仮想通貨と電子マネーの違いは異なる目的のために誕生したお金のシステム

昨今現金を持ち歩かない人の割合が急増し、電子マネーや仮想通貨という言葉を耳にする機会も多くなってきました。

仮想通貨関連のニュースが多く報道されたり、電子マネーを取り扱っている店舗なども急増し、今や仮想通貨や電子マネーの話題を聞かない日はないほどです。

また、こうしたお金のシステムの利用が拡大する現代社会においては、もはや電子マネーや仮想通貨が生活に必要不可欠だという人も存在します。

小銭をジャラジャラと持ち歩く必要もなければ、おつりに困って大きなお金を出す必要もない電子マネーや仮想通貨ですが、一体どのような違いがあるのかご存知でしょうか。

どちらも現金を直接持ち歩く必要はないという共通点は知られているものの、その違いについてはっきりと知っている人は少ないでしょう。

そこで今回は、仮想通貨と電子マネーの根本的な違いについて徹底的に解説していきます。

電子マネーと仮想通貨それぞれの特徴だけでなく、この2つのシステムの違いを理解することで、より生活が豊かになり、今より効率的な生活を送ることができるようになるはずですよ。

電子マネーとは

電子マネーとは、ひと言で言うと、現金の代わりにデータをやり取りさせて会計を済ませるサービスです。

世間でよく知られている電子マネーには「suica」「ナナコ」「PASMO」「WAON」「ICOCA」などがあります。

これらはプリペイド式の電子決済手段として、現在非常に多くの人が利用しています。

こうした電子マネーは、利用前にあらかじめ入金しておき、チャージした金額内で買い物をするという使い方をします。

電子マネーには、それぞれ運営会社が存在しており、利用者が決済するごとに手数料を徴収し、その手数料分を小売店への支払いとしています。

電子マネーごとに運営会社があるため、特定の運営会社の電子マネーはその会社と提携する店舗や施設だけで利用することができ、どこでも決済できるというわけではありません

また最終的に現金に換金する場合も、その運営元の会社でのみ行われるという事になります。

仮想通貨とは

仮想通貨を簡単に言えば、インターネット上で使用できる暗号化された通貨です。

もう少しかみ砕いて言えば、インターネット上のどこでも利用することができ、世界共通で利用できます。

例えば、ナナコはセブンイレブンでしか使えない、WAONはイオンでしか使えない電子マネーですが、

それに対し仮想通貨は、日本でもアメリカでも中国でも利用できる、管理主体や運営会社が存在しない通貨なのです。

従ってインターネットに接続できる環境さえあれば、世界のどこにいたとしても買い物ができますし、支払いをすることができます。

仮想通貨の代表的なものといえば、ビットコインやリップル、イーサリアムなどがあります。

近年世界中で多くの仮想通貨が誕生し、その利用者の数も爆発的に増えています。

日本人以外の人とも、気軽にお金のやり取りができるというメリットがあり、「現金よりも仮想通貨」という人も多くなっています。

電子マネーと仮想通貨の違い

ではここからは、電子マネーと仮想通貨の決定的な違いについて見ていきましょう。

一見似ているように思えるこの2つの決済システムには、大きな違いがあります。

電子マネーと仮想通貨の決定的な違いとしては、主に以下のような3点です。

それぞれ利用できる場所や条件、価格の変動などさまざまな違いがありますが、下の3つの要点を抑えておけば違いについてより理解を深めることができるでしょう。

運営会社や管理主体の存在

運営元の会社や管理者がいるかいないかという点は、電子マネーと仮想通貨の決定的な違いとなっています。

電子マネーには運営元の会社が存在し、その会社が管理主体となっていることがほとんどです。

前述のように、ナナコやWAON、suicaは、一定の媒体でしか支払うことができませんし、チャージを行う際もその運営会社と提携している店舗や施設で行う必要があります。

一方、仮想通貨はどうなっているのかと言えば、

円やドルのように国が発行する法定通貨は、運営元や管理主体が存在せず、経済状況によって変動し、使用している人それぞれが管理するという特徴があります。

仮想通貨もインターネット上ではありますが、流通している通貨となるので、どこどこの会社が取り扱っているというのものではなく、基本的にユーザーが管理します。

仮想通貨というお金を利用しているユーザー同士、好きなようにインターネット上でやり取りができるお金なのです。

世界中の誰とでも仮想通貨でやり取りすることができますが、やり取りはインターネット上のみ有効です。

利用できる場所が全く異なる

電子マネーと仮想通貨の大きな違いとしては、利用場所が全く違うという事もあげられます。

例えば電子マネーの場合、それぞれ電子マネーが対応している店舗や施設でしか利用することができません。

どのお店でも買い物をすることができるわけではなく、その電子マネーの取扱いの有無によって異なります。

取扱いが無い場合にはお金として全く機能しないという事になってしまいます。

一方で仮想通貨の場合は、インターネット上であればどこでも利用することができます。

ネット決済や送金、支払いなど、インターネットに繋がってさえいればどこでもお金のやり取りができるのです。

例えて言うならば、日本に居ればどこにいても「円」で買い物ができますし、アメリカに居ればどこでも「ドル」で支払うことができますよね。

これと同じように、インターネット上であればどこでも「仮想通貨」を利用することができるという事なのです。

お金の価値が変動する

電子マネーの場合、お金をカードなどにチャージして、そのプール金を使うというシステムです。

そのため、そのプール金の価格は法定通貨と連動しており、価値が変動するという事はめったにある事ではありません

しかし、仮想通貨の場合は、価格の変動が激しいという特徴があります。

そのため、利用する時のタイミングや仮想通貨市場の状況によっては、価格変動によって大きく損をする可能性も、逆に大きく得をする可能性もあるのです。

仮想通貨=電子マネーなの?

電子マネーは運営している会社に、一旦自分のお金を預託し、預けたお金は自分で使うことができますが、手数料というプラスアルファも支払っています。

そのプラスアルファが運営や取扱い支店の利益となって回っています。

しかし、仮想通貨には運営元や管理主体がなく、インターネット上で流通している通貨です。

電子マネーは、事前にチャージし運営会社が提携する店舗や施設のみで使うことができます。

そしてほとんどの場合、買い物などの消費目的として使わます。

それに対して仮想通貨は、インターネット環境が整っていればどこでも利用することができ、その用途は買い物や支払いなどの消費目的だけでなく、資金の受取や送金、投資や運用など多岐に及びます。

つまり、電子マネーと仮想通貨はどちらもお金として使うことはできますが特徴としては全く異なるものであり、それぞれ異なる目的のために生み出されたお金のシステムなのです。

まとめ ~電子マネーと仮想通貨の違い~

昨今、電子マネーや仮想通貨による金融システムの割合が飛躍的に増加し、電子マネーや仮想通貨を気軽に利用できる環境も整ってきています。

便利で気軽に利用することができる電子マネーは、今やお年寄りや子供までも利用者が拡大しています。

また仮想通貨も非常に多くのユーザーが存在し、仮想通貨市場はさらに拡大していくことが予想されます。

まだ利用したことがないという方でも、電子マネーと仮想通貨それぞれの特徴や目的、利用方法を理解していれば、必要な時に用途に合わせて使い始めることができるはずです。

現代社会が生み出した便利なお金のシステム「電子マネー」と「仮想通貨」、あなたも生活の中に取り入れてみるのも良いかもしれませんね。

仮想通貨などに関するお得な情報を発信中!

仮想通貨トリビアでは、まだ知られていない仮想通貨の情報を随時発信しています。

銘柄や取引所はもちろん、話題になりかけのゲームの情報などが満載!

上場のニュースも届きますから、ぜひ登録して下さいね。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

仮想通貨情報をお届けします

Twitterでフォローすると良い事あるかも!

関連情報