
仮想通貨の中ではビットコインやイーサリアムなどが有名で、多くの人に認識されています。
ただ仮想通貨は現在も様々な種類が誕生しており、多くの人が取引や保有を行っています。
そんな仮想通貨の一つにリスク(LISK)があります。
リスクは、国内外に関係なく様々な取引所で購入することが可能な仮想通貨です。
この記事では、仮想通貨リスクを購入できる国内取引所・海外取引所について解説していきます。
仮想通貨リスク(Lisk/LSK)が購入できる国内取引所2選
仮想通貨リスクを購入できる国内取引所の中でお勧めなのがコインチェックとビットフライヤーになります。
どちらも国内取引所として多くの人が利用しており、活発的な取引が行われています。
仮想通貨リスクに関しても問題なく購入できるので、高い人気を獲得しています。
コインチェック

出典:Coincheck
ある程度仮想通貨取引を経験している人だけではなく、初めて仮想通貨取引をする人もスムーズに購入できるのがコインチェックです。
簡単操作で目的の仮想通貨取引を実施できるので、たくさんの人が利用しています。
またコインチェックは貸仮想通貨サービスが行われていて、コインチェックに貸出した仮想通貨に合わせた金利を獲得できます。
たくさんの仮想通貨を持っている人はコインチェックに貸出することで、ある程度の利益を確保しやすくなります。
仮想通貨リスクも問題なく取引することができるのですがレバレッジ取引には対応していないです。
またコインチェックは2019年6月11日時点で、レバレッジ取引の新規注文を中止しており、新規注文を行うことができません。
ビットフライヤー

出典:bitFlyer
仮想通貨リスクを購入できる国内取引所の一つになっているのがビットフライヤーで、素早く取引をすることが可能です。
ビットコイン取引量日本一を記録しており、テレビCMでも大きな存在感を示しています。
安全な仮想通貨管理を実現できるようにコールドウォレットやマルチシグネチャウォレットなどで保管でき、ハッキングや改ざんなどのトラブルに巻き込まれないようにしています。
もし大切な仮想通貨が盗難された場合は、500万円まで盗難補償があるのも特徴です。
安心して取引や保管を行えるように環境が整えられているので、たくさんの人が利用しています。
ただ2019年5月時点で新規登録や口座開設の再開がされていないので、新規の人は利用することができない状況です。
またリスクのレバレッジ取引を実施することができなくて、2019年の7月下旬には最大レバレッジ倍率を4倍にすることが発表されています。
仮想通貨リスク(Lisk/LSK)が購入できる海外取引所6選
残念ながら仮想通貨リスクを購入できる国内取引所はそれほど多くありません。
しかし海外には仮想通貨リスクを取り扱っている取引所がいくつもあり、気軽に取引を行えます。
バイナンス

出典:Binance
2019年4月の時点で取り扱い仮想通貨が140種類を超えており、仮想通貨リスクも問題なく取引することが可能です。
シンプルな操作で仮想通貨の管理や取引を実施できるスマホアプリが大きな特徴で、初心者の人も安心して使いこなすことができます。
取引手数料がとても低く定められているので、仮想通貨リスクやその他仮想通貨の取引を頻繁に実施しても支払う手数料を抑えられます。
レバレッジ倍率も25倍と高めに設定されているのですが仮想通貨リスクには対応していないです。
ビットレックス

出典:Bittrex
他の海外取引所では取り扱っていない仮想通貨を多く取り扱っており、マイナーな仮想通貨を購入できるのがビットレックスです。
仮想通貨リスクも購入できるのですがビットレックスは、残念ながらレバレッジ取引に対応していないです。
丁寧な対応をしてくれるカスタマーサポートを備わっていたり、2段階認証ログインやコールドウォレットなど厳重なセキュリティ対策をしている海外取引所です。
ポロ二エックス

出典:Poloniex
最大レバレッジは2.5倍ですが、有名な仮想通貨だけではなく、マイナーな仮想通貨に対してもレバレッジ取引を行うことが可能です。
仮想通貨リスクも問題なく取引できるのですが、レバレッジ取引には対応していません。
しかし簡単にリスクやその他仮想通貨を購入できたり、ポロニエックス経由で他の人に仮想通貨の貸出をすることができ、安定した利益を確保しやすくなっています。
CoinEgg

出典:CoinEgg
人気の海外取引所として存在しており、英語と中国語に対応している取引所になります。
希少なアルトコインが上場しているので、この取引所を選択している海外の人もたくさんいます。
レバレッジ取引に対応していないので、仮想通貨リスクに対してレバレッジ取引が不可能です。
また、シンプルな登録方法が特徴の一つとなっており、メールアドレスを準備すれば簡単に登録が可能です。
出金する時は本人確認をする必要がありますが、すぐに仮想通貨取引を実施できるのが強みです。
OKEx

出典:OKEX
最大100倍のレバレッジ取引を実施できる海外取引所で、FundPassword設定や二段階認証など厳しいセキュリティ対策を実施しているのが特徴です。
仮想通貨リスク以外にも多くの銘柄を取り扱っていて、様々な仮想通貨取引を実施することが可能です。
ビットコインやイーサリアムなどに対し、レバレッジ取引をすることができるのですが仮想通貨リスクはレバレッジ取引に対応していないです。
Huobi Global

出典:Huobi Global
Huobi Globalは、中国三大仮想通貨取引所の一つとして存在している海外取引所です。
大きな画面で仮想通貨価格変動やチャートなどをチェックできるスマホアプリが魅力です。
取引している仮想通貨の種類が多いだけではなく、取引高も多いのでスムーズな取引を行いやすいのが強みです。
レバレッジ倍率が3倍に定められているのですが、仮想通貨リスクに対しては対応していないです。
仮想通貨リスク(Lisk/LSK)を海外取引所で購入する際の注意点
仮想通貨リスクを海外取引所で購入する場合、三つの注意点があるので気を付けないといけません。
これらの注意点を正しく理解しておかないと海外取引所で、仮想通貨リスクを購入するのが難しくなりやすいので注意です。
日本円で購入することが難しい
多くの海外取引所では、日本円に対応していないのでビットコインなどを購入してから仮想通貨リスクの取引をしなくてはいけません。
国内取引所の場合は、そのままリスクを日本円で購入することが可能です。
海外取引所を利用する場合は、日本円でビットコインなどの仮想通貨を購入してからリスク購入する必要があるので、若干手続きが面倒になりやすいです。
慣れてしまえば、それほど苦痛を感じる手続きではありませんが、慣れていない人によっては違和感を感じる部分になります。
英語や外国語がメインの海外取引所がほとんど
多くの海外取引所は日本語に対応していないため、英語もしくはその他の外国語で掲載されています。
取引をする時は、ある程度の英語や外国語を習得していないとスムーズに取引を実施することができない恐れがあります。
英語や外国語が得意な人は問題なく仮想通貨取引を実施可能ですが、苦手な人は抵抗を感じやすいです。
翻訳ツールなどを上手く活用していき、少しでもスムーズに海外取引所を利用できるように努力しなくてはいけません。
また、インターネット上には、海外取引所について細かく説明しているサイトがいくつも存在しています。
こういったサイトを利用すれば、英語や外国語が苦手な人も登録や取引などを円滑に行えるようになり、満足できる結果を出しやすくなります。
セキュリティに不安が発生している取引所の存在
国内取引所の場合、セキュリティを強化していることが多く、安心して仮想通貨リスクの取引や管理を行えるケースがほとんどです。
しかし海外取引所では、セキュリティに不安を感じる取引所がいくつも存在しています。
特に取引量や利用者が少ない海外取引所は、セキュリティに不安が発生している可能性があります。
仮想通貨リスクを取り扱っている海外取引所は多くありますが、安心して利用できる取引所を選択しないとトラブルに巻き込まれる恐れが出てきます。
仮想通貨リスクを購入するため、いきなり海外取引所を利用するのではなく、どのようなセキュリティ対策をしているのか把握してから利用することが重要です。
仮想通貨リスク(Lisk/LSK)の取引所まとめ
仮想通貨リスクを取り扱っている取引所は海外だけではなく、国内にも多く存在しています。
ただ現時点ではレバレッジ取引に対応していないので、今後の動向に注目しなくてはいけません。
海外取引所で仮想通貨リスクを購入する時は、日本円で購入することができなかったり、日本語に対応していないなどの注意点が発生しています。
誤った操作や登録をしないように注意しながら海外取引所を利用しなくてはいけません。
また、海外取引所を利用する時は、セキュリティもしっかりと確認することが必要です。
深く考えずに海外取引所を選択してしまうと、安心して仮想通貨リスクを購入することができず、トラブルに巻き込まれる可能性も出てきます。
海外取引所を選択する時は、安心して利用できる取引所なのか冷静に判断して利用しましょう。