
2019年7月からスタートした仮想通貨(暗号資産)に特化したコミュニティサービス『CRYPTOMATE(クリプトメイト)』では、日々多くの情報交換がされています。
すでに参加している人は仮想通貨初心者はもちろんのこと、長年仮想通貨業界に精通している人など多数おられ、有益な情報な情報を無料で知ることができます。
さらには、自分自身が参加することでイーサリアムをもらうことができますから、仮想通貨好きにとってはたまらないサービスですね。
もちろん、CRYPTOMATE内に投稿されている情報は主要銘柄であるビットコインやリップルだけでなく、最近話題の○○コインなど、自分自身が気になって仕方がないけど、ネット上を探しても有益な情報が見つからない!
なんて情報も見つけることができます。
将来的に多くの人が利用する可能性が高い、CRYPTOMATEについて本記事では紹介しますから、これから利用する人はぜひ参考にしてくださいね。
CRYPTOMATE(クリプトメイト)のwiki的基本情報
サイト名 | CRYPTOMATE(クリプトメイト) |
管理人 | あっく(暗号通貨CCI) |
公式HP | https://crypto-mate.com/ |
開設日 | 2019年7月 |
管理人Twitter | @crypto_cci |
公式LINE@ | クリプトハーツ(旧暗号通貨CCI) |
CRYPTOMATE(クリプトメイト)とは
CRYPTOMATEとは、仮想通貨の格付けランキング定期的に掲載したり、チャート表示やポートフォリオ管理などのツールを提供している、あっくさん(@crypto_cci)が2019年にリリースされた『仮想通貨を愛する人たちのコミュニティーサイト』です。
名称の由来は、LINE@について正式に公表されました。
新サービス「CRYPTO MATE」ついにリリース!
こんばんは、あっくです。
コツコツと準備していた新しいWebサービスがようやくリリースを迎えることができました(やった〜)
新サービスの名称は「CRYPTO MATE(クリプトメイト)」です(きらきら)
- CRYPTO = 暗号(暗号通貨)
- MATE = メイト(仲間)
仮想通貨に関心がある仲間同士で、情報発信や情報共有を行い、仮想通貨業界をみんなで盛り上げていきたい!
そんな想いを込めたサービスです。
サイトを利用するほどイーサリアムを獲得できる仕組みになっていますので、サイトを楽しみながら、お小遣いをゲットして下さい!
まずは、以下のサイト概要・使い方を読んで頂き、面白そうだなと思って頂けたら、無料登録へ進んで頂ければと思います。
『暗号』+『仲間』という表現は、仮想通貨好きにとってはたまらない表現ですね!
CRYPTOMATE(クリプトメイト)の特徴
純粋な仮想通貨好きと繋がれる
国内には仮想通貨好きの為のコミュニティサイトはありますが、多くのコミュニティサイトが有料であり、会員にならないと交流できないというのは少なくありません。
しかし、CRYPTOMATEでは、無料でコミュニティに入ることができ、さらには利用すればするほど、イーサリアム(ETH)がもらえるキャッシュバックを行っています。
また、掲示板やブログを利用している人達は、自由なことを発信している為、SEOがどうこうやら、アクセスがどうこうなどと心配する必要もありません。
まさに、仮想通貨好きが集まって、自由に交流できるコミュニティプラットフォームと言っても良いでしょう。
もちろん、気に入った投稿があればリアクションやコメントも行うことができます。
イベント抽選会:ラッフル
CRYPTOMATEの醍醐味として、『ラッフル』という、一定の条件を満たすとイーサリアムがもらえるイベントを毎週日曜日に開催されています。
イーサリアムを獲得する為のステップについて詳しくは公式サイトの使い方を見て頂きたいと思いますが、簡単に説明すると、
CRYPTOMATEを利用すると、CPとMATEと呼ばれる2種類のポイントがもらえます。
ポイント名称 | 説明 |
CP(コントリビューターズポイント) | 投稿した記事へのリアクション数に比例してラッフル時に獲得される。 |
MATE(メイト) | 記事投稿や他のユーザーの投稿へコメントすることで獲得される。 |
つまり、CRYPTOMATEに記事を投稿してもポイントがもらえて、他のコミュニティを利用する人に交流を図ってもポイントをもらうことができます。
キャッシュバック率は、CRYPTOMATEの広告収入の9割を利用者に分配されるということですので、まさに無料でイーサリアムがゲットできるということですね。
広告収入を公開してくれる
また、CRYPTOMATEでは利用者の公平性を保つために、Googleアドセンスの広告収入を開示してくれる為、利用者としては、運営の不透明さを心配する必要がありません。
よくあるのが、素晴らしいサイトなのに収益構造が分からず、結局報酬が支払れないパターンですが、CRYPTOMATEには以下のような記載があります。
毎週日曜に直近7日間で得られたGoogle Adsenseの広告収入(見積もり収益額)をサイトへ開示し、広告収入の3割分のETHをギャラリーズプールへ、6割分のETHをプレイヤーズプールへ送金します。
なお、Googleの規約によると、月単位や年単位の「支払額」の公開は可能ですが、1週間単位の「見積もり収益額」の正確な数値は公開できないため、例えば 30,250円の場合は、30,000円などのように、1,000円単位の大まか収益額を使用します。
引用:CRYPTOMATE
イメージとしては以下です。

出典:CRYPTOMATE
正直9割もの収益を利用者にキャッシュバックするコミュニティは稀です。
その中で、有益な情報を無料で手に入れることができ、尚且つイーサリアムがもらえるというコミュニティはまさに次世代型の仮想通貨コミュニティといっても過言ではないですね。
実績のある運営元
サイト利用者にとって、最も懸念するのが
- 運営元が信頼できるかどうか
- 実績はあるのかどうか
かと思います。
しかし、CRYPTOMATEを運営するあっくさんは、国内メディアの中で最もLINE@の登録者が多い暗号資産CCIの管理人です。
国内大手メディアと言えば、COINPOSTさんやコインテレグラフさんがおられますが、大手を差し切っての登録者数。
比較してみましょう。
LINE@メディア名 | LINE@登録者数(人) |
クリプトハーツ(旧暗号通貨CCI) | 19,847 |
COINPOST | 16,290 |
コインテレグラフ・ジャパン | 6,481 |
※2019年7月6日時点
上記の比較表を見ても分かる通り、大手仮想通貨情報メディアよりも多いLINE@登録者数ですから、それほど人気があり、きちんとした情報を発信されているからこそ、これほどまでに登録者が増加していると思われます。
また、ユーザーに役に立つツールなどを無料でいくつも公開されている点も、人気がある証拠ですね。
仮想通貨の時価総額をレースさせてみました。
2014年1月からの長編版、時価総額トップ20版、BTC除外版、対数調整版、低速版なども用意したので、ぜひご覧ください!(↓)
https://t.co/MDD0YHPYw6 …後半のETHとXRPの熱戦、見ものです!
#仮想通貨 #暗号通貨 #暗号資産 #BTC #XRP #ETH pic.twitter.com/ECQbZsdLcs— あっく(暗号通貨CCI) (@crypto_cci) 2019年3月26日
さらに、競合の多い仮想通貨ブログランキングでも1位を獲得されていることも、実績の1つです。
暗号通貨CCI管理人のあっくです。
1週間ほどブログランキングに参加し、おかげさまで仮想通貨部門1位になることができました。
応援してくださった皆様、ありがとうございます。
引用:CRYPTOMATE
CRYPTOMATE(クリプトメイト)の登録方法
さて、無料でイーサリアムをもらうことができるCRYPTOMATEの登録方法ですが、実に簡単です。
時間にして約5分!
まず、CRYPTOMATEの公式サイトにある『無料登録』をクリックします。
画面が切り替えると『メールアドレス』を入力する画面が表示されますので、登録するメールアドレスを入力。
その後、登録したメールアドレスにCRYPTOMATEからメールがきますので、記載されているURLをクリックします。
メールアドレスに記載されているURLをクリックすると、個人情報を入力する画面が表示されますので、入力していきましょう。
画像だと分かりづらいと思いますので、入力する項目を以下に記載しておきます。
- ニックネーム:CRYPTOMATE上に表示される名前
- 性別:男性or女性
- 性別公開:するかしないか
- 都道府県:在住地
- メールアドレス:登録したメールアドレス
- ETHアドレス:後からでも変更できますが、マイイーサウォレットやCipher(サイファー)が推進されています。
- 生年月日:西暦
- 年齢公開:するかしないか
- 自己紹介:任意
- パスワード:半角英数・6文字以上
尚、個人情報と言っても、実名や住所を登録する必要はありませんから、個人情報が流出する心配はありません。
各種入力が完了したら、『確認』をします。
画面が切り替わると、『利用規約に同意する』が表示されますので、きちんと利用規約を確認した上で、『送信』をクリックしましょう。
送信をクリックすると、CRYPTOMATEへの登録が完了しますので、『マイページへ』をクリックして、自分自身のマイページを表示させます。
これで、CRYPTOMATEの登録が完了です。
本記事では、PC版での登録方法を紹介しましたが、スマホ版も同様の手順で登録できます。
また、CRYPTOMATEにいつでもログインできるように必ずブックマークしておきましょう。
CRYPTOMATE(クリプトメイト)の使い方
CRYPTOMATEに登録しただけではコミュニティに参加できませんから、実際に使用していきましょう。
CRYPTOMATEで主に使う機能は以下の3つです。
- 記事投稿
- スレッド投稿
- クエスト投稿
それぞれ慣れれば簡単ですが、初めて利用する人は悪戦苦闘しますから、簡単に紹介します。
記事投稿
記事投稿とは、いわゆる『ブログ』のことです。
ブログサービスを一度でも使用したことがある人ならすぐに使うことができますが、初めてブログを使用する人でも簡単に記事を投稿することができます。
本来のブログであれば、アクセスを多く集めなければ収益が発生しませんが、CRYPTOMATEのブログの場合、読者の為に役に立つ情報を発信すればすぐにイーサリアムをもらうことができます。
しかも、CRYPTOMATEに参加している人の多くがすでに仮想通貨に興味ある人が集まっていますので、仮想通貨のことを発信する場所としては最高と言えるでしょう。
以下は記事投稿の入力画面です。
スレッド投稿
スレッド投稿とはいわゆる『掲示板』のことです。
自分自身で掲示板を作成できますし、他のユーザーの方の掲示板に参加することもできます。
掲示板は簡単に作成できますから、『○○が集まるスレ』などと、特定の人を集めて情報交換しあう掲示板として有効活用できますね。
以下はスレッド投稿する際の入力画面です。
クエスト投稿
クエストとは『Yahoo!知恵袋』みたいに、分からないことを自由に質問でき、他の人が質問に答えてくれるサービスです。
私が知る限り、国内には仮想通貨に特化したQ&Aができるところがありません。
もちろん、Twitterなどで有益な情報を発信している人にリプを送って答えてくれることもありますが、必ずしも返信が来るとは限りません。
しかし、CRYPTOMATEの『クエスト投稿』では、コミュニティに参加している人のほとんどが仮想通貨に興味ある人ですから、少しマニアックな質問でも答えてくれやすいです。
ですから、『○○の通貨について知りたい』と思ったらクエスト投稿を利用しましょう。
以下は、クエスト投稿の入力画面です。
注意点として、クエスト投稿を活用する際には自分自身の『MATE』を使用する必要がありますので注意しましょう。
◆クエストについて◆
Q.クエストを投稿すると、MATEが減ってしまうということでしょうか?
A.はい、その通りです。
まず、クエスト(他の利用者への依頼)として、50から250MATEまで50MATE刻みでクエスト報酬を選択し、投稿時に選択した分が消費されます。
投稿から24時間後に、回答してくれた人(ベストアンサーにふさわしい人たち)に消費したMATE分だけ報酬を送ることができ、報酬を送り終えると、消費MATEの半分が投稿者(クエストの依頼主)に返還されます。
クエストは「特定のことを教えてほしい、特定の事柄について意見を聞きたい」という第三者から意見(回答)をもらうことのできるYahoo!知恵袋のような機能です。
ベストアンサーに選ばれた回答者はMATEを獲得できるため、有意義な情報・意見を得ることが期待できます。
一般大衆の声を聞きたい場合はスレッド機能を使用し、限定的または専門的な意見を得たい場合はクエスト機能を利用するなど、スレッドとクエストをうまく使い分けて頂ければと思います。
引用:CRYPTOMATE
CRYPTOMATE(クリプトメイト)のまとめ
CRYPTOMATEについて紹介しましたが、2019年7月からの新サービスともあり、今後仮想通貨熱が上昇していくにつれて、利用者も多くなってくる可能性が非常に高いですね。
また、国内でも仮想通貨に特化したコミュニティサービスが少ない故、無料で利用できるところは早々ありません。
その点を踏まえると、CRYPTOMATEは将来的に多くの人が利用するコミュニティサービスになっていくと考えられます。
さらに、管理人であるあっくさんともCRYPTOMATE内で情報交換できますから、仮想通貨初心者にとっても利用しやすいと言えますね。
その他にも、表では入手できないような有益な情報を多くの人がCRYPTOMATE内に情報を提供しています。
自分自身が記事を投稿してイーサリアムを入手するのも良し、コミュニティに参加して情報を得る手段としても良し。
様々な利用方がありますから、CRYPTOMATEに参加してみてはどうでしょうか。