
仮想通貨の情報を発信しているサイトは数多く存在します。
WebメディアやSNS、LINE@やメルマガなど、様々な媒体で情報が飛びかっています。
その中でもブログは、気軽に最新記事や過去の記事が読むことができ、ブログ運営者の個人の見解が自由に発信されている、人気の媒体の一つです。
仮想通貨界が盛り上がっていた2017年〜2018年初めにかけては、仮想通貨ブログも盛んに運営されていました。
しかし、仮想通貨界が低迷していくにつれて、仮想通貨ブログも低迷し「現状は悲惨」という声も上がっているとか。
実際のところはどうなのでしょうか?
この記事では、仮想通貨ブログの現状や、今も運営しているおすすめの仮想通貨ブログをご紹介します。
今後に期待のかかる仮想通貨の情報を取得するための一つの手段として、参考にしていただけたら幸いです。
仮想通貨ブログの現状は悲惨なのか
ビットコイン(BTC)をはじめとする仮想通貨の価格上昇や、ICO(Initial coin offering)が盛んで仮想通貨界が盛り上がっていた頃、仮想通貨ブログが次々に情報発信をしていました。
ブログだけではなく、Twitterを中心としたSNSでもブログ記事更新の通知がよく流れていたものです。
しかし、2018年に起きた不正送金事件や、仮想通貨価格の暴落、仮想通貨界全体の低迷の時期に入ると、仮想通貨ブログの発信の数も激減。
Twitterでも、仮想通貨ブログにまつわるツイートが一気に減少しました。
2019年現在では「仮想通貨ブログの現状は悲惨」という声も上がっています。
これはブログだけに限らず、SNSでもYouTubeであったとしても、活動を継続しているのはごく一部の人です。
ブームに乗っかった人はブームが終われば退場します。
見方を変えれば、本当に仮想通貨が好きな人や、仮想通貨に期待をしている人のブログだけが残っているということになります。
また、仮想通貨ブログは、サラリーマンや主婦など、それぞれのライフスタイル視点での発信が楽しまれています。
ここからは、どんな立場の人がブログを発信していたのか、どんな人たち向けに発信していたかに注目をして、仮想通貨ブログを紹介していきます。
自分のライフスタイルと照らし合わせて参考にしてみてください。
仮想通貨ブログ〜サラリーマン向け〜
最初にご紹介するのは、仮想通貨投資に取り組みながらブログでの発信も行っているサラリーマンの人たちのブログです。
会社との兼ね合いがあるためか、本名では発信していないことが多いです。
安定した収入が投資への原資になっているのが特徴の一つです。
また、日本ではサラリーマンが多いため、共感できる部分が多いというのもサラリーマン向け仮想通貨ブログの大きな特徴といえます。
では実際に、どんなサラリーマンがどんな仮想通貨ブログを運営しているのか見ていきましょう。
いますぐ始める仮想通貨投資(seiyaブログ)
かつてTwitterで仮想通貨インフルエンサーとして活躍していたseiya氏。
Webメディアからインタビューを受けるなどの人気でしたが、仮想通貨市場が低迷してからは、かつてほどの勢いはなくなりました。
しかし、更新頻度は落ちましたがブログの更新は地道に続けています。
ブログを運営していたseiyaさんは、サラリーマンをやりながら仮想通貨投資をして大きな資産を築いた人物です。
仮想通貨が初めての投資だったということもあり、初心者や同じサラリーマンという立場の人には参考になるブログと言えます。
2019年に入ると、ビットコインやリップルなどの日本で人気の仮想通貨の今後の価格予想や、おすすめの取引所などを中心とした記事を更新しています。
このブログは画像やイラストを使い、さらに吹き出しを使ったワンポイントアドバイスが特徴となっており、気をつけるべきポイントを抑えながら、仮想通貨に関する知識を深めていくことができます。
サラリーマンのseiya氏がどういう点に気をつけていたのかを学ぶことで、同じ視点で仮想通貨を取り入れていくことが可能です。
ユタカブログ

出典:ユタカブログ
上場企業勤務のサラリーマン、ユタカ氏のブログです。
仮想通貨に関する記事は、取引所の開設方法の記事が多め。
仮想通貨だけに限らず、投資全般について書かれています。
優しい色合いで、シンプルなデザインを使用しているため、非常に読みやすいのが特徴です。
月間10,000PVを超えるブロガーとしても活動しており、ブログを始めてみたいと考えている人の参考にもなります。
また、仮想通貨ブログが悲惨になっていると言われている中でも、更新頻度はそれほど高くありませんが、しっかり記事が更新されています。
仮想通貨市場が低迷していたにも関わらず、記事の更新を続けており信頼できるブログと言えるでしょう。
シェリーと秘密のトレード訓練場
某〇ドラゴンクエストをモチーフとしたブログである『シェリーと秘密のトレード訓練場』。
仮想通貨に関する情報は少ないものの、ビットコインFXにも活用できるFX情報を数多く情報収集できるブログです。
中でも、FXに携わる人でないと知らない『MAM』に関する情報も記載されています。
また、執筆者であるシェリーさんは、EAやインジケーターの開発もされている為、あまり知られていないインジケーター情報も記載されているのも特徴です。
仮想通貨に限らず、FXに興味ある人なら、一度見ておいた方が良いかもしれませんね。
仮想通貨ブログ〜主婦向け〜
主婦でありながら仮想通貨投資を行なっているという人も珍しくありません。
仮想通貨投資は少額からでもできるため、毎月コツコツと少しずつ買い足していくことも可能です。
実際に主婦でビットコインなどを購入して大きな資産を作り上げたという人もいます。
ここからは主婦向けのブログや、実際に主婦として仮想通貨ブログを運営している人をご紹介していきます。
家計を預かっている主婦ならではの視点は、男女共に参考になるはずです。
こちらも、2019年現在で記事の更新が確認できているブログをご紹介していきます。
アラサー主婦マキ
子ども3人を育てている主婦のMaki氏。
主婦をしつつ、フリーランスでライターもやっているそうで、仮想通貨で学んだことを自身のブログで発信しています。
取引所の特徴や、ビットコイン、アルトコインの解説、話題となったニュースを顔文字を使った可愛らしい文章でまとめています。
仮想通貨に詳しくない人向けに
- 用語解説
- 初心者向け
というメニューがありますので、仮想通貨のことを知らない人でも読みやすくなっています。
顔文字を織り交ぜながら、クスッと笑えるような表現も入れているため、楽しみながら仮想通貨について学ぶことができるブログです。
2019年に入ってからも記事は更新されており、しっかり運営されていることがわかります。
仮想通貨は難しいというイメージを持っている人にもおすすめのブログです。
普通の主婦ミー
ミー氏が運営する「仮想通貨で生活するブログ」という仮想通貨ブログ。
ミー氏は自らを普通の主婦としており、そんなミー氏が国内・海外の仮想通貨取引所についてや、国内で購入可能な通貨、海外で購入可能な通貨について解説しています。
主婦ミー氏は、Twitterで1万人以上のフォロワーがいるという人気者です。
フォロワーの多さからも、このブログも合わせて支持されていることがわかります。
発信している記事は、色やキャラクター、Twitterの投稿などがふんだんに使われており、初心者でも気軽に読むことができる内容になっています。
2019年3月に入ってからは一週間に一度、週間ニュースをランキング形式で記載をしている記事がアップされ続けています。
最新情報を取得できる数少ないブログですので、最新情報を取得したい人にもおすすめです。
仮想通貨のブログで有名なもの
ここまでは、サラリーマンや主婦など、発信者の立場別に仮想通貨ブログを紹介してきました。
ここからは、発信者の立場は気にせず、仮想通貨に関する発信を行う有名なブログを紹介していきます。
ブロガーとして有名な人もいますが、発信されている内容は仮想通貨だけとは限りませんので、仮想通貨の記事もあるという認識で読み進めてもらえたらと思います。
まだ東京で消耗してるの?(イケハヤ)

出典:まだ東京で消耗してるの?
イケダハヤト氏(通称イケハヤ)が運営しているブログです。
プロブロガーでもあり、多くの人に影響を与えているイケハヤ氏ですが、仮想通貨に関する記事も発信していました。
記事の特徴としては、挑発するような記事タイトルや内容なものがあり
「〇〇はオワコン」
などという記事やタイトルがよく物議を醸しています。
オワコンとは終わったコンテンツの略で、一時は人気だったものの現在では見捨てられてしまったこと、ブームが去って流行遅れになったことを指す言葉です。
仮想通貨が盛り上がっていた頃は、仮想通貨関連の記事が多かったのですが、2019年に入るとYouTubeや株、FXの記事が多く、たまに仮想通貨記事がアップされるような状態です。
仮想通貨だけでなく、これからの時代を見据えた様々な生き方、稼ぎ方が紹介されているので、幅広く情報を取り入れたい人におすすめです。
ただし、前述した通り挑発的な言葉が出てくることもありますので、そういった表現が好きではない人にはあまりおすすめはできません。
貯金1000万円を仮想通貨に換えた男のブログ
ブログのタイトルがストレートで印象的なこのブログは、マナ氏によって運営されています。
マナ氏は2019年5月現在Twitterのフォロワー数が7.4万人に達している人気ぶりです。
一時は仮想通貨の購入を控えていたようで、ブログの更新が止まっていましたが、2019年に入り再び仮想通貨の購入を始めたそうです。
その影響もあってか、仮想通貨に関する記事も増えつつあります。
鋭い言葉での表現があり、好みが分かれそうではありますが、冷静な物事の捉え方はとても勉強になります。
仮想通貨のこともそうですが、物事の本質を見る癖をつけたいという人におすすめです。
丸の内OL玲奈の仮想通貨投資日記
ブログタイトルにもなっているように、丸の内OLとして勤めている時に玲奈氏が立ち上げた仮想通貨ブログです。
玲奈氏はTwitterで人気を獲得し、2019年5月現在は約7万人のフォロワーがいます。
丸の内OLとなっていますが、仮想通貨が盛り上がっていた頃にOLを退職したというつぶやきをTwitter上でしていましたので、現在は丸の内OLではありません。
プロフィールページが削除されているため、現在の状況はわかりません。
仮想通貨が盛り上がっていた2017年後半から2018年にかけては記事投稿やTwitterのつぶやきが盛んでしたが、2019年は1月にブログ1記事をアップしたあとは更新されていません。
現在は更新されていないブログと考えても良いでしょう。
この先、再び仮想通貨界が盛り上がってくると、記事更新が再開されるかもしれませんが、現在の状況や今後の可能性は未知数のブログと言えます。
しかし、過去の記事は現在でも使えるような内容の記事もあり、読みやすくわかりやすく書かれているので参考にしてみるのも良いでしょう。
まとめ
仮想通貨界にも波があるように、仮想通貨ブログにも波があります。
仮想通貨全体が盛り上がっていた頃は、多くの人がブログに記事を投稿していましたが、仮想通貨全体が冷え込むと、ほとんどのブログ運営者が撤退していきました。
仮想通貨ブログの現状が悲惨と言われるのはこのためです。
しかし2019年5月現在は、4月からビットコインが価格が順調に上昇していることもあり、徐々に活気を取り戻しつつあります。
この波に乗って再び仮想通貨のブログが勢いを取り戻してくる可能性もあるでしょう。
ただし、仮想通貨ブログを読む際は「きちんと更新が続いているか」という点に注意が必要です。
ブームに乗っかって発信している人は、その場限りであることが多いため、信用度は低めと言えます。
どんな人がどんな視点でブログを通して発信しているのか、仮想通貨界の動向と合わせて、今後の動きに注目していきましょう。