ブロックチェーンとはそもそも何?仕組み・種類・使い道・課題まとめ

仮想通貨には「ブロックチェーン」と呼ばれる技術が使用されています。

ブロックチェーンは、仮想通貨が通貨として存在するために、根幹的な技術として重要な役割を果たしています。

仮想通貨関連でこの用語がよく使われるため、仮想通貨としてのブロックチェーンをイメージすることが多いです。

しかし、仮想通貨を離れても、ブロックチェーンの技術自体は非常に優れており、金融などの取引の世界を革新する可能性を秘めています。

ブロックチェーンでは、データを分散管理することによって特定の管理者を必要としない金融サービスを提供することができます。

セキュリティ対策やコスト軽減にも有効な働きが期待できるため、企業や個人だけでなく自治体や国レベルでもこの技術に注目しています。

ブロックチェーンとはそもそも何?

ブロックチェーンとはそもそも何?

ビットコインのブロックチェーンの生みの親は「サトシ・ナカモト」

ビットコインのブロックチェーンは、「サトシ・ナカモト」という人物によって考案された技術です。

彼が書いた論文が元になっていますが、この人物の正体は未だに判明していません。

個人なのか集団なのか、国籍が日本人かどうかも全てが不明なのです。

取引記録の全てを記録した台帳

ブロックチェーンは、過去から現在に至るまでのビットコインの取引記録をすべて記載した台帳になっています。

複数の取引履歴 (トランザクション)がまとまってブロックを形成。

ブロックチェーンと呼ばれる理由は、このブロックがチェーン状に連なっていることにあります。

これらのデータは、複数のコンピューターに保存することで分散管理されています。

銀行などのシステムでは、特定の管理者が存在して中央集権型の管理体制を行っています。

分散管理されていて多くの利点がある

しかし、ブロックチェーンによる管理は、管理者が存在する従来型のネットワークとは本質的に異なります。

ブロックチェーンではデータが分散管理されているため、 中央集権型のようにサーバーの脆弱性につけこまれてハッキングされるような事態は起こりにくいと考えられています。

台帳の改ざんや破壊などが起こりにくく、高いセキュリティを維持することが可能です。

運用面でのコストが低い点もメリットです。

仮想通貨の取引が正常に行われるのは、ブロックチェーン技術があるからです。

ブロックチェーンの仕組み

ブロックチェーンの仕組み

P2P方式

ブロックチェーンは、コンピューターなどの複数のノードが直接的に通信する仕組みです。

サーバー型であれば管理主体が統制しますが、ブロックチェーンではそれぞれのノードがネットワークを形成し管理しています。

この方式は「P2P(ピアツーピア)」と呼ばれます。

Peer to Peer(ピア・トゥ・ピア または ピア・ツー・ピア)とは、複数の端末間で通信を行う際のアーキテクチャのひとつで、対等の者(Peer、ピア)同士が通信をすることを特徴とする通信方式、通信モデル、あるいは通信技術の一分野を指す。 P2Pと略記することが多く、以下本項目においてもP2Pとする。

引用:Wikipedia

つまり、複数のユーザーが分散して同時に管理する仕組みです。

管理主体の存在は不要

特定のコンピューターにデータの不具合が生じても、他のコンピューターで分散管理をしているためブロックチェーンの正確性に問題は起こりません。

このことにより、特定の管理主体が存在しなくてもビットコインなどの仮想通貨の運営が可能になっています。

複数のコンピューターによって取引確認が行われ、正確性が確認されたデータのみ台帳記入されます。

ブロックはハッシュ関数を使って暗号化されており、誰でも閲覧可能です。

マイニングにより新規発行されている

ネットワーク参加者がブロックチェーンの取引記録を確認し承認する作業を行えば、その人には報酬が与えられます

この作業のことを「マイニング」と呼んでいます。

報酬として支払われるビットコインはその都度新規発行されます。

マイニングは個人のパソコンでも行うことが可能ですが、マイニング業者として企業などが組織的に行っている場合もあります。

ブロックチェーンの種類

ブロックチェーンの種類

ブロックチェーンの種類には、大別して「パブリック型」と「プライベート型」があります。

それぞれの特徴を見ていきましょう。

パブリック型とは

パブリック型のブロックチェーンは、取引の検証や承認作業が不特定多数によって行われる点が特徴です。

中央管理者がいないため、どんな人でも自由にマイニングに参加することが可能です。

検証や承認作業を行う人が多いため、その分情報開示の透明性が高くなるメリットがあります。

多くの人が作業に参加することにより、より綿密な作業が可能になります。

一方で、確認の合意形成までに時間がかかり処理スピードが遅くなる点がデメリットです。

ビットコインはパブリック型です。

プライベート型とは

プライベート型の場合は、特定の管理者が存在します。

管理者の許可を受けた人が、取引の検証や承認作業を行うことができます。

管理者によってコントロールされている点がパブリック型との大きな違いです。

プライベート型のブロックチェーンは、少数の許可された人が作業を行うため、処理スピードが早くなる点がメリットです。

管理者がいることや、限定された参加者の中で行われるため、プライバシー保護の観点でも優位性があります。

デメリットとしては、情報開示の透明性が低く、管理者の思惑によって自由に仕様変更ができてしまう点です。

もし悪意のある参加者が半分を超えた場合には、いわゆる51%攻撃と呼ばれる正当性が保証できない取引になってしまう可能性がありますが、中央管理者がいるプライベート型ではこのような事態を防ぐことが可能です。

一方で、管理者自体に悪意があるようなケースでは防ぎようがないため、プライベート型のデメリットな面と考えられます。

中間型も存在

パブリック型とプライベート型の中間に位置した「コンソーシアム型」と呼ばれるものもあります。

それぞれのメリット部分を活かした機能を備えている点が特徴です。

コンソーシアム型は、不特定多数ではなく、複数の企業などが管理を行っています。

複数の管理者を置くことで、処理スピードを上げることが可能です。

外部からの不正が行いにくいシステムにもなっています。

メリットの多い方式ですが、コンソーシアム型にも管理者が存在するため、外部に開かれた透明性では欠けている部分もあります。

ブロックチェーンの使い道

ブロックチェーンの使い道

ビットコインなどの根幹技術としてブロックチェーンが使用されていることは、金銭の取引上でブロックチェーンが有効な働きをしている証拠です。

決済として利用でき、取引記録は永久保存可能

ブロックチェーンは、決済として利用できる点に大きな特徴があります。

取引記録が永久に保存できる点もメリットです。

多くの企業、自治体や国レベルでも、将来的にブロックチェーンを利用したサービス構築を計画している現状があります。

企業にとってメリットの多いシステム

ビジネス関連では、コストを抑えることができ、安全性も高いブロックチェーンを自社の決済サービスに利用すれば、コストパフォーマンスの高い経営が実現可能です。

プライベート型のブロックチェーンであれば処理スピードが早く、コスト軽減にも大きくつながるため、企業にとってメリットあるシステムと考えられます。

ブロックチェーンはなぜ注目されている?

ブロックチェーンはなぜ注目されている?

セキュリティが高く、コスト削減が可能

ブロックチェーンは、すでに仮想通貨のシステムとして実績があります。

ブロックチェーン技術がもたらすコスト軽減やセキュリティの高さは、仮想通貨以外の分野でも大きな役割が期待できます

このことが、ブロックチェーンに注目が集まっている理由です。

様々な企業がシステム検証を実施

例えば、将来を見据えてブロックチェーンの利用を視野に入れた実験を行っている銀行もあります。

今後はあらゆる分野で様々な企業がブロックチェーンを導入したシステム検証を行っていくことが予想されます。

紛失リスクがなく様々な分野で活用可能

ブロックチェーンはネット上で管理されるため、書面を用いた契約書や帳簿のような紛失リスクがありません。

契約社会である世の中において、様々な取引分野でメリットを活かした利用が可能です。

自治体によるブロックチェーンを利用した投票なども実際に行われています。

ブロックチェーンの課題

ブロックチェーンの課題

革新的メリットを生み出す可能性の高いブロックチェーンですが、反面では問題点も存在します。

リアルタイムの処理ができず、生成時間も異なる

リアルタイムの処理ができず、ブロックの生成時間も状況によって異なる点に課題があります。

すぐに処理できなければ実際の店舗での導入も難しく、その度ごとに処理時間が違えば顧客サービスとしても不向きです。

プライバシーの侵害につながる恐れがある

また、ブロックチェーンの特徴である透明性の高さが、逆にプライバシーの侵害につながる恐れも考えられます。

市場の不安定さが影響する可能性がある

仮想通貨市場の不安定さが、ブロックチェーンに影響を与える可能性もあります

仮想通貨は一般の市場に比べて参加者がまだ少なく、大きな価格変動が起こりやすい相場になっています。

仮想通貨に注目が集まって高い価格を維持していても、いつ価格が暴落するかわかりません。

価格の高騰が急激に起こる反面、暴落も急激に起こるのがこの市場の特徴です。

マイナー不足に陥る不安もある

こういった中で市場参加者が減少すると、マイニング行うマイナーの数も不安定になります。

マイナーの数が減少すると、取引の検証や承認がスムーズに行われなくなり、結果としてブロックチェーンのシステムそのものが機能しなくなるリスクがあります

ブロックチェーンが社会的に広く浸透するためには、これらの課題を改善していくことが必要です。

まとめ

ブロックチェーンが契約や取引の世界に大きく役立つ技術であることは共通認識があります。

多くの企業や団体がブロックチェーン技術を用いたサービスを検討している点もそれを証明しています。

このような状況を背景にして、将来的な仮想通貨の高騰に期待して市場に参入する投資家も多いです。

また、一般的な市場のリスクヘッジとして仮想通貨市場が利用されている背景もあります。

仮想通貨市場に注目が集まる理由の一つが、ブロックチェーンの将来的な期待にあります。

ブロックチェーン技術が広まれば、仮想通貨に対する信頼性が高まり、価格高騰の大きな要因になると考えられるからです。

一方で、ブロックチェーンには解決すべき色々な問題点もあります。

懸念点を着実に払拭していくことで、ブロックチェーンの巨大なメリットが広く世の中に浸透していくことが期待できるでしょう。

仮想通貨などに関するお得な情報を発信中!

仮想通貨トリビアでは、まだ知られていない仮想通貨の情報を随時発信しています。

銘柄や取引所はもちろん、話題になりかけのゲームの情報などが満載!

上場のニュースも届きますから、ぜひ登録して下さいね。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

仮想通貨情報をお届けします

Twitterでフォローすると良い事あるかも!

関連情報