
石油や金など、様々な取引には『先物取引』というものがあります。
そんな先物取引のなかには、仮想通貨の代表的な存在であるビットコインを対象にした先物取引もあります。
その名も、『ビットコイン先物』。
この記事では、ビットコイン先物とはどんなものなのかなど、ビットコイン先物について詳しく解説します。
ビットコイン先物とは
ビットコイン先物とは、その名前の通りにビットコインを対象にした先物取引です。
では、先物取引とはなんなのか説明しましょう。
先物取引とは、ビットコインや石油、金など特定の金融商品の将来の価格を予想して売買する金融取引です。
先物取引には現物を受け取る期日が設定されているため、通常のビットコインの売買のような取引の他にも、買いポジションで保有している場合に期日を迎えたら現物をそのまま受け取れます(現物を受け取れるのは“現物引き渡しタイプのビットコイン先物のみ)。
差金決済タイプのビットコイン先物は差額分をお金で精算します。
ビットコイン先物を利用するメリット
ビットコインを先物取引で取引する主なメリットは以下の二つあります。
- レバレッジ取引可能
- 注文方法を選べる
レバレッジ取引可能
メリットの一つ目は、レバレッジ取引が可能という点。
レバレッジ取引とは、運用資産の数倍のお金を動かして取引できる信用取引です。
例えば、300,000円の運用資産がある場合に、レバレッジ10倍で取引をすると3,000,000円のお金を動かして取引できるようになります。
このため、通常のビットコイン取引をするよりも、数倍多く利益を得るチャンスがあるのです。
注文方法を選べる
メリットの二つ目は、注文方法を選べるという点。
通常のビットコイン取引は、安く買って高く売るという“買い”から取引をスタートします。
このため、相場が上昇傾向になければ利益を得にくくなっています。
これに対して、ビットコイン先物は“売り”から取引をスタートすることも可能です。
つまり、相場が下落傾向にある時は、高く売って安く買い戻すことで利益を得ることができるのです。
ビットコイン先物のデメリット
ビットコイン先物には以下のようにデメリットもあるので注意です。
- レバレッジによる損失拡大
- ロスカットの可能性
- 現物受け取引り期日を迎えたら強制決済
レバレッジによる損失拡大
デメリットの一つ目は、レバレッジ取引を行うことによる損失拡大です。
レバレッジの倍率を高くすれば高くするほど、自分の運用資産だけで取引するよりも利益を増やせますが、逆に損失も拡大する恐れもあります。
例えば、レバレッジ10倍で取引している時に損失が発生した場合、自分の運用資産だけで取引する場合よりも10倍多くの損失が発生します。
ロスカットの可能性
デメリットの二つ目は、ロスカットの可能性。
レバレッジ取引をする場合には、証拠金を取引口座に入れておく必要があります。
この証拠金には、最低限の証拠金維持率というものが設定されています。
最低限の証拠金維持率を簡単に説明すると、運用商品の価格変動によって含み損が発生した時に、それ以上値下がりすると運用者に貸しているお金(レバレッジの分)を回収できなくなるというラインです。
レバレッジ取引をしている時に、運用商品の価格変動によって含み損が発生して最低限の証拠金維持率を下回ると、強制的に決済されてしまいます。
これをロスカットといいます。
ロスカットの何が問題か。
それは、レートの反発による利益を得る可能性が無くなることにあります。
価格変動によって含み損が発生していても、そのまま保有し続けていれば将来にレートが反発して利益を得る可能性があります。
しかし、ロスカットをされるとこの反発による利益を得るチャンスが潰されてしまうのです。
現物受け取引り期日を迎えたら強制決済
デメリットとして、現物受け取期日を迎えることによる強制決済です。
一般的なレバレッジ取引では、最低限の証拠金維持率を下回らなければ何日何ヵ月何年でも保有し続けることができます。
しかし、ビットコイン先物では、現物受け取り期日が決められているので、受け取期日を迎えたら最低限の証拠金維持率を下回らなくてもロスカットと同じように強制的に決済されてしまうというデメリットがあります。
ビットコイン先物の種類
ビットコイン先物は、ビットコイン先物という金融商品を提供している取引所によって種類が異なります。
2019年6月までは「CME」「CBOE」という二種類の主なビットコイン先物がありましたが、2019年9月29日現在は「CBOE」は姿を消しました。
なぜ、CBOEが無くなってしまったのか、CMEとCBOEの違いを交えつつ説明しましょう。
もともとは「CME」と「CBOE」の2種類
CBOEとは、2017年12月に世界最大手のオプション市場であるアメリカのシカゴ・オプション取引所(CBOE)がスタートした差金決済タイプのビットコイン先物です。
それに対して、
CMEは、CBOEの8日遅れでスタートしたビットコイン先物がアメリカのシカゴ・マーカンタイル取引所(CME)が提供する差金決済タイプのビットコイン先物です。
大きな違いは「基準価格の値決め」
CBOEとCMEの大きな違いは“ビットコイン先物の基準価格の値決め”にあります。
この値決めの違いが二種類のビットコイン先物の明暗を分けました。
CBOEは、仮想通貨取引所ジェミニ(Gemini)のレートだけを参考にしてビットコイン先物の基準価格の値決めをしています。
しかし、CMEは“BRR”というCMEグループとクリプトファシリーズ社が共同開発した複数の取引所のレートを参考にして値決めをしています。
信頼性の高さから「CME」に人気が集中
このため、CMEのビットコイン先物の方が信頼性が非常に高く、多くの投資家はCMEビットコイン先物での取引を行うようになりました。
ビットコイン先物は、極僅かな取引所にしか上場していないマイナーなアルトコインと違って、世界各地の複数の取引所に上場している超メジャーなビットコインを対象にした先物取引なので、基準価格の値決めに複数の取引所のレートのを参考にしているCMEに人気が集中するのは必然です。
結果、ビットコイン先物の元祖であるCBOEの取引量は激減してしまい、2019年6月に市場から完全撤退をすることになりました。
2019年9月からBakktが新参入
ちなみに、ビットコイン先物を提供する取引所は他にもあります。
2019年9月23日にビットコイン先物に新たに参入したBakktは、世界初の現物引き渡しタイプ“ビットコイン先物”です。
そんなBakktの最大の特徴は、期日を迎えたらビットコインを現物で受け取れることです。
Bakktの親会社であるインターコンチネンタル取引所は、世界最大の証券取引所である「ニューヨーク証券取引所」運営している大企業であり、Bakkt自信もスターバックスやマイクロソフトと提携しています。
さらに、セキュリティも徹底させることで圧倒的な信頼感を得ることで顧客獲得を狙っています。
ビットコイン先物であるCMEの期日直前には価格が下落する?

※上記のチャート図は2019年9月30日(月)のチャートであり、白い縦線がCMEの期日(月末最終金曜日)、赤線が月初を表示しています。
2017年からスタートした1年9ヶ月の歴史があるビットコイン先物には、一つの定説があります。
それは「ビットコインのSQ直前にビットコイン現物市場価格が下落する」というもの。
SQとは「Special Quotation」の略称で、先物取引決算日のことです。
金融取引に少し詳しい人は「市場は生き物なんだからそんなオカルトな定説があるわけない」と思うでしょう。
しかし、実績という確かな証拠があります。
仮想通貨分析企業のArcane Cryptoはが、CMEビットコイン先物とビットコイン現物市場の関係性について2018年1月〜2019年8月までのデータを分析しました。
その結果、20回あったSQのうち、15回もSQの直前である2日~3日前にビットコイン現物市場の価格が下落していたのです。
しかも、2019年8月25日には15%もの大幅下落を記録しています。
実に、75%もの確率でSQ直前に値下がりしており、これは最早オカルトだの偶然だのとはできないデータとなっています。
今回調査データを公表したArcane Cryptoも、このSQ直前にビットコイン現物市場が75%の確率で値下がりするのは異常事態であるとしています。
なぜ、SQ直前にビットコイン現物市場の価格が値下がりするのか。
その答えはまだ解明されていません。
しかし、“機関投資家が価格操作をしている”という価格操作の疑いが濃厚であるというものが現在の下落理由の定説となっています。
ビットコイン先物の将来性
ビットコイン先物は、ビットコイン現物市場の好調に引っ張られて取引量が大幅増加しています。
2019年5月には、2019年初頭と比較して120%もの取引量が増加しており、その取引量は約16万8,000枚となっています。
価格にすると、約13億5,000万ドルもの市場規模となっています。
そのため、2019年9月29日現在、ビットコイン先物の将来性は抜群に高いといえます。
その理由は、2020年にはビットコインの半減期があるからです。
過去のビットコイン半減期のデータを参照すると、ビットコインの半減期には、ビットコインが150%値上がりすることもあります。
これほどの値上がりにならずとも、ビットコイン半減期にはビットコインの値上がりは高確率で発生しています。
つまり、将来的に高確率でビットコイン現物市場の値上がりが起こると予想できるので、ビットコイン先物市場もその勢いに引っ張られて値上がりすることが予想できるのです。
ビットコイン先物のまとめ
ビットコイン先物は、ビットコインのレバレッジ取引ができるハイリスクハイリターンな取引方法です。
しかし、2020年に高確率でビットコイン現物市場の値上がりが予想されるビットコインの半減期を控えており、ビットコイン先物の将来的な値上がりも予想できます。
このため、2019年現在のビットコイン先物は将来性が抜群なので要注目と言えるでしょう。