、専門的なセミナーに集まる人は、仮想通貨取引を行っていて、詳細な情報などがほしい人になります。
これらの同じような気持ちを持った人とのつながりができることで、本やネットからでは得られない人脈を得ることができるのです。
専門家の質疑応答がある
3つ目は、専門家に対して自分の疑問を質問できるという点です。
セミナーで話をしてくれるのは、基本的には仮想通貨に関する専門家や詳しい知識を持っている人になります。
そしてセミナーの中では、疑問点などを質問できる時間が設けられることがあります。
そのような場で質問するのには勇気が必要かもしれませんが、確実に自分の疑問に答えてもらい、アドバイスをもらうことができます。
これは本やネットでの知識収集ではできないことでもあるので、貴重な機会となるでしょう。
仮想通貨セミナーの形式
ここまでは仮想通貨のセミナーとはどんなものかについて紹介してきました。
このセミナーは、その時々によって形式が異なります。
そのため、自分に合った形式を選ぶことで、確実に自分の仮想通貨に関する知識を増やすことができます。
費用
仮想通貨のセミナーの種類には2つの種類があります。
- 無料で行われているセミナー
- 受講料を支払って受けるセミナー
この2つはどちらが良いと決まっているわけではなく、受講者の状態によってどちらを受けるべきなのかが変わってきます。
また、扱う内容に関しても異なってきます。
具体的には、有料セミナーの方が受講料を支払っていることもあり、詳しい内容まで掘り下げてくれる場合が多いです。
また、専門性がより高いセミナーになると有料のセミナーが増えてきます。
方法
仮想通貨のセミナーは開催する形式にも2つの種類があります。
- オンラインを利用したセミナー
- リアルで行う形式のセミナー
オンライン形式
オンラインセミナーは、PCとネット環境がそろっていれば場所は問わずにセミナーを受講することが可能です。
また、主催者側としても広い開催場所が不要となります。
そのため、開催場所に関係なく準備ができ、タイミングが合えば参加することができます。
居住地などを問わないことになるので、1回のセミナーに多くの人数が集まりやすいです。
また席の数なども決まっていないので、配信側の都合や環境などにもよりますが、人数制限などが決まっていない場合もあります。
リアル形式のセミナーであれば、疑問を専門家に直接質問することができますが、オンライン形式の場合は、講師から受講者への一方通行になってしまう場合も多く、質問などはメールを使って後日回答が得られるという場合もあります。
リアル形式
リアルで行われるセミナーに関しては、実際にその場所に出向いてセミナーを受けることになります。
開催者側の都合でどうしても東京などでの開催が多くなってしまうので、地方の方にとっては参加しにくい場合もありますが最、近では仮想通貨の人気が上がるにしたがって、大阪、名古屋、福岡、北海道などの大都市でも行われることが増えてきました。
また、人気のセミナーの場合には会場の席数などに限りがあるので人数制限がかかってしまう場合があります。
ですが、実際にセミナーの講師が目の前にいるのでその場で質問をしたりすることも可能ですし、参加者同士の繋がりを作ることも可能です。
どちらが良いというわけでもなくそれぞれメリット・デメリットを持っています。
またセミナーによっては両方を併用している場合もあります。
扱う内容
仮想通貨のセミナーは取り扱う内容によって大きく3つの形式に分けることができます。
基礎知識習得セミナー
1つ目は、基礎知識習得セミナーです。
この形式は仮想通貨初心者が受けることを想定したもので、取り扱う内容も「仮想通貨とは何なのか」から始まり、仮想通貨に関する基礎的な知識を学ぶためのものになっています。
近年注目されてきた仮想通貨をニュースなどで聞いたことはあるけれども、実際に保有や取引などをしたことが無く、興味があるという方を対象としていて、それらの人に仮想通貨を扱う前に知っておくべき知識を学んでもらう場になります。
あくまで仮想通貨についての基礎になりますので、実際に運用するさいのテクニックなどは取り扱っていない場合も多いです。
仮想通貨投資セミナー
2つ目は、仮想通貨投資セミナーです。
このセミナーでは、仮想通貨投資を行って利益を得るために必要な知識やコツを学ぶためのセミナーです。
- 口座開設の方法
- 仮想通貨の選び方
- 仮想通貨資産の管理の仕方
- 投資のテクニックやコツ
など、仮想通貨の中でも投資に関した内容を幅広く扱っています。
講師は実際に仮想通貨投資によって利益を上げている立場の人になります。
そのため、個人の場合から法人の名前でてくる場合まであります。
このセミナーを受講する場合には、あくまで仮想通貨による取引を想定したものであるため、仮想通貨とは何なのかなどの基礎知識は持っておく必要があります。
マイニングセミナー
3つ目はマイニングセミナーです。
このセミナーでは、仮想通貨の中でもビットコインを自分で獲得する方法であるマイニングに関して詳しく学ぶことになります。
このマイニングに関しては、複数の種類があり、それぞれ期待できる利益や税務処理の方法も変わってくるので、マイニングに興味があるという方にはおすすめのセミナーになります。
これらのセミナーは目的ごとに選ぶ必要があります。
また場合によっては複数のセミナーの内容が合わさっている場合もあります。
仮想通貨のセミナーに参加するメリット
仮想通貨のセミナーに参加することは、本やネットから学ぶのと比較しても当然メリットがあります。
仮想通貨のセミナーを受けることのメリットをいくつか紹介していきます。
無料セミナーの場合
無料で情報や知識を得ることができる
無料セミナーを受ける場合のメリットの1つ目は、無料でセミナーを受講することができるので、費用なしで情報や知識を身に着けることができる点です。
費用がいらないので気楽に受けることができ、仮想通貨が自分に合っていないと思っても時間を使うだけで後悔も少なくなります。
有料のセミナーを紹介してもらえる
2つ目は、セミナーにもよりますが、興味がある場合はそのまま有料のセミナーを紹介してもらえることがある点です。
通常なら自分で受講するセミナーを探さなければいけませんが、無料セミナーを行っていると、さらに詳細の内容などとして有料セミナーを紹介されることがあります。
有料セミナーの場合
充実した内容を扱っている
有料セミナーを受ける場合のメリットの1つ目は、充実した内容を扱っている点です。
幅広い内容を学ぶことができるようにセミナーが組み立てられています。
複数回のセミナーを通してたくさんの知識を学ぶことができるようになっているセミナーも多いです。
扱っている知識や情報に関しても、無料のセミナーに比べて質の高いものになっています。
充実したサポート体制がある
2つ目は、サポート体制が充実していることが多い点です。
疑問ができた場合などにも質問をする機会が増えます。
また、複数回のセミナーを開いている場合には、家で復習してできた疑問を次回に質問することができますし、場合によってはメールなどで事前に質問を伝えておくことができる場合もあります。
仮想通貨のセミナーに参加するデメリット
仮想通貨のセミナーに参加する際のメリットについて紹介してきましたが、当然デメリットも存在しています。
こちらも理解した上で受講しないと、後悔に繋がってしまうことがあるので覚えておきましょう。
無料セミナーの場合
サポートが少ない
無料セミナーを受ける際のデメリットの1つ目は、有料のセミナーと比較してサポートが少ない点です。
無料のセミナーは基本的に主催者側にとって利益の上がらないものです。
そのため、できるだけ費用を抑えて行えるようにしています。
その結果、詳しい質問などを受けてもらえなかったり、受講後家に帰ってからでは質問できないということもあります。
単発であることが多い
2つ目は、単発であることが多い事です。
無料のセミナーでは複数回にわたってセミナーを行うのではなく、単発で行うことが多いです。
そのため、扱う内容が少なく、それを受けただけでは仮想通貨取引を行えないということもあります。
そういった場合には有料セミナーを受ける必要があるので、自分で判断する必要があります。
有料セミナーの場合
費用が必要になる
有料セミナーを受ける際のデメリットの1つ目は、費用が必要だということです。
専門家に直接教わるという性質上、本を購入したりするよりも高くなることが多いです。
特に複数回のセミナーを受ける場合には、その分だけ費用が掛かるようになっていきます。
時間を捻出する必要がある
2つ目は、セミナーを受ける時間を作らなければいけない点です。
複数回のセミナーは幅広い内容を扱ってくれますが、その分受講回数が増えていきます。
リアルでのセミナーの場合にはその回数だけ会場まで行く必要があります。
特に会場まで距離がある場合には、交通費なども必要になってきます。
オンラインセミナーの場合にも、受講するための時間を作らなければいけません。
仮想通貨のセミナーに参加する際の注意点
仮想通貨のセミナーは仮想通貨について学ぶためには非常に便利なものです。
しかし、初心者が多く集まることもあるため、参加の際に注意しなければいけない点もいくつかあります。
ここからは仮想通貨のセミナーに参加する際の注意点について紹介していきます。
悪質なセミナーに注意
初心者向けのセミナーの中には、受講者が初心者であまり知識がないことを利用する悪質なセミナーも存在します。
甘い言葉や射幸心を煽るような言葉やキャッチコピーで勧誘を行い、高い費用が必要なセミナーを受けさせようとしたり、何かを購入させようとするという場合もあります。
そのため、そのような手口を行うセミナーもあるということを覚えておき、自分の強い意志を持った状態でセミナーを受ける必要があります。
仮想通貨は投資になるので、受講者の中には向上心の高い人もいます。
そういった人でも射幸心を煽るような言葉で引っかかってしまうこともあるので注意が必要です。
セミナーの内容を信じすぎない
仮想通貨業界は変動が激しい世界です。
そのため、仮想通貨のセミナーで学んだことだけを常に守っていれば利益が確実に得られるというわけではありません。
場合によってはセミナーで学んだこととは異なることをする必要がある時もあります。
セミナーで基礎知識の応用などを教えてもらえることもありますが、適切な応用方法はその場面場面で変動してきます。
そのため、セミナーで教えてもらうのはあくまで一例であり、そこから実際に仮想通貨を取引し運用していくのは自分であることを忘れてはいけません。
結局初心者は仮想通貨のセミナーに参加した方が良いの?
初心者が仮想通貨のセミナーを受けるべきかどうかという問いに関しては、場合によって変わってきます。
初心者とはひとまとめにしていますが、人によってはネットでの説明を読んだり、本を読むだけで仮想通貨について理解することができるという人もいます。
そのような人の場合には、初心者であってもセミナーに参加する必要はないでしょう。
また、セミナーで扱う内容もそれぞれ異なります。
仮想通貨は非常にたくさんの種類が取引されているため、仮想通貨の種類によってはセミナーで取り扱っていないということも十分あり得ます。
そのため、どんな内容を学びたいのかによってもセミナーに参加すべきかどうかは変わってくるのです。
仮想通貨セミナーのまとめ
仮想通貨に関するセミナーは、実際に仮想通貨に関係している人や仮想通貨取引によって利益を得ている人の声を聞くことができる貴重な機会です。
ですが、セミナーを受けるのが最も良い方法というわけではなく、本やネットで調べるという場合と使い分ける必要があります。
自分はどのような知識がほしいのか、どの方法が向いているのかを踏まえた上で選択するようにしてください。
そして、実際に経験者の話を聞いたり、質問ができるような環境が良いという場合には、セミナーに参加することを考えてみると良いでしょう。