
BiteBTC取引所という仮想通貨取引所はご存知でしょうか?
いろいろと話題に上がることも多い仮想通貨取引所でもあり、BTCという名の通りビットコインを連想できる耳にしたことある仮想通貨取引所かもしれませんね。
今回はそのBiteBTC取引所とはどんな取引所なのか?どのような特徴があるのか?利用するときはどんなことに注意すればいいのか?といったことを説明していきます。
BiteBTC(Fedlio)取引所のwiki的基本情報
仮想通貨取引所名 | BiteBTC(Fedlio) |
独自トークン有無 | - |
公式ホームページ | https://fedlio.com/ |
日本語対応 | - |
日本人対応 | 〇 |
- | |
- | |
- | |
YouTube | - |
TelegramID | - |
BiteBTC(Fedlio)取引所とは

出典:Fedlio
まずはBiteBTC取引所とは何なのかというところについて説明をしたいと思います。
2018年開設の歴史の浅い取引所
BiteBTC取引所はシンガポールにある新興の仮想通貨取引所です。
公式ツイッターにて情報が出たのが2018年の1月20日となっているため、BiteBTC取引所は恐らくその日に開設したのではないかといわれています。
2018年に開設というのは意外と歴史も浅く、新しい仮想通貨取引所と言えるでしょう。
24時間取引高は約28億円
BiteBTC取引所は、ツイッターのフォロワー数もかなり多く、24時間取引高は約28億円といったほどの取引量を誇っています。
まだ新しい取引所といいながらも取引量など圧倒的な数を誇っていることから、中身もしっかりとしている取引所というイメージがもてますね。
2019年1月の火災事故によりFedlio取引所に再編
とはいえ、2019年1月に発生した火災事故により、現在はFedlio取引所として再編されています。
BiteBTC取引所はセイシェル商業銀行に吸収され、Fedlio取引所に再編されました。
BiteBTC(Fedlio)取引所の特徴

出典:Fedlio
SWIFT送金に対応
BiteBTC取引所はSWIFT送金に対応しています。
SWIFTとは、国際銀行間通信協会(Society for Worldwide Interbank Financial)の略で、SWIFT送金というのは、国際銀行間通信協会が定める通信規格の意味をします。
実はこの規格は1970年代から存在する規格となっていて、古くからある規格としても有名です。
主に、世界中の銀行同士が資金決済を行なう際に使うなどと有用な規格となっています。
日本では独自の全国銀行データ通信システムが発展をしたため、内国為替取引でSWIFTを使われるといったことはないですが、外国為替取引では今でも現役で活躍している規格となっています。
しかし先述のとおり、1970年代からある規格ということで古い仕組みとなっています。
そのため送金には手間と時間、さらには手数料もかかってしまうといった部分がネックとしてあげられます。
新興の仮想通貨取引所がなぜそんなSWIFTに対応していることを強調しているのかというと、このSWIFTは一定の条件をクリアした金融機関でないと加盟できないといった条件があるからです。
世界に数ある銀行同士がお互いに聞いたことのない相手の銀行と資金決済取引をできるのはSWIFTに加盟しているという事実があるからという面が非常に強いですね。
そのため古い仕組みではありますが、信頼性は非常に高いということになります。
BiteBTC取引所は、SWIFTに加盟できるような金融機関と法人取引を持てる信用がある企業という見方もできるということですね。
KYC(顧客確認)を実施
BiteBTC取引所は口座開設の際に本人確認をしっかりと行なっています。
日本国内の取引所や銀行口座の開設のときにも本人確認が必ず必要になりますが、BiteBTC取引所でもそのような本人確認を実施しているということです。
それがKYCと呼ばれる顧客確認です。
BiteBTC取引所では、マネーロンダリングなどの不正な取引に悪用されることがないように、しっかりと口座開設の際に本人確認書類、身分証明書の提示を求め、顧客の本人確認をしっかりと行なっている取引所ということを証明しています。
日本国内での口座開設などでは当たり前のことですが、世界には本人確認をしっかりと行なわなくとも口座開設できる取引所が数多くあります。
そういった面でも、BiteBTC取引所は本人確認をしっかりと行っているため、非常に安心できる取引所であることを証明しています。
利用者の立場としては手間がかかることですが、金額の大小問わず、資産を預ける関係を金融機関と始めることになるため大切なことです。
もちろん提出する本人確認書は日本語のものでも問題はなく、必ずしもパスポートを用意する必要はないので安心してください。
SWIFT以外の送金手段も
法定通貨で入出金する手段としてSWIFT以外にも、VISA、MasterCard、JCBのクレジットカードにも対応しているほか、OKPAYといった最近流通の増えた電子決済にも対応しており、送金方法の選択肢幅広いのも特徴です。
その中でも、VISAとMasterCardでの入金の場合は手数料がかからないといったメリットもあるので、法定通貨から仮想通貨を購入したい場合などにはかなりお得に利用できる方法となります。
しかし、出金の場合はVISAやMasterCardは対応していないため注意が必要です。
JCBには対応しているものの、入出金ともに手数料が2%かかってしまうというデメリットもあるので覚えておきましょう。
口座開設の申請からすぐに利用が可能になる
BiteBTC取引所には、登録から取引開始までがスピーディーというのも特徴の一つです。
口座開設の際は、登録を行い、本人確認の書類を申請してから数日で仮想通貨の入金と取引が可能となります。
出金も制限はかけられてしまいますが、制限内であれば出金も行なえるようになっています。
申請してすぐの状態は仮承認のような状態になっており、使える機能が少し制限はされてしまうが、すぐに入金や取引を行なえるのはユーザーとしては非常にうれしいところでありますね。
審査が通れば最終的には全ての制限が解除されて、様々な機能をフルに活用できるようになります。
送金・出金時は2段階認証
しっかりと本人確認を行なうBiteBTC取引所では当たり前の安心性かもしれませんが、送金や出金にはしっかりと2段階認証を用いています。
セキリュティ面での強化を非常に行なっており、安全性の向上に力を入れているという姿勢が感じられます。
セキリュティ面での脆さを露呈することが多い仮想通貨の世界ですが、このような安全性が見えれば見えるほどユーザー側は安心して利用できるため大きなメリットといえます。
BiteBTC(Fedlio)取引所を利用する際の注意点
サイトにアクセスできなくなった事例
BiteBTC取引所と検索をすると必ず出てくるのが「サイトにアクセスできなくなった」という事例です。
内容を細かく見てみると、どうやら過去にサイトにアクセスが出来なくなったことがあるようです。
理由をたどると、取引所サーバーが設置されているデーターセンターで火災が起きたためという風に記載はされていましたが真偽は定かではありません。
コインなどのデータ消滅
上記のサイトにアクセスできなくなった影響で、コインなどのデータが消滅したといった事件も発生しています。
全員の顧客のデータが消滅したわけではないそうですが、7%ほどの顧客のデータが消滅したため、通貨を全て失ったユーザーもいるようです。
もちろん返金処理は行なわれたようですが、本人確認書類の再提出・BiteBTCのID・金額・履歴などの情報の提出などとユーザー側にもいろいろと不備をかけることも多く、こういったトラブルの対応には少し手間取ってしまいがちなのかという印象を与えました。
不意のアクセス拒否
アクセスができないといった事例は一回のみではなく二回目もありました。
新しいデータセンターへの移行作業によるための影響と後日発表がありましたが、ユーザー側としてはそのような情報は前もって発表してほしいものですよね。
このような情報伝達に気が回らない取引所なのかもしれないという印象を受けたユーザーも多いでしょう。
トラブル時の対応方法
今までトラブルが何度かあったBiteBTC取引所ですが、トラブルのたびに日本語で対応してくれるわけではありません。
登録は日本国内から行なえるといったメリットはありますが、実際のやり取りは全て英語になってしまいます。
そのためトラブルなどが起きた場合も、翻訳しながら文章を読まなければなりません。
そういったときには非常に不便に感じてしまうでしょう。
完璧ではない安全性
SWIFT送金対応やKYCの徹底といった万全なセキリュティを介しても、トラブルによって情報が漏れたり、消滅するといった事例も出ています。
各自がセキリュティにはしっかりと管理を怠らず、利用していくことが何よりも注意点として忘れてはいけないことでしょう。
BiteBTC(Fedlio)取引所の評判
ここからは、BiteBTCのTwitter上での評判や口コミを見ていきましょう。
SanDeGo情報ポータルの情報表示板がレベルアップしました!
従来のCREX24の相場・取引高に加えて、BiteBTCの相場・取引高も一覧表示されます!どの取引所で取引するのが良いのか、一目瞭然!ぜひご利用下さい♪https://t.co/1iIWKOnYHY#SanDeGo #Bitcoin #Ethereum #Dogecoin #CREX24 #BiteBTC pic.twitter.com/NrnDlczCSy— katsuo@アルファ フォーセット (@katsuo_infoptl) 2018年12月29日
BiteBTCの相場・取引高についての情報についてツイートしています。
BiteBTC取引所はAliPayが使えるぅ~。中国の人は良いなぁ~PayPayも使えるように成ったら良いよな。でもファミマで使っちゃったから、Kizunacoin買えない(゚∀゚)アヒャ pic.twitter.com/yrmqkcj3Qz
— ポニョ (@hori_p) 2018年12月28日
BiteBTCでAliPayが使えることを羨むツイートです。
日本でもPayPayなどの決済サービスが使えるようになると、需要が拡大するかもしれませんね。
絆コイン、公約していた年内3社上場達成しましたね。
biteBTC、出来高徐々に増えてる取引所です。
私が最初に見た時は100位以下くらいでした。
今は、20-40位くらいにいます。Bit-Zも現在5位と良い取引所に上場出来てます。
Bittrustは、絆に限らず出来高少なすぎなのでこれからに期待です。
— kiara (@akiran0701) 2018年12月27日
BiteBTCの出来高が増加していることを喜んでいるツイートです。
100位から20〜40位というのは、大きな飛躍ですね。
BiteBTC(Fedlio)取引所のまとめ
この記事では、2019年1月にFedlio取引所として再編されたBiteBTCについて紹介してきました。
様々な安全性を誇っている仮想通貨取引所でもトラブルとは隣合わせといったことがわかる事例もあり、完全な安全性というものは存在しないというのを再確認できますね。
しかし、SWIFT送金に対応している点やKYCの徹底といった他にはないようなセキュリティ保持も行なっている点は高評価といってもいいでしょう。
これからも成長していくであろうBiteBTC取引所に注目ですね。