
ブロックチェーンとは/意味
- 英語表記:Block chain
ブロックチェーンとは、仮想通貨の技術を実現するための分散型ネットワーク技術のことです。
そして、複数の仮想通貨の取引データをブロックと呼び、このブロックが連なって管理されているものが、ブロックチェーンになります。
分散型ネットワークといってもピンと来ないと思うので、分かりやすく普通の銀行のデータの保存方法と比較して説明します。
ブロックチェーンを分かりやすく説明
まず、普通の銀行のデータは【サーバ】と呼ばれる1台なしに、複数台のマシン上にすべてのデータを保存します。
ATMなどの個々の機械から、サーバマシンに接続して利用者の取引データの取得・保存を行います。
サーバ上ですべての管理を行うので管理が楽な反面、サーバが壊れたときや、サーバにアクセスが集中した時の影響が大きいといった欠点もあります。
これに対してブロックチェーンは、複数のマシンで同じデータを持っています。
要するに、複数の利用者のPC同士を、お互いにつないで1つの大きなサーバを作り出しているようなイメージを持って頂けたら分かりやすいと思います。
ブロックチェーンの管理体制
ブロックチェーンを構成する各マシン上では、同じ取引台帳を管理しています。
このため、1台のマシンが故障してもブロックチェーン全体には何も影響がありません。
ブロックチェーンを構成する各マシンでは、仮想通貨の取引データであるブロックが正しいかどうかの判断を行います。
ブロックが正しいかどうかは、ハッシュ値と呼ばれる取引データを暗号化して作成した文字列を用いて確認します。
ブロックチェーンを構成する各マシンでは、そのブロックが正しい取引データと確認できたときのみ、ブロックチェーンに追加します。
このようにして複数のマシンで仮想通貨の取引データを管理するのが、ブロックチェーンの特徴です。
ブロックチェーンは複数のマシンで構成されるので故障に強いですが、複数のマシンで同じデータを管理するため、データのリアルタイム性がないという欠点があります。