
世界中には数多くの仮想通貨が存在していますが、今回紹介するDEROは、秘匿性と実用性を兼ね備えた新興の仮想通貨として注目されています。
技術力の高さによってその価値が認められたDEROとは、どんな仮想通貨なのでしょうか?
この記事では、DEROの特徴や懸念点、Twitterでの口コミや将来性について詳しく説明していきます。
DERO(Dero)のwiki的基本情報
仮想通貨名 | DERO |
トークン名 | DERO |
公開月 | 2018年 |
発行上限 | 18,400,000 DERO |
発行枚数 | 8,283,407 DERO |
公式HP | https://dero.io/ |
ホワイトペーパー | - |
@DeroProject | |
- | |
r/DeroProject | |
TelegramID | Dero Project |
YouTube | - |
DERO(Dero)とは

出典:DERO
匿名性と実用性を兼ね備えた新興の仮想通貨
DEROは秘匿性の高さで注目される新興の仮想通貨です。
スマートコントラクトとDAGを組み合わせ他匿名性の高さが特徴の仮想通貨で、従来の仮想通貨にミられる利便性は確保しつつ第三者に対する情報漏洩の懸念が少ないことで知られています。
仮想通貨取引では情報の秘匿性の高さが最近特に重視されていますが、DEROはそんな市場の期待にこたえるのに十分なだけの実用性を有しています。
技術的な信頼性の高さがDEROそのものの価値を高めています。
高い技術力により価値が認められた
仮想通貨市場は雨後の筍のように新興通貨が次々に発表されています。
現在世界中で流通している仮想通貨の種類は二千とも三千ともいわれており、正確な数字を知っている人はいないのではないかと言われるほど混沌とした状態です。
DEROも発表当初は数ある新興通貨のひとつ、価値の不明な草コインとして見られていましたが、その技術的な確かさが知られるにつれ徐々に価値を認められるようになっています。
次世代の基軸通貨となる可能性を秘めている
2019年9月現在、価格はそれほど上昇していないものの、一部の有識者は将来的に価値が急上昇する可能性のある仮想通貨のひとつとしてDEROの名前をあげています。
プライバシーの確保は次世代の仮想通貨に求められる条件のひとつとされており、その点で言えばDEROは次世代の基軸仮想通貨となり得る可能性を秘めています。
現在のところDEROへの期待は一部の専門家だけにとどまりますが、有用性が広く市場に知られるようになればDEROの価値が一気に急騰する可能性もあります。
DERO(Dero)の特徴

出典:DERO
高度な秘匿性
DEROの最大の特徴は高度な秘匿性にあります。
これまでも仮想通貨の開発において秘匿性は重要視されてきましたが、主要通貨においては技術的に公開されている部分も多く、必ずしも秘匿性は十分とはいえませんでした。
実用として問題のないレベルで秘匿性は保証されているものの、公開されている技術部分がネックとなりアプリ開発はサービス開発において問題が生じるケースも見られました。
DEROは、従来の仮想通貨が実装していた秘匿性のための技術に加え、トランザクションなどこれまで公開情報とされていた部分でも秘匿性を確保しています。
技術的に高度とされてきた秘匿性保護の実現により、DEROの情報セキュリティは仮想通貨の中でもトップレベルとなっています。
高度な秘匿性の実現は、DEROの仮想通貨としての価値を高めることにも繋がります。
過去の事例では、秘匿性の弱さを疲れて不正アクセスや不正利用が発生したケースも報告されていますが、DEROは設計段階から高い秘匿性が確保されているので不正に対するセキュリティが強固です。
現在流通している仮想通貨だけでなく、高度なセキュリティ性を目指して開発された新興の仮想通貨と比較しても、DEROの秘匿性は頭ひとつ抜け出ており、確かな信頼性が約束されています。
スマートコントラクト
DEROの技術的な特徴のひとつが「スマートコントラクト」と呼ばれる技術の採用です。
スマートコントラクトとは、取引内容とその取引が実行されるための条件を事前に定義しておけば条件が達成されたときに自動的に取引が行われる機能のことです。
複雑な仕組みに思えますが、実際には条件を入力としてあらかじめ設定された取引を出力するだけなので非常にシンプルなシステムです。
条件を「お金を入れて注文ボタンを押す」、取引内容を「お金を受け取り商品を渡す」というように設定すればお金と引き換えに商品が引き渡されるシステムが成立します。
このシステムこそがスマートコントラクトです。
これはワンクリックで注文ができるネットショップや自動販売機などで見られるシステムですが、このような取引はいちいち人の手で処理されているわけではなく全て自動で処理されています。
仮想通貨でもこのようなスマートコントラクトは広く用いられてきましたが、DEROでは高度かつ広範囲にスマートコントラクトを採用しています。
スマートコントラクトにより取引の内容は秘匿化され第三者に見られない形ですみやかに処理されます。
処理作業も大部分がシステムにより自動的に行われるので、取引スピードも従来に比べて圧倒的に高速となります。
リング署名
DEROでは「リング署名」という署名方式を採用しています。
リング署名とは、決済を行う際に単独での署名ではアンク複数人が同時に署名を行う電子署名法式のひとつです。
一般的な電子署名は一人飲みの単独で実行されますが、リング署名では常に複数人が署名に利用されます。
仮に署名が行われた取引の情報が外部に流出した場合、単独署名であれば簡単に取引の当事者が誰なのかわかってしまいます。
リング署名であれば、流出した情報から絞り込めるのは署名に関わった複数人のグループの情報までで、署名した者のうち誰が取引の当事者菜乃花まではわかりません。
グループまではわかっても個人の特定が難しいことから情報の秘匿性が高くなります。
従来の仮想通貨だとブロックチェーンをたどることで取引に使用されたアドレスを閲覧することが可能で、ある程度まで取引情報を追跡することができます。
リング署名が用いられているDEROでは、ネットバンクなどのセキュリティとして用いられているワンタイムパスワードと似たようなしくみのワンタイムアドレスが採用されています。
取引に使用されるアドレスはその都度発行され、一定時間が経過すると発行されたアドレスは無効になります。
取引のために生成されたアドレスがすぐに変わり後に残らないので、無関係の第三者がアドレスを手がかりに取引を追跡するのは非常に困難です。
仮想通貨を対象にした不正アクセスでは、取引のアドレスがハッキングの入り口のなるケースも見られますが、リング署名を採用したDEROでは、そのような不正行為に対して十分なセキュリティが確保されています。
リング署名でもハッキングや不正利用のリスクはゼロではありませんが、通常の電子署名をハッキングするのに比べると必要な作業量は数百倍、数千倍にもなります。
ハッキングのために莫大なコストがかかることを考えれば、事実上不正利用は不可能と言ってもいいでしょう。
ブロック生成時間の高速化
DEROは仮想通貨の期間であるPoW(Proof of Work)にDAG機能を実装させています。
DAGとは、Directed acyclic graphの略で、日本語では有効非巡回グラフと訳されます。
DAGは、従来のブロックチェーンにかわる次世代のブロックチェーンとして期待されている技術で、高度な機能と高い実用性が認められています。
従来型のブロックチェーンでは各トランザクションがブロック単位にまとられて処理されていました。
ブロック一つにつき別のブロックがひとつ連結することで全体のチェーンが形成されています。
DAGにおいては、トランザクションをブロック単位にまとめる工程が省略されており、各トランザクションが直接別のトランザクションと連結されチェーンが形成されているため、データを処理する際にブロック単位で処理待ちをする必要がなくなります。
各トランザクションは適時処理されるので、大量のデータを短時間で処理することが可能になっています。
DAGの実装によりDEROでのブロック生成にかかる時間は12秒と大幅に高速化されています。
ビットコインと比較すると50倍も高速で、大量のデータ処理が欠かせない仮想通貨においてはスムーズな取引が実現すると同時にデータ処理に必要なエネルギーの節約にも繋がります。
トランザクション同士が直接ブロックチェーンを形成していることから、ハッシュ攻撃への耐性も高まっています。
セキュリティレベルの向上は、DERO取引の安定化に大きく貢献しています。
GO言語の採用
DEROは開発にあたりGO言語というプログラミング言語が用いられています。
Go言語は「コンパイルが速い」「標準ライブラリが整備されている」「実行時パフォーマンスが良好」「安全性が高い」「習得が比較的容易」「初心者にも理解しやすいデザイン」など多くのメリットがあることで注目を集めているプログラム言語です。
入門に際して間口が広く習得しやすい言語ということで、これから規模が拡大していくプロジェクトにおいては技術者を確保しやすいという大きなメリットがあります。
DEROが今後成長し規模を拡大していくことを考えれば、技術者不足のリスクが低いGO言語が採用されていることは将来性を考える上で大きなプラスです。
DERO(Dero)に対する懸念点
マネーロンダリング
DEROは高度な秘匿性を有しているため第三者に知られずに取引ができる仮想通貨です。
セキュリティ面で安心できるのは喜ばしいことですが、秘匿性の高さを悪用されるとマネーロンダリングなど不正に係る取引に利用されてしまう恐れがあります。
DEROの性質上、マネーロンダリング目的の取引とそれ以外を見分けることは困難です。
もしDEROを利用したマネーロンダリングが横行するような事になれば、仮想通貨としての信頼性が損なわれるだけでなく法的規制や取り締まりの対象になるリスクも発生します。
価格の伸び悩み
DEROの最高値は2018年5月につけた5.23ドルです。
最高値以降は価格は下落トレンドを続け、2019年9月の時点では0.556ドルと約10分の1まで価格が下落しています。
下落要因は、仮想通貨市場全体の冷え込みや世界経済の先行き懸念など、必ずしもDEROにだけ原因があるわけではないのですが、大きな期待に対して価格が伸び悩んでいる事実は今後に大きな課題を残しています。
ロードマップの信頼性
DEROは2018年のロードマップを順調に達成してきました。
そのスピード感は仮想通貨の中でも軍を抜いていましたが、2019年以降のロードマップに関してはこれまでほどスピード感を持って実現されていません。
今後ロードマップの達成が困難な状況に陥るようなことがあれば、信頼が大きく損なわれるリスクが懸念されます。
DERO(Dero)に対する評判・口コミ
ここからは、DEROに対するTwitterでの評判や口コミを見ていきましょう。
$DERO 買いました。これから楽しみです。 pic.twitter.com/Tug2V9UJ9L
— もよ (@moyo114514) 2019年3月27日
DEROを購入し、期待を寄せるツイートです。
$DERO . 一から作られたプロジェクトの1つで、ファンもそこそこいますね。いろいろmarketingしやすいネタがあると思います。こういったプロジェクトが今後どうadopt・・・
続きは質問箱へ#peing #質問箱 https://t.co/31DR9PrxVY— ʀʏᴜ [ᴄʀʏᴘᴛᴏ ɪɴᴠᴇsᴛᴏʀ] (@Ryugunsun) 2019年2月15日
DEROの今後について考察しているツイートです。
質問を投稿している方も、ホールドすべきか悩んでいるようですね。
中国語で
「DEROのウォレットはありますか?」
ドイツで
「ベルリンでDEROCONを12月に開催する予定です!」
運営
「市場低迷がどうした?今こそ、有用で実用的なものを作るのに集中する時間。さあやろう」https://t.co/BJC8dKQQcBコミュニティも多国籍に、運営もやる気。いい傾向です😊 pic.twitter.com/u0GIK2SAu8
— ノリヒロ@CoinEx&Hydro&BHEX情報 (@norihiro_crypto) 2018年11月21日
DEROの運営やコミュニティを高く評価している様子が伺えるツイートです。
DERO(Dero)の将来性
セキュリティ問題は仮想通貨とは切り離せない最重要課題です。
法定通貨並みに仮想通貨が信頼されるためには「秘匿性の確保」が絶対条件ですが、DEROは情報の秘匿性について他のライバル通貨よりも一歩リードしています。
技術的見地から見ればDEROは非常に将来有望な仮想通貨といえるでしょう。
DERO(Dero)のまとめ
世界経済の先行き懸念などの影響もあり期待ほどの価格が実現していないDEROですが、確かな技術力という裏付けがあることから将来性を悲観する必要はありません。
投資対象としてだけではなく取引手段として仮想通貨の実需要が高まれば、DEROの高い秘匿性が注目されるのは確実です。
技術は嘘をつかず裏切りません。
高度な秘匿性というアドバンテージを持つDEROは、混迷する仮想通貨市場の中でも際立った存在感を発揮します。
仮想通貨を取り巻く環境が変わりつつある中で、DEROがこれからどのように注目されていくのか、今後のあり方が非常に楽しみです。