
仮想通貨を始めるにあたり、知っておきたいのがブロックチェーンウォレットです。
種類等についてはこれから詳しくご紹介しますが、“ウォレット“と一言で言っても用途や性質によって異なる沢山の種類があります。
では、仮想通貨を始めるにあたり知っておいた方が良いブロックチェーンウォレットをご紹介します。
ブロックチェーンウォレットとは
ブロックチェーンウォレットとは、仮想通貨が世の中の通貨として機能できるために必要不可欠な技術です。
もっと詳しく言えば、ブロックチェーンウォレットにはこうした機能があります。
- Bitcoin、Ethereum、NEM、Dashなどの暗号資産を簡単な操作のみで安全にブロックチェーンウォレットで管理することができる。
- 即時両替などの機能を使ってファイナンシャル、フレキシビリティを利用できる。
- SpectoCoinモバイルのオンラインウォレットを使用することで24時間いつでも好きな時にビットコインやその他のブロックチェーンベースの暗号資産を管理、取引、購入が簡単にできる。
- SpectroCoinのウォレットにリンクされたビットコインアドレスの管理をしてくれる。
ブロックチェーンウォレットは、これら4つの機能を持っています。
ブロックチェーンウォレットの種類
ブロックチェーンウォレットの種類は大きく分けて2種類になります。
- ホットウォレット
- コールドウォレット
細かく分けるとホットウォレットには3種類、コールドウォレットにも3種類が存在します。
では、もっと詳しく種類の説明をします。
ホットウォレットとは
ホットウォレットとは、インターネットを通じて仮想通貨の操作を行うことができるウォレットになります。
常時インターネットに接続されていることでクラッカーなどの不正アクセスの標的になりやすいというデメリットはありますが、取引所や決済、送金アプリなどはリアルタイムで送金を行う必要があるサービスでは仮想通貨の利便性を損ねないことから多くの方が一部をホットウォレットとして運用していたりします。
Webウォレットとは
Webウォレットとは、ネット上で仮想通貨の資産を管理する方法のことです。
ネット上で資産を管理するため、1度専用のサイトに登録をしなくてはならないのがデメリットと言えます。
しかし、Webウォレットには下記のようなメリットが沢山あります。
- どの端末からでも使用することができる
- アカウント管理がIDとパスワードだけなのでログイン等も非常に便利
そして即決済の対応が非常に早いということも大きな特徴です。
Webウォレットは、利用しやすいウォレットと言えるでしょう。
モバイルウォレットとは
モバイルウォレットとは、スマホなどの携帯端末用のウォレットになります。
スマートフォンのカメラと連動することができるので、QRコードを読み込むだけでお店で決算できるというのがモバイルウォレットの魅力且つ特徴です。
モバイルウォレットがスマートフォンと連動しているということは非常に便利ではありますが、“万が一スマートフォンが故障してしまったら…“と考えると怖いものがあります。
それを避けるために、モバイルウォレットを利用する時はあらかじめ復元用のコードを発行することができるモノにしたり、バックアップをとることができるモノにすることをおすすめします。
デスクトップウォレットとは
デスクトップウォレットとは、パソコンにインストールして使えるウォレットになります。
パソコン上のみで仮想通貨を保管・管理するのでスマートフォンに比べて、ハッキングされにくく落としにくいため非常に安全性が高いウォレットです。
ちなみにデスクトップウォレットには“完全型“と“簡易型“の2種類があります。
安全型はブロックチェーン情報を全て取り込むことができ、全世界で行われる全ての取引を記録してくれます。
そのため初期設定の時に情報読み込みだけで1日以上かかることがよくあります。
一方、簡易型は必要最低限のブロックチェーン情報しか取り込みません。
必要最低限の情報しか取り込まないためインストールしてからすぐに全ての機能が使えるようになります。
コールドウォレットとは
コールドウォレットとは、インターネットと完全に切り離されたウォレットのことを言います。
コールドウォレットを利用すると、バックドアなどの不正アクセスによる仮想通貨の盗みがなくなります。
特徴としては、秘密鍵さえあれば他のウォレットの復元も可能です。
ですが、コールドウォレットを使いこなすようになるには知識と情報収集が必須となるため、“誰でも簡単に使える“というものではありません。
ペーパーウォレットとは
ペーパーウォレットとは、仮想通貨を紙で管理するウォレットになります。
アナログな管理方法と言えるでしょう。
紙で管理することで秘密鍵をインターネットから切り離すことができるため、セキュリティ面がグンッと高くなります。
ペーパーウォレットの管理はオフライン、セキュリティは堅牢、利便性は低いといった感じではありますが、セキュリティ面に期待ができるウォレットです。
ハードウェアウォレット
ハードウェアウォレットとは、自分の資産である仮想通貨を保護するウォレットになります。
インターネットから切り離した端末で管理するので仮想通貨管理のセキュリティ面の問題を大幅に改善してくれます。
ハードウェアウォレットの特徴には以下が挙げられます。
- 倒産やハッキング等のリスクを避けることができるセキュリティの高さ
- 1つのデバイスに対応できる通貨が豊富
- 手数料の調整が可能
- 持ち運びが簡単
ハードウェアウォレットの大きさはUSBメモリ程なので荷物にならず持ち運びを非常にしやすいです。
ブロックチェーンウォレットの作成方法

出典:Blockchain
ここからは、ブロックチェーンウォレットの作成方法を見ていきましょう。
サインアップ
- ブロックチェーンウォレットの公式ページにアクセス
- トップページ右上の「サインアップ」をクリック
- Eメール・新規パスワード・パスワードの確認の項目を入力
- 利用規約を確認し、チェックボックスにチェックを入れる
- 画面下部にある“続行“をクリック
- 登録したEメールに確認のメールが届いているか確認
- メールに記載されている“はい、これは私のメールです“をクリック
- 事前に登録したメールアドレスを有効にする
- ブロックチェーンウォレットの作成が完了
Eメールに届いたブロックチェーンからの確認メールにはウォレットIDも記載されています。
このウォレットIDはブロックチェーンウォレットにログインする際に必要になるIDなので、絶対に紛失したり忘れないようにメモしておくといいでしょう。
ログイン
ブロックチェーンウォレットの作成が完了した後は、ブロックチェーンにログインします。
トップページ右上の「ログイン」をクリックしてログイン画面に移動すると、ウォレットIDとパスワードを入力するページが表示されます。
この時に、Eメールに届いたウォレットIDと、ブロックチェーンウォレットの作成をした時に決めたパスワードを入力します。
両方正しく入力することができたらログインすることができます。
初期設定
ブロックチェーンウォレットの作成と、ログインが終わった後に行う初期設定の方法もご紹介しておきます。
- メールアドレス:“変更“をクリックして使用するメールアドレスを登録
- 携帯電話番号:“変更“をクリックして使用する携帯電話番号を登録
- ウォレットの言語:ブロックチェーン内で使用する言語の設定
- 地域通貨:使用する通貨の設定を行うので、自国通貨である“日本円“を選択
- 通知:ビットコインを受信する際の通知の有無設定
- 自動ログアウト:セキュリティとしてパソコンからアクセスした場合、一定時間が経過すると自動的にログアウトする仕組みになっているため、この一定時間を分単位で設定
- Themes:ブロックチェーンの表示背景色や文字の色、テンプレートを設定。
これらの初期設定は“設定“をクリックし“環境設定“からを行います。
セキュリティ設定
初期設定をしたついでに、ブロックチェーンウォレットのセキュリティ設定も行うのがおすすめです。
セキュリティ設定は“設定“をクリックした後、“セキュリティ設定“という項目から行います。
ですが、意味も分からずなんとなく設定してしまうと、ログインできなくなってしまったり、取り返しのつかないようなことが発生する場合があります。
セキュリティ設定をしている時に「どういう意味だろう?」「どうしてこれが必要なんだろう?」などという理解できないこと、疑問に思うことがあった場合は、適当に設定するのではなく周囲に聞いたり問い合わせをするなどしてわからないまま設定変更しないようにしましょう。
ブロックチェーンウォレットのまとめ
ブロックチェーンウォレットには用途や性能等が異なる沢山のウォレットが存在しています。
利用する人の目的に適したウォレットが使えるというのが魅力です。
ブロックチェーンウォレットを利用する場合は、登録や作成、ウォレットによっては情報読み込みだけで1日以上かかるものもあるため、時間と手間がかかってしまいます。
しかし、1つのウォレットに限らず様々なウォレットを利用してみることで、自分に合った・適したウォレットを見つけ出すことができるのはもちろん、仮想通貨に対する理解を深めることができるので、積極的に活用していきましょう。