
日本国内や海外でも人気の高い仮想通貨リップル(XRP)。
日本では2018年12月31日時点で、保有額がビットコインを抜いて1位という結果となり、人気の高さがうかがえます。
一方で海外では、保有額よりも、その技術の可能性を見出している企業が続々とリップルとの提携を発表しています。
リップルは送金に特化した通貨のため、一般企業だけでなく金融機関などの国にとって重要な企業とも提携しています。
日本でも大手銀行がリップルとの提携を発表したときは、日本経済新聞などの大手メディアでも取り上げられるなど注目を集めました。
日本を含めた世界中の企業と提携しているリップルですが、その数は200社を超えていると言われています。
一体どんな企業と提携をしているのかを一覧形式で見てきましょう。
これからリップルを購入するかどうか、すでにリップルを保有している人は将来の可能性を考える上で参考にしていただけらた幸いです。
リップル(XRP)と提携する銀行一覧
世界各国の企業との提携を進めているリップルですが、世界のどんな企業と提携をしているのかを見ていきましょう。
どういうジャンルの企業が提携しているのかを見て、今後のリップルの可能性を見出していきましょう。
中央銀行
1.連邦準備制度(Federal Reserve System)
2.イングランド銀行(Bank of England)
3.タイ銀行(Bank of Thailand)
4.インドネシア銀行(Bank Indonesia)
5.シンガポール金融管理局(Monetary Authority of Singapore)
6.インド準備銀行(Reserve Bank of India)
7.インド決済公社(National Payment Corporation of India)
8.サウジアラビア金融局(Saudi Arabian Monetary Authority)
アメリカの銀行
9.バンク・オブ・アメリカ(Bank of America)
10.バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチ(Bank of America Merrill Lynch)
11.バークレイズ(BARCLYAS)
12.カタリスト・コーポレート・フェデラル・クレジット・ユニオン(Catalyst Corporate Federal Credit Union)
13.CBW銀行(Citizens Bank of Weir)
14.クロスリバー銀行(Cross River Bank)
15. JPモルガン(JP Morgan)
16.PNCフィナンシャル・サービス(PNC Financial Services)
17.スター・ワン・クレジット・ユニオン(Star One Credit Union)
カナダの銀行
18.ATBフィナンシャル(ATB Financial)
19.BMOフィナンシャル・グループ( BMO Financial Group - BMO Bank of Montreal)
20.カナダ帝国商業銀行(Canadian Imperial Bank of Commerce)
21.Coast Capital Savings
22.カナダロイヤル銀行(Royal Bank of Canada)
23.ノヴァ・スコシア銀行(Scotiabank)
24.トロント・ドミニオン銀行(Toronto-Dominion Bank)
オーストラリアの銀行
25.オーストラリア・ニュージーランド銀行(Australia and New Zealand Banking)
26.オーストラリア・コモンウェルス銀行(Commonwealth Bank of Australia)
27.マッコリー・グループ(Macquarie Group)
28.ナショナルオーストラリア銀行(National Australia Bank)
29.ウエストパック銀行(Westpac Bank)
イギリスの銀行
30.ユーロ・エクシム銀行(Euro Exim Bank)
31.HSBC(香港上海銀行)
32.ロイヤルバンク・オブ・スコットランド(Royal Bank of Scotland)
シンガポールの銀行
33.DBS銀行(DBS Bank Limited)
34.オーバーシー・チャイニーズ銀行(Oversea-Chinese Banking Corporation)
35.スタンダードチャータード銀行(Standard Chartered Bank)
36.ユナイテッド・オーバーシーズ銀行(United Overseas Bank)
インドの銀行
37.アクシス銀行(Axis Bank)
38.インダスインド銀行(IndusInd Bank)
39.コタック・マヒンドラ銀行(Kotak Mahindra Bank)
40.イエス銀行(Yes Bank)
ブラジルの銀行
41.ブラデスコ銀行(Banco Bradesco)
42.レンディメント銀行(Banco Rendimento)
43.Bexs Banco de Câmbio S/A
44.イタウ・ウニバンコ(Itaú Unibanco)
ドイツの銀行
45.フィドール銀行(Fidor Bank)
46.ライゼバンク(ReiseBank)
スイスの銀行
47.クレディ・スイス(Credit Suisse)
48.UBS
スペインの銀行
49.ビルバオ・ビスカヤ・アルヘンタリア銀行(Banco Bilbao Vizcaya Argentaria)
50.サンタンデール銀行(Santander Bank)
スウェーデンの銀行
51.ノルデア銀行(Nordea Bank)
52.スカンジナビスカ・エンスキルダ銀行(Skandinaviska Enskilda Banken)
イタリアの銀行
53.インテーザ・サンパオロ(Intesa Sanpaolo)
54.ウニクレーディト・イタリアーノ(UniCredit)
フランスの銀行
55.BNPパリバ(BNP Paribas)
56.クレディ・アグリコル(Credit Agricole)
57.ナティクシス(Natixis)
オランダの銀行
58.ラボバンク・ネダーランド(Rabobank Nederland)
サウジアラビアの銀行
59.アル・ラジヒ銀行(Al Rajhi Bank)
60.ナショナル・コマーシャル・バンク(National Commercial Bank)
61.サウジ・ブリティッシュ銀行(Saudi British Bank)
アラブ首長国連邦の銀行
62.アブダビ国立銀行(National Bank of Abu Dhabi)
63.ラス・アル・ハイマ国立銀行(National Bank of Ras Al-Khaimah PJSC)
トルコの銀行
64.アクバンク(Akbank)
クウェートの銀行
65.アル・アリ・バンク・オブ・クウェート(Al Ahli Bank of Kuwait)
66.クウェート・ファイナンス・ハウス(Kuwait Finance House)
67.クウェート国営銀行(National Bank of Kuwait)
イスラエルの銀行
68.レウミ銀行(Bank Leumi)
スリランカの銀行
69.カーギルズ銀行(Cargills Bank)
70.セイロン商業銀行(Commercial Bank of Ceylon)
オマーンの銀行
71.ドファール銀行(Bank Dhofar)
中国の銀行
72.上海華瑞銀行(Shanghai Huarui Bank)
韓国の銀行
73.新韓銀行(Shinhan Bank)
74.ウリィ銀行(Woori Bank)
インドネシアの銀行
75.シナールマス銀行(Bank Sinarmas)
マレーシアの銀行
76.商業国際貿易商銀行(Commerce International Merchant Bankers)
タイの銀行
77.アユタヤ銀行(Bank of Ayudhya/Krungsri)
78.サイアム商業銀行(Siam Commercial Bank)
日本の銀行
79.七十七銀行
80.イオン銀行
81.秋田銀行
82.青森銀行
83.足利銀行
84.阿波銀行
85.岩手銀行
86.名古屋銀行
87.沖縄銀行
88.三菱UFJ銀行
89.横浜銀行
90.琉球銀行
91.千葉銀行
92.千葉興業銀行
93.中国銀行
94.第四銀行
95.大和ネクスト銀行
96.愛媛銀行
97.福井銀行
98.群馬銀行
99.八十二銀行
100.広島銀行
101.北陸銀行
102.百五銀行
103.伊予銀行
104.ゆうちょ銀行
105.十六銀行
106.京葉銀行
107.みちのく銀行
108.三菱UFJ信託銀行
109.みずほフィナンシャルグループ
110.武蔵野銀行
111.西日本シティ銀行
112.野村信託銀行
113.農林中央金庫
114.北洋銀行
115.大分銀行
116.オリックス銀行
117.りそな銀行
118.山陰合同銀行
119.住信SBIネット銀行
120.池田泉州銀行
121.セブン銀行
122.滋賀銀行
123.信金中央金庫
124.新生銀行
125.四国銀行
126.清水銀行
127.商工組合中央金庫
128.ソニー銀行
129.三井住友銀行
130.三井住友信託銀行
131.スルガ銀行
132.栃木銀行
133.東邦銀行
134.東京スター銀行
135.東和銀行
136.筑波銀行
137.八千代銀行
138.山形銀行
139.山口銀行
リップル(XRP)と提携している企業一覧
金融サービスやフィンテック企業
140.AirWallex
141.アメリカン・エキスプレス(American Express)
142.BeeTech
143.Bahrain Financing Company
144.Cambridge Global Payments
145.CMC Markets
146.Coinone Transfer
147.ConnectPay
148.Cuallix
149.Currencies Direct
150.Earthport
151.Exchange4Free
152.eZforex
153.FairFX
154.FlutterWave
155.FTCS(Financial Transaction Control Systems)
156.GMT
157.GSR Markets
158.IDT Corporation
159.I-Remit
160.InstaReM
161.International Foreign Exchange
162.JNFX
163.Lianlian Pay
164.MercuryFX
165.MoneyGram
166.MoneyMatch
167.MoneyNetInt
168.New Forest Capital
169.Olympia Trust Company
170.Pontual Money Transfer/USEND
171.Transpaygo
172.REMITR(Remitware Payments)
173.RationalFX
174.SendFriend
175.SBI Remit
176.SBIバーチャル・カレンシーズ
177.SWIFT(国際銀行間通信協会)
178.TransferGo
179.UAE Exchange
180.Union FX
181.UniPAY
182.Viamericas Corporation
183.Western Union
184.WorldCom Finance
185.Zip Remit
システムインテグレーター & テクノロジー企業
186.Accenture
187.BCS Information Systems
188.Bluzelle
189.CGI
190.DAYLI Financial Group
191.Deloitte Touche Tohmatsu
192.DH Corporation(D+H)
193.dLocal
194.Everis
195.Expertus Technologies
196.IBM
197.IntellectEU
198.Jaccoo
199.Microsoft(マイクロソフト)
200.Persistent Systems
201.Platio
202.R3 CEV
203.SAP
204.SmartStream
205.TAS group
206.Telindus
207.Temenos
208.Volante Technologies
209.Yantra Financial Technologies
210.Xpring & 関連企業
211.Coil
212.Forte Labs
213.Omni
214.PolySign
215.SBIホールディングス
216.SBI Ripple Asia
その他企業・団体・学校
217.Ainslie Bullion
218.ALFAcashier
219.AstroPay
220.Banquecorp Physical Gold
221.ビル&メリンダ・ゲイツ財団(Bill & Melinda Gates Foundation)
222.BitcoinIRA
223.BitGo
224.Crypto Facilities
225.Dinex
226.Expanse
227.FlashFX
228.global iD
229.Gold Bullion International
230.シンガポール情報通信開発庁(Infocomm Development Authority of Singapore)
231.Marqeta
232.マサチューセッツ工科大学(MIT)
233.Paycase Financial
234.RIALTO.AI
235.Saldo.mx
236.シンガポール証券取引所(Singapore Exchange)
237.Smart Token Chain
238.Sparro
239.The PAR Foundation
出典・参考:Ripple総合まとめ
リップル提携の企業の傾向
リップルと提携をしている銀行や企業、団体を一覧でご紹介しましたが、これら以外にもクレジットカード会社で有名なマスターカードやVisaなども提携の話があがっています。
提携が間接的なもの、これから提携する可能性のある会社も含めると、その数はさらに増加します。
リップルは送金がメインの技術となっているため、現在送金業務を扱っている銀行と多く提携していることが確認できたかと思います。
しかし、証券取引所やFXを扱っている企業とも提携しており、金融に関わる企業の多くでリップルの提携が進んでいます。
また、マサチューセッツ工科大学やシンガポール情報通信開発庁といった、技術開発や研究を行う機関とも提携し、今後の研究開発に期待がかかります。
まとめ
日本では保有額で仮想通貨の中では1位を獲得したリップルですが、提携している企業を見ると、1位を取ったことが頷ける企業が並んでいたのではないでしょうか。
各国の中央銀行や、メガバンク、地方銀行、証券取引所にFXなどと金融に関わる多くの企業と提携。
さらに、金融という枠組みだけでなくMicrosoftやIBM、SBIホールディングスなどの世界で有名な企業も提携していることがリップルの可能性を感じさせます。
今後、私たち生活にどのような形でリップルが入り込んでくるのか、あるいはXRPの価格にどのような影響をもたらすのか、価格面も気になるところですが、提携企業の今後の動きに期待していきましょう。