
2017年に仮想通貨法ができたことにより、仮想通貨はみなさんのより身近なものになりました。
仮想通貨に興味がある、仮想通貨取引をしてみたいという方も多いのではないでしょうか。
仮想通貨について調べてみたけれども、難しくていまいちわからなかったという方もいるでしょう。
そんな時は、仮想通貨に関連した漫画がおすすめです。
仮想通貨が舞台のおすすめ漫画
仮想通貨を取り扱っている漫画は、いくつか種類が出ています。
ここでは実際に仮想通貨を取り扱っている漫画とその内容について簡単に紹介していきます。
漫画によって取り扱っている内容についても異なってくるので、選ぶ際には参考にしてみてください。
仮想通貨地獄
タイトル | 仮想通貨地獄 |
原作 | とらふぐ |
著者 | こわたり |
発行 | AMG出版 |
内容
派遣切りにあい、ネットカフェ暮らしになってしまった主人公である千秋が仮想通貨セミナーを受けたことで投資にのめり込んでいくというストーリー。
話が進むにつれ、千秋は投資の資金を稼ぐために違法な方法で資金を稼ぐようになってしまいます。
最後には思いもよらぬ落とし穴が待ち受けていて…。
主人公である千秋の話を通して、仮想通貨取引による怖い部分や、仮想通貨取引にのめり込みすぎてしまった際の恐怖を描いた作品となります。
仮想通貨に関する漫画に多い仮想通貨に関しての基礎などを伝えるための漫画ではなく、仮想通貨の怖さに着目しています。
ストーリー性もあるので、入門書や参考書としてというよりは、純粋に仮想通貨に関する漫画を楽しみたいという方向けの作品でもあります。
マンガでわかるビットコインと仮想通貨
タイトル | マンガでわかるビットコインと仮想通貨 |
監修 | 三原弘之 |
作画 | サイドランチ |
発行 | 池田書店 |
監修の三原弘之さんは、ビットバンクCOOとして実際に仮想通貨の取引所に携わり、取引所のシステム構築や運営のマネジメント業務を担当している人物です。
内容
この漫画には、
- ビットコインや仮想通貨とはそもそも何なのか
- 仮想通貨に関する説明などで耳にすることのあるブロックチェーンの仕組み
- ビットコインに詳しくない人に向けた広く浅い最新情報
- 専門家への取材
などの情報が盛り込まれています。
全体を通して仮想通貨について詳しくない人が、仮想通貨に関しての知識を付けるために適したような内容になっています。
仮想通貨に興味があり、これから仮想通貨について詳しく調べてみようとしているような人におすすめです。
漫画という形で読むことができるので、初心者の方の勉強から、すでに仮想通貨に関しての知識があるという方の知識の復習、単純に漫画を楽しみたいという方まで幅広い方が楽しめる漫画と言えるでしょう。
マンガでわかるビットコイン&仮想通貨投資の基本
タイトル | マンガでわかるビットコイン&仮想通貨投資の基本 |
監修 | 三原弘之・立野新治 |
作画 | サイドランチ |
発行 | 池田書店 |
『マンガでわかるビットコイン&仮想通貨投資の基本』は先に紹介した『マンガでわかるビットコインと仮想通貨』と同じく、池田書店から発行されています。
監修は三原弘之さんに加え、株式会社ビヨンドスタンダードの代表で、投資家兼事業家でもある立野新治さんの2人となっています。
内容
値動きが激しくなった仮想通貨投資においてどのようにすれば利益を上げ、リスクを抑えることができるのかを一から解説している漫画です。
- 仮想通貨投資における基礎
- 取引所の見極め方
- 自分でのセキュリティ対策
- 分析方法
- アルトコインの選び方
- 証拠金取引について
など、仮想通貨投資に関する知識を幅広く収録しています。
仮想通貨の取引初心者の方が読めば、仮想通貨取引を行う際に必要な知識や役立つ技術などを学ぶことができます。
文字の説明だけでは難しく感じてしまうような内容も漫画になっているので読みやすく、仮想通貨投資に対しても親しみをもつことができるように作られています。
また仮想通貨初心者の方は、『マンガでわかるビットコインと仮想通貨』と『マンガでわかるビットコイン&仮想通貨投資の基本』を合わせて読むことで、仮想通貨の基礎から取引の実践方法まで身に着けることができ、実際に仮想通貨取引を行う際の助けになるでしょう。
ビットコイン投資やってみました
タイトル | ビットコイン投資やってみました |
監修 | 大塚雄介 |
著者 | たまきちひろ |
発行 | AMG出版 |
『ビットコイン投資やってみました』は、著者のたまきちひろさんが実際に体験したビットコイン投資について描いたコミックエッセイです。
監修として携わっている大塚雄介さんは、コインチェック株式会社共同創業者兼COOを務めており、日本最大規模の仮想通貨交換取引所であるCoincheckとビットコイン決済サービスであるCoincheck paymentを運営している人物です。
内容
この漫画は、
「ビットコイン取引に詳しくはないが怖そうなイメージがある」
「ビットコイン取引について少し知りたい」
「ビットコイン取引をやってみたい」
という思いを持った人に向けて描かれています。
投資ビギナーである著者のたまきちひろさんが実際にビットコイン取引を行った経験をもとに描いており、
その実体験から、
- ビットコインの基礎知識
- 取引のリスクや危険性
- 儲け方
など、ビットコイン取引に関する情報が幅広く掲載されています。
著者の実体験が元となっているので、とても現実味があり、漫画に入り込むことができます。
巻末にはビットコイン取引に関連した用語解説も用意されているので、漫画としてだけでなく、ビットコイン関連の用語の辞書のようなものとしても使うことができます。
ビットコイン取引の実体験を知りたいという方やビットコイン取引について興味のあるという方におすすめです。
超入門!マンガでよくわかる仮想通貨
タイトル | 超入門!マンガでよくわかる仮想通貨 |
監修 | 高橋諒哲 |
著者 | ー |
発行 | 二見書房 |
『超入門!マンガでよくわかる仮想通貨』は、仮想通貨について知識がゼロという方でも仮想通貨投資ができることを目指して作られた漫画です。
監修の高橋諒哲さんは、「とってもやさしいビットコイン」の運営やライターとしての活動しながらFinTechサービスの研究を行っている人物です。
内容
このマンガは、仮想通貨投資にチャレンジしようと思った際に初心者が抱きがちな、
- 仮想通貨の仕組みや投資のコツ
- 投資時の安全対策
などの疑問から基礎知識まで仮想通貨投資に必要なことがまとめられています。
また、
- 仮想通貨とは何なのか
- 投資や売買について
- 最近起きた流出事件
- 仮想通貨バブル
といった内容まで掲載されています。
2018年6月に発売された比較的新しい本なので、仮想通貨界で最近大きな問題のきっかけとなっている仮想通貨流出問題などについても触れられているおり、現在の仮想通貨業界に沿った知識を得ることができる内容になっています。
漫画でありながら仮想通貨投資の入門書という一面も強いのが特徴です。
仮想世界で金を稼ぐ少女
タイトル | 仮想世界で金を稼ぐ少女 |
著者 | Nootias Anom |
『仮想世界で金を稼ぐ少女』は、現在Amazon kindleで全2巻が公開されており、1巻99円で読むことができます。
内容
仮想世界で目覚めた主人公の少女が案内役の猫と共に仮想世界でのサバイバル生活をしていく物語になります。
サバイバル生活を送る際に実験ビジネスを行いながら種銭として仮想通貨を稼いでいき、生活を豊かにしていきます。
主人公は最初は服や下着も無い状態からスタートし、自力で必要なものを手に入れていくことになります。
仮想通貨取引が直接関連している作品ではなく、仮想通貨を貨幣とした少し異質なオンラインサバイバル漫画となっています。
漫画家を応援する『マンガコイン』とは

出典:マンガコイン
マンガコインは、仮想通貨の1つで、漫画家を支援することを目的として作られた5ch発祥のイーサリアムトークンです。
株式会社MANGAが運営している「マンガコインライフ」(2018年11月15日リリース)で使うことができます。

出典:マンガコインライフ
このマンガコインライフでは、クラウド・ファンディングの漫画版として「クラウドマンギング」というものを行っています。
クラウドマンギングでは、漫画家が執筆活動を行うための資金をマンガコインを使って支援し、そのリターンとして作者が漫画を公開することになります。
流れとしては、
- 漫画家がプロジェクトを公開
- ファンがマンガコインを投銭して作者を支援
- 一定以上の支援を得た漫画家はその漫画を執筆
- 公開=支援者へのリターン
これまで漫画家を目指している人の多くは、資金面の問題から執筆活動だけに専念するのは難しく、アルバイトなどで生活費を工面する必要がありました。
そのような状態の漫画家を目指す人々が、執筆だけに専念できる環境を整え、少しでも早くデビューできるようにという想いから誕生したのが、マンガコインなのです。
支援を目的に誕生したマンガコインですが、同じく5ch(開発当時は2ch)発祥であるモナコインと同様に、国産仮想通貨として日本人からの支持を獲得することが期待されています。
まとめ
仮想通貨は皆さんにとって簡単に手が届くところまで近づいてきました。
しかし、名前は知っていても詳細な知識を持っていないということも多いのが現状です。
そんな状況の中、もっと仮想通貨について知って欲しい、身近なものとして欲しい、利益を上げて欲しいといった様々な想いの元、仮想通貨を題材にした漫画も増えてきています。
漫画という形であれば、より楽しくより気軽に仮想通貨について学ぶことができますよね。
仮想通貨に興味がある、仮想通貨取引をしてみたいという方はもちろん、仮想通貨に興味はあるけれども新しい事を学ぶのは苦手、細かい説明は頭に入ってこないという方まで、どんな人でも楽しみながら仮想通貨の知識を深めることができるのが漫画の魅力です。
仮想通貨に興味があるという方もそうでない方も、仮想通貨が題材となっている漫画を読んで、仮想通貨の世界に触れてみてはいかがでしょうか。