
ウェブウォレットとは
ウェブウォレットとは、インターネット上で使える財布のことです。
そして、ウェブウォレットを運営する会社が仮想通貨を管理しています。
ウェブウォレットのサービスは、面倒な仮想通貨を管理するパスワードを自ら設定する必要も無く、簡単なパスワードなどで利用を始める事が出来ます。
その為、ウェブウォレットは一般的に初心者向けだと言われています。
ウェブウォレットの利用者は、時間や場所を問わず、仮想通貨を取引する為の口座を開設出来る為、取引後の残高照会をする事が手軽にする事が出来ます。
基本的にインターネットにつながっている環境であれば、スマホやタブレットからでもウェブウォレットにアクセスが出来ます。
ウェブウォレットを利用するメリット
利便性に優れている
ウェブウォレットを利用することのメリットに、PCやスマホで取引所を利用する際にアクセスがしやすいことがあるでしょう。
例えば、ハードウォレットではPCのみでしか利用することはできません。
逆にウェブウォレットは、ユーザーIDとパスワードさえあれば簡単にアクセスすることができます。
もちろん、第三者にウェブウォレットのユーザーID+パスワードが漏れることは絶対にいけませんが、スマホからでもアクセスできることは利便性を高めることの要因ですね。
また、ウェブウォレットの種類によっては、トレザー社製などのものをはじめとして、外付けウォレット機器類などとの連携が図られたりする設定・システムなどのものもありますので、さらに利便性が高いと言えるでしょう。
無料でウェブウォレットのアカウントが作成できる
ハードウォレットは確かに安全性は高いですが、価格が10,000円以上で高価です。
ですがウェブウォレットの多くが無料で作成でき、複数のアカウントでウェブウォレットを作ることが可能です。
例えば日本で人気のあるモナコインでは、複数のウェブウォレットが用意されていますから、自分に合ったウェブウォレットで保管するのも良いですね。
ウェブウォレットを利用するデメリット
保管は自己責任である
ウェブウォレットは基本的に、自らが管理することになる為保管は自己責任となります。
つまり、金融機関などにある口座類などとは異なり、名義人である通貨銘柄類の売買を行う、取引ユーザー本人である名義人本人の自らの手で管理や状況確認を行いながら、自己責任で扱うという原則がある事になります。
これによって、何らかの事故や保管していた通貨類などの盗難とかがあったとしても、運営者の如何に関わらず全て、自己責任で管理をしていかなくてはならないといった点で、扱いにくさがある面もあります。
安全性に欠ける
ウェブウォレットのユーザーIDやパスワードを忘れてしまうと2度とアクセスが出来なくなってしまいます。
ですから暗号キーやパスワードなどを紙面の写しなどで保管を別にする必要性があります。
ネット上以外での保管という形は、その写しを紛失、あるいは盗難をされたりした場合にはやはり危険がありますので、そうしたデメリットの点も理解をしておく事もとても大切です。
ウェブウォレットの使い方
ウェブウォレットの主な使い方は、仮想通貨をウェブウォレットに少額保管しておく方法です。
サービスを運営している会社が突然倒産、ネットの不具合による仮想通貨の取引中止を余儀なくされるなどのトラブルを回避する為にも利用されます。
この対策である程度のリスクは回避できるのですが、どうしても避けられない物があります。
ウェブウォレットを利用する時の注意点
第一にウェブウォレットのシステムにおいては、暗号キーとパスワードが非常に重要ですので、前にもお話したように、これらの写しのコピーを撮っておく事が、とても大切です。
これをやっておかなければ、ネット上での保管・保存などが決して安全では無い以上、コピー写しといった有形形態での保管が必要になりますので、その上で、同コピーを確実に保存・管理出来る安全面に優れた環境場所の確保・構築などが、必須と言えるところが間違いなくあります。
そして、これも既に触れた通り、暗号キーやパスワードなども、膨大な桁数からなる文字・記号その他の構成形態で作成をしておく必要性がある分、それ自体の表記をする必要性がある場合、生じたりした場合には、なるだけ人目に付かない場所で行う環境条件といったものは必須です。
こうした面での配慮をしたりしておかなければ、予想も付かないところでウェブウォレットに関係する情報が漏洩をしてしまって、それが何らかの形でハッカーなどの耳に入り、ウォレットの口座への攻撃を様々な形で受けたりするといった事態にもなりかねません。
そうした事態も十分にあり得ますので、中々扱いの面で気が抜けないようなところも、ウェブウォレットの特徴としても把握をしておく事も、大変重要です。
ウェブウォレットのおすすめランキング
GMOコイン
インターネット関連事業大手のGMOが手がけるウェブウォレットです。
GMOと言えばドメインサービスやゲームなどで知名度が高いですが、金融関係にも力を入れており、FXにおいては『GMOクリック証券』が、取引高で世界トップクラスに成長しています。
そんなGMOが金融サービスのノウハウを活かしながら提供を始めたのが、この『GMOコイン』となります。
特に手数料が安い点で人気ですが、他にも長所が多く、ユーザーからの支持は高いです。
メジャーなコインの取り扱いを揃えている点、そして手数料が各種無料な点で、仮想通貨初心者におすすめなウォレットとなります。
特に最も人気があるビットコインと、注目度の高いイーサリアム、リップルを使えるのは長所です。
手数料は無料のものが多くなっています。
口座の開設・維持費が掛からないのは当然として、注文や入出金にも手数料はかかりません。
ただし、スプレッドとレバレッジ手数料などは必要になってきますので、ここは注意です。
上記のポイントに加えて、使いやすさとセキュリティーの高さをかね揃えているのも、GMOコインが選ばれている理由となります。
まず、購入については、GMO自体が販売所になっているので、簡単な操作で仮想通貨を売買することが可能です。
注文画面も見やすく、チャート画面も用意されているなど機能性も充実しています。
セキュリティーに関しては、GMOの面目躍如と言いますか、やはり、インターネット関連サービスで培ってきた部分が大きく役立っているようです。
認証方法や監視体制の強化、コインの盗難防止策など多方面から多段的に取り組みがあります。
使いやすくてセキュリティーへの配慮が有るため、初めてのウォレットにおすすめです。
BITPoint(ビットポイント)
東京証券取引所第二部に上場しているリミックスポイントによる運営。
同社は他にもエネルギー関連事業などを広く手がけています。
BITPointは2016年に設立された比較的新し目の会社ですが、現在のウォレットサービスは、これくらいの時期に参入してきたものも多いです。
BITPointは弁護士、元金融庁長官、大手証券会社役員などの経験者をオブザーバーや主要役員に招聘してるのが特徴。安定感の高さと、サービスの充実度から人気が高まってきています。
全体的に充実度が高い点が、BITPointが支持を集めている理由と言えるでしょう。
ウォレットを選ぶ時には、手数料やセキュリティーなど、色々な部分に気をつけたいものですが、このサービスは総合的にレベルが高く、細やかな配慮がうかがえます。
まず、手数料は口座の開設・維持費が不要なことに加え、注文や入出金にも手数料はかかりません。
更に現物取引にも手数料が掛からないのはポイントが高いです。
スプレッドも低めですので損失を出しにくい傾向があります。レバレッジ手数料は必要ですが、こちらも比較的低水準です。
更に、BITPointは取引所を開設しているので、安く通貨を買いやすい特徴があります。
セキュリティに関しては独自の取り組みがなされており、暗号化鍵を複数用意するなど、IT技術を駆使した頼もしい取り組みがなされています。
今の所、BITPointがハッキングや盗難の被害にあったとの情報はないので、安心性は高めと考えられるでしょう。
取引ツールも豊富ですし、サポートセンターが用意されているのも魅力です。
全体的にバランスが良く人気のウォレット。初心者から上級者までおすすめです。
bitbank(ビットバンク)
元大手証券会社員で、数々のスタートアップ事業に携わってきた廣末氏が創業したのが、bitbankです。
2016年に登場しており、短期間で大きな成長を遂げてきました。
ウォレットの中には歴史が古いものもありますが、bitbankは創業以来、古参も含めて群を抜く活躍を示しています。
現在では、その魅力とセキュリティーレベルの高さから、国内で第一位の取引量を誇るに至りました。
取引量、セキュリティー認証、アプリの人気で国内No.1を獲得しているのが、bitbankの特徴です。
全体的にみて高評価を獲得しており、こちらを選ぶ方は多数となっています。
手数料には特徴があり、これはbitbankならではの魅力です。
テイカ―の場合は0.15%の手数料が掛かるので上記2社には劣りますが、メイカーの場合には-0.05%の金利となります。
このマイナス金利は、注文すると利息をもらえると言う嬉しい内容です。
ただし、出金手数料が若干必要なので、これには注意が必要でしょう。
セキュリティーに関しては、認証人を複数用意するマルチシグを全取引に導入し、専門企業と協力して体制強化を努めるなどの工夫があります。
取引量で国内No.1!実績で選びたい方には選択肢のウォレットです。
ウェブウォレットに関するまとめ
仮想通貨取引所とは完全な分離をしている形の、別環境というネット上にある仮想通貨用のウォレットですので、それなりにこなしていく価値が、十分にあるアイテムの1つです。
そして、外付けウォレット機器類とのシステム連携などもやっていけるという面もあります。
同ウォレットがハッカーやウイルスなどによる攻撃を受けたりしていても、その機器類との連携をしたりしておけば、それらによる様々な攻撃をシャットアウトをして、収益額からの仮想通貨銘柄の出し入れなどが可能なところでも、とても評価が高いところがあります。