
仮想通貨投資を始めたばかりの初心者が、まず最初に直面する壁が「インジケーターとは?」という疑問ですね。
インジケーターはあくまでも取引をしやすくするものであり、必ずしも必要という訳ではありません。
ですから、国内取引所でもインジケーターを使用できない取引所があるように、取引所によって種類も異なります。
しかし、投資初心者でも最低限知っておいた方が良いインジケーターもありますから、本記事ではその点も踏まえて紹介しますね。
仮想通貨におけるインジケーターとは
FX取引を行った経験がある人であれば知っているかもしれませんが、FXのチャート分析で重要なのは以下2つ。
- テクニカル分析
- ファンダメンタル分析
テクニカル分析とは、過去の取引価格や出来高等の取引実績を時系列パターンから分析し、未来の取引価格の変化を予想する投資手法です。
テクニカル分析の対象となる期間は数時間~数年と幅広く、デイ、スウィング、長期など、それぞれのトレードスタイルに適した範囲で、分析が行われます。
【ファンダメンタル分析】
ファンダメンタル分析とは、健全性・運営体制・競争優位性・社会情勢など、市場チャートからは読み取れない情報をもとに、未来の取引価格の変化を予測する投資手法です。
テクニカル分析は短期~長期の価格予測に対応していますが、ファンダメンタル分析は中長期的な投資の際に用いられる分析手法です。
このうち、前者の「テクニカル分析」に利用されるのがインジケーターです。
インジケーターの役割
インジケーターの役割を一言でいうと、「テクニカル分析に必要な情報(チャートの動きなど)をわかりやすく視覚化する」ことです。
まず、インジケーターなしの場合は以下です。

出典:とうし科
次にインジケーターがある場合は以下です。

出典:とうし科
上記画像で用いられているのは、「移動平均線」と呼ばれる最も代表的なインジケーターです。
詳しくは後述しますが、移動平均線は、ローソクだけではわかりずらい”価格の上下”の傾向をつかむために利用されます。
上記画像を見ればわかる通り、移動平均線を用いたことで、価格の傾向がよりわかりやすくなっていますよね。
インジケーターの種類
インジケーターの種類は、大きく分けて以下の2つです。
- トレンド系インジケーター
- オシレーター系インジケーター
現存するすべてのインジケーターは上記2つのうちどちらかに当てはまります。
ちなみに、先ほど例に挙げた「移動平均線」は、トレンド系インジケーターの代表格です。
トレンド系インジケーター
トレンド系インジケーターとは、価格の傾向(トレンド)を分析・予測する際に用いられるインジケーターです。
トレンド系インジケーターは基本的に、中長期的な相場を分析する際に使われますが、数時間から数日程度の短期的な相場分析にも応用できます。
代表的なトレンド系インジケーターは以下2つ。
- 移動平均線
- 一目均衡表
1つずつ画像付きで解説しますね。
移動平均線

出典:FX初心者講座
移動平均線は、上記画像の様に一定期間ごとに過去の終値を平均化した数値を表すラインです。
移動平均線には、
- 単純移動平均線
- 加重移動平均線
- 指数平滑移動平均線
などの様々な種類があり、それぞれ用途・特徴が微妙に異なります。
また先述した通り、移動平均線は”一定期間ごとの過去の終値”を平均化した数値を表すラインですので、その”期間”の設定で、ラインの様子は大きく変化します。
短期のトレードで移動平均線を利用したい場合は5~10の比較的小さい値で、長期のトレードで利用したい場合は100~といった大きい値で設定して利用するのが良いでしょう。
一目均衡表

出典:とうし科
トレンド系インジケーターとして、移動平均線に次いで有名なのが「一目均衡表」です。
一目均衡表は、以下5つのラインから構成されており、相場のトレンドを見極めるうえで欠かせないインジケーターです。
- 転換線
- 基準線
- 先行スパン1
- 先行スパン2
- 遅行スパン
特に、基準線が向いている方向はその時の相場トレンドの向きをそのまま示しているため、短期トレードの際に最も重要視される指標です。
オシレーター系インジケーター
オシレーター系インジケーターは、レンジ相場(ボックス相場)を分析・予測する際に用いられるインジケーターです。
主に、トレンド系インジケーターが効果的に利用できないときや、
- 売られすぎ
- 買われすぎ
などを判断する際に利用されます。
その場の一時的な相場を分析するのに向いているため、トレンド系とは逆に、”短期的な相場分析”に使用されます。
代表的なオシレーター系インジケーターは以下の2つ。
- RSI
- DMI
1つずつ画像付きで解説しますね。
RSI

出典:FX初心者講座
RSIとは、「買われすぎ」「売られすぎ」といった情報を、視覚的に表示してくれるインジケーターです。(上記画像参考)
MACD

出典:とうし科
MACDとは、移動平均首足拡散手法とよばれるインジケーターで、基本的にはトレンドの強弱を確認するために使用されます。
上記画像を見ればわかる通り、MACDの棒グラフが数値0を割っている場合は売り圧力が強く、数値0を超えている場合は買い圧力が強いことを示しています。
インジケーターがある国内取引所
チャートの動きなどをわかりやすく視覚化することができるインジケーターですが、国内取引所にはあるところとないところがあります。
また、取引所によって用意されているインジケーターの数も違い、種類はバラバラ。
しかし、インジケーターの数が多いから良い取引所であるとは限りませんので、ここからはインジケーターの設定ができる取引所を紹介していきますね。
尚、コインチェックはインジケーターの設定ができませんでした。
GMOコイン
GMOコインのインジケーターの数は約60種類近くあり、国内取引所の中ではトップと言えるでしょう。
インジケーターの種類は細かく分類されており、無料チャートを提供しているTradingViewを元に作成されています。
ですから、tradingviewとGMOコインのインジケーターの種類やチャートは似ていますね。
ビットフライヤー
国内で最も登録ユーザー数が多いビットフライヤーでは、bitFlyer Lightningにてインジケーターを使用することができます。
インジケーターの種類は必要最低限のインジケーターしか用意されていませんが、インジケーターが多すぎるとチャートが見えづらくなる為、必要最低限のインジケーターしか使用しない人にはおすすめです。
種類は5種類あり、
- 移動平均線
- RSI
- MACO
- ボリジャーバンド
- 一目均衡表
を設定することができます。
ビットバンク
ビットバンクでは、各インジケーターにカタカナで名称が記載されてある為、初心者でもわかりやすいの特徴的です。
GMOコイン同様に、TradingViewのチャートを使用している為、チャート画面は似ていますね。
とはいえ、初心者向けにやさしく設定してある為、まずはビットバンクでインジケーターに慣れるのも良いかもしれませんね。
ザイフ
他の取引所で取り扱っていない仮想通貨を多く取り扱っているザイフ取引所でも、TradingViewのチャート画面を使用している為、GMOコインとビットバンクと同じインジケーターを使用することができます。
GMOコインと内容も同じインジケーターですが、名称が記載されていないことから、初心者にとってはやや難しく感じるかもしれませんね。
とはいえ、ペペキャッシュやコムサコインなど、将来化ける可能性がある草コインもありますから、他の取引所とは違う用途で活用できると言えるでしょう。
ビットポイント
ビットポイントの公式サイトではインジケーターは必要最低限しか使用できないものの、MT4をMT5に再現したインジケーターを使用することができます。
以下が、ビットポイントの公式サイトのチャート画面です。
人によって好き嫌いはあるかと思いますが、ビットポイントで取引をする時には、MT5を使用した方が良いかもしれませんね。
仮想通貨におけるインジケーターのまとめ
あたりまえのことですが、100%勝てるインジケーターというものは存在しません。
仮に100%勝てるインジケーターがあるのなら、すべてのユーザーはそのインジケーターを利用しており、その他のインジケーターは存在していないはずですからね。
トレードで勝つために最も重要なことは、それぞれのインジケーターの特徴を理解し、使い分けるという事です。
この記事で紹介したインジケーター以外にも、トレードで利用できる便利なインジケーターはいくつもあります。
是非、ご自分のトレードスタイルに適したインジケーターを見つけてくださいね。