
Stellarportは個人間の取り引きをサポートするための国際送金プラットフォームです。
個人間の取引をStellarのネットワークで繋げ、迅速な決済サービスやトランザクションなどが可能になります。
そこで、Stellarportについてご紹介してみたいと思います。
Stellarport取引所のwiki的基本情報
仮想通貨取引所名 | Stellarport |
トークン | Stellar |
設立日 | 2018年 |
公式ホームページ | https://stellarport.io/ |
日本語対応 | - |
日本人対応 | 〇 |
アプリ対応 | 〇(Googleplayのみ) |
@stellarportio | |
@Stellarport | |
stellarport.io | |
- | |
YouTube | Stellarport Support |
TelegramID | Stellarport |
Stellarport取引所とは
Stellarportは、Stellarウォレットの作成を行った上で、Stellarの分散型取引所のほとんど全部の操作を行うことが可能なサービスです。
ウェブウォレットを作成すれば、Stellarportの取引所機能を活用して、個人間取り引きも行えます。
Stellarのサービスを基軸にしている
StellarportはStellarのサービスを基軸にしています。
Stellarは、Rippleを元に作成されている、個人間の取り引きをサポートするための国際送金プラットフォームで、個人間の取引をStellarのネットワークで繋げることによって、迅速な決済サービスやトランザクションへの反映や、低コスト化などを図ることができます。
したがって、Stellarは個人間取り引きをより利便性の高いものに変えることができるプラットフォームで、Stellarportもこうした特徴を持っています。
金融業界が抱える課題の解決策として注目されている
この仮想通貨取引所では約400BTC 分の取り引きが行われていると言われて、ビットコインの他にもイーサリアムやリップル、ライトコインと言った人気の仮想通貨銘柄の購入ができるようになっています。
さらに、現在の銀行振込や証券取引では、手数料が高かったり、場所や時間なども限定されていたり、取引情報が反映されるまでに日数がかかると言った課題があります。
銀行振込や証券取引が抱える課題の解決策として注目されているのが、この国際送金プラットフォームでもあります。
Stellarport取引所の特徴

出典:stellarport
Stellarport取引所には様々な特徴があります。
そこで、Stellarport取引所の特徴を5点ご紹介したいと思います。
仮想通貨Stellar(ステラ)の存在
まず、Stellarportの特徴として、Stellarの分散型取引所であるStellarportがリリースしているという点が挙げられます。
そのため、Stellarの特徴がこのプラットフォームにも観られるという点が挙げられます。
利用するユーザーが資産を必要に応じて交換できる
この仮想通貨取引所の2番目の特徴として、利用するユーザーが資産を必要に応じて交換できるという点があります。
従来型の売買取引所を経由せずに、取り引きすることが可能になったので、より利便性が高いということです。
Stellarport取引所は個人間決済に向く国際送金プラットフォームで、仮想通貨取引所はStellaのサービスを基にして展開されています。
価格変動のリスクを抑える調節機能が採られている
Stellarport取引所の特徴の3番目として挙げられるのが、価格変動のリスクを抑える調節機能が採られているという点です。
Stellarport取引所では、XLM(STR)の仮想通貨トークンとしての特徴が見られます。
XLM(STR)はその発行枚数が1000億XLMを基本とし、1年毎に1%ずつ増加していくというシステムになっています。
仮想通貨のリスクの価値の流動性を抑えるということが発行枚数が増加する理由です。
仮想通貨流動性は、仮想通貨の大きなリスクの1つですので、こうした点に対する対策をとることは必要です。
例えば、レバレッジ取り引き等に制限をかけると言った方法なども現在行われています。
流動性がある投資対象になり得ると言えるのですが、仮想通貨の価値が大きく下落した時、流動性のある仮想通貨であるほど、仮想通貨ホルダーの資産はマーケット価格の低下とともに減少していき、時間がたってもなかなか回復の兆しがないということとも考えられます。
Stellarport取引所では、市場に出回る利用を意図的に増加させるという方法によって、この点に対する対策が行われているということなのです。
独自のアルゴリズムを採用
Stellarport取引所の特徴の4番目として挙げられるのが、承認アルゴリズムです。
SCP(Stellar Consensus Protocol)と呼ばれる独自のアルゴリズムが採用されており、承認者を決めた上で、承認権限を持つ人々から合意を得るというシステムが用いられています。
そのため、Rippleの取り引き承認に必要な80%以上の取引に対する承認合意がなくても承認されます。
このSCPは取り引きの承認者を限定し、ハードフォークリスクを抑え、データ処理能力も向上しています。
そのため、よりスピーディな対応が期待できる少額決済に対するベストな承認アルゴリズムと考えられています。
発展途上の国へも普及していく可能性がある
Stellarport取引所の特徴の5番目として挙げられるのが、Stellarが発展途上の国へも普及していく可能性が十分にあるという点です。
Stellarport取引所は先進国でも優れた決済を実現できるというメリットがあり、次世代の個人利用決済システムとしてのポテンシャルが期待されています。
仮想通貨におけるデメリットの一つに価格の安定性などが挙げられていますが、このプラットフォームはそうした点を実際に解消できるよう堅実的な開発が進められているということです。
Stellarport取引所を利用する際の注意点

出典:Stellarport
イーサリアムとビットコインのペアのみ対応
Stellarportの取引所を利用すると備えられている機能を使用して個人間取り引きを行うことが可能になります。
現在、約400BTC 分の取り引きが行われていると言われ、ビットコインやイーサリアム、リップルやライトコインなどの人気の銘柄を購入することが可能となっているStellarportですが、この仮想通貨取引所を利用する場合、法定通貨のUSDに対してはイーサリアムとビットコインのペアのみ対応しているため、この点が最初の注意点として挙げられます。
日本円で直接取引を行うことができない
さらに、Stellarportは海外の仮想通貨取引所であるため、日本円で直接取引を行うことができないという点が2番目の注意点として挙げられます。
利用する場合は、国内取引所を利用して日本円でビットコインまたはイーサリアムを購入し、Stellarportへ送金する必要があります。
決済通貨として使用可能な実店舗はほぼない
更に、3番麺の注意点として挙げられるのが、Stellarの基軸通貨であるXLM(STR)は、現在の所DEX以外では決済通貨として使用可能な実店舗はほぼないという点です。
国際送金は高額の送金のみが行われるというわけではなく、金融機関ではシステムの使い分けを行い、少額の送金などに対応すると言えますが、Stellarport取引所がプラットフォームとしてのシェアを確実に得られるというわけではない点に注意が必要です。
ただ、こうしたシェアがとれなくても通貨そのものとしての可能性がなくなることではないため、その点は安心と言えます。
Stellarport取引所の評判(口コミ)
個人間の取引に焦点を当てたStellarportですが、日本ではあまり知られていません。
しかし、海外では様々な国でツイッターの書き込みなどが行われており、英語での書き込みなどが多い仮想通貨取引所です。
日本でのツイッターのコメントなどは少ないものの、例えばStellarが分散型の仮想通貨取引所のStellarportをリリーズした時に、StellarでのICOも始まるだろうし将来有望とコメントもありました。
Stellarが分散型取引所(DEX)Stellarport開始したみたい。
今回の下落で結構買い増しした。
StellarでのICOも始まるだろうし将来有望😊$XML #Stellar #Stellarport— ROKO (@ROKO3377) 2018年2月16日
しかし、去年の時点でステラを推していた人は1人しか知らないなどのコメントなどがあるため、日本ではまだユーザー数についてはこれから発展していく可能性がある仮想通貨プラットフォームと言えます。
遂にきた。去年の時点でステラを推していた人はを私は1人しか知らない。
流石。@akiran0701 #stellar#XLM https://t.co/7rqvIJuERb— 若羽るか|COINMAP (@COINMAP_JP) 2018年2月16日
しかし、海外では個々のトークンはベストと言ったコメントなどもうかがえます。
#Dicens and #ledger - best way to buy Dicens token is on #stellarport and the best way to earn is to write on https://t.co/msfTRREgH5 and best way to spend is on Dicens Market Place and https://t.co/04UkDhLWN3 - give a try pic.twitter.com/Sc2TNreyqg
— Framore⚡️ (@framore_life) 2019年5月16日
Stellarport取引所の登録方法
Stellarportを利用するためには事前にウォレットを作成する必要があります。
このウォレットはStellarportがもつ新しい機能で、このウォレットを通して支払いが行えるようになっているということなのです。
そのため、ウォレットを使用可能な状態にしておきます。
それには、何らかのXLMで資金供給することで可能になります。
まず、新しいウォレットを作るには、公式サイトにアクセスし、トップページ右上の「LOGIN」をクリックし、画面下部にある「Create new Wallet」をクリックして、登録を進めましょう。
ウォレットを生成させた後、XLMをウォレットに送信するという方法があります。
この方法を使用する場合は、ウォレットのパブリックアドレスに支払いを送信するだけです。
支払いが受領されると、ウォレット機能が有効となり、ウォレットを使用してStellarとやり取りできるようになります。
この方法を利用する時には少なくとも3つのXLMをデポジットすることが推奨されています。
BTC、ETH、XRPまたはLTCをデポジットするという方法です。
デポジットした少量のBTC、ETH、XRPまたはLTCをXLMに変換することで、ウォレットを機能させることが可能となります。
Stellarport取引所のまとめ
Stellarport取引所は個人間の取り引きをサポートするためのプラットフォームで、スピーディな決済や低コスト化などのメリットがある取引所です。