
MIDEX(ミデックス)は、次世代型取引所として2018年にオープンした取引所です。
次世代型取引所という名目通り、今までにない取引所として注目を集めています。
この記事では、次世代型取引所というのは一体どんなものなのか?といったところに焦点を当てて解説していきます。
MIDEX(ミデックス)取引所のwiki的基本情報
仮想通貨取引所名 | MIDEX(ミデックス) |
独自トークン有無 | MDX |
設立日 | 2018年 |
取引所がある国 | 香港 |
公式ホームページ | https://ja.midex.com |
日本語対応 | 〇 |
日本人対応 | 〇 |
- | |
- | |
- | |
YouTube | - |
TelegramID | - |
MIDEX(ミデックス)取引所とは

出典:MIDEX
仮想通貨と銀行を合わせたようなイメージ
MIDEXは、先述したとおり、次世代型の新しいプロジェクトです。
香港に本社があり、スイスの銀行家や弁護士によってライセンスを受けた、ブロックチェーンベースの仮想通貨金融プラットフォームとなっています。
一言でまとめてみると、仮想通貨と銀行を合わせたようなイメージと考えれば一番理解しやすいでしょう。
斬新なスタイルの次世代型取引所
MIDEXは、様々な事業を行なっています。
まずは一番の看板である仮想通貨取引所の運営の他、銀行業、保険、ICO、資金業、仮想通貨デビットカードといった事業展開を行っており、金融関連の事業を手広く行っていることがわかります。
このような銀行を組み合わせたような仮想通貨取引所は、とても斬新なスタイルであり次世代型取引所というのも納得ができますね。
もちろん取り扱っている仮想通貨の種類も非常に多く、人気の理由の一つにもなっています。
その他にも、日本人の利用者も非常に多く、SNSなどの情報を見ても関心をもっている人が多い取引所といえます。
MIDEX(ミデックス)取引所の特徴

出典:MIDEX
Bancor プロトコルを採用
MIDEXは、Bancor(バンコール)という昔からある仮想通貨のプロトコルを採用しています。
バンコールは「金はバンコールに交換できるがバンコールを金に交換することはできない」といった特徴をもっています。
バンコールのプロトコルは、マイナー通貨によくある通貨を売りたくても売れないといった問題を解決する技術です。
具体的に説明をすると、通貨の発行主体に対して、あらかじめ準備金を用意し、売りたい人はその準備金と交換できるといったシステムになっています。
MIDEXがバンコールのプロトコルを採用している理由は、MIDEXの創立したメンバーの中にバンコールの創立メンバーがいるからです。
MIDEXとバンコールが提携しているようなイメージが見えてくるでしょう。
MIDEXは共同出資者がとても多い
MIDEXは、共同出資者がとても多く、技術面なども非常にハイレベルで斬新という特徴もあります。
先述したバンコールの創立メンバーも出資者として参加しているはもちろん、その他にも世界的企業も共同出資している人も多いのです。
仮想通貨業界でよく耳にするIBMも共同出資者の一つです。
世界的企業も共同出資しているというのは、仮想通貨業界に限らず、安心性・信頼性は抜群と言えます。
IBMの他にも、とても人気なイーサリアムも含まれており、日本でもよく耳にするNEMも共同出資しているなど、並んでいる企業名を目にするだけでもとても驚くほどの充実性ですね。
バンコールの創立メンバーの方は、MIDEXのアドバイザーとしても活躍しているので、非常に信頼度がある仮想通貨取引所というのも伺えます。
全ての通貨が法定通貨で売買できる
MIDEXは、大きな強みである取扱通貨の多さに加え、法定通貨の売買も多種にわたって対応しています。
すべての通貨にフィアットペアを追加していく予定もあり、MIDEXのアドバイザーであるCoyote氏も、このことについてツイッターを通して発表しています。
もちろん、日本円も取り扱えるといった画像もツイッターにはあがっており、そのことで日本人のユーザーからも非常に注目を浴びています。
なぜここまでできるのかというと、MIDEXは既にエストニアと香港で銀行ライセンスを取得していることが理由に挙げられます。
銀行ライセンスを取得しているため、次世代型仮想通貨取引所としても運用ができるということなのです。
流行の取引所トークンも発行している
最近の流行でもある取引所トークンは、最近では非常にトレンドになり、上昇傾向にあります。
もちろんMIDEXでも取引所トークンを発行しています。
バイナンストークンが急上昇したということに対抗して、MIDEXもMDXトークンというものを発行しており、MDXトークンも非常に人気になっています。
このMDXは法定通貨と仮想通貨の間に入ることによって、NANJが日本円で購入することができるようになりました。
この件においては、日本人のユーザーは非常に敏感に反応しているのがものすごく目立ち、様々な議論なども起こっており話題の中心となっています。
仕組みについては、アドバイザーのCoyote氏がツイッターで度々発信しているので、細かいところまでチェックすることができるので、安心感があります。
売りたくても売れないといった問題を解決するという考えが、このMDXトークンに採用されていると言えます。
二段階認証、電話番号認証にてセキュリティ保護
安全性がこわい仮想通貨の世界ですが、MIDEXは銀行業も携わっているということでセキュリティ面は非常にしっかりしています。
二段階認証のみならず、電話番号認証もしっかりと行なっているのは非常に安心できる理由の一つです。
このセキュリティがあるとないとでは全く安全性が変わるので、利用者にはとても有益な方法でもあります。
MIDEX(ミデックス)取引所を利用する際の注意点
自分のウォレットを用意しないとコインが消滅してしまう可能性もある
MIDEXではイーサリアム、ビットコイン、ビットコインキャッシュ、ライトコインといった主要通貨を利用して仮想通貨を購入することができます。
しかし、取引所のオンラインウォレットから送金すると無効になってしまい、コインは戻らなくなるので、必ず自分のウォレットを用意する必用があります。
この点には十分注意しましょう。
MIDEXのICO購入時に注意が必要
MIDEXでICOを購入する際は非常に注意が必要です。
MDXトークンを受け取るためにイーサリアムのアドレスが必要になります。
イーサリアムで支払う場合は大丈夫な場合も多いですが、仮に別のコインで支払う場合、ボタンの押し間違えには最大限の注意が必要です。
こちらの操作を失敗すると、最悪な場合サポートセンターに問い合わせが必要になってしまいます。
このようなことになってしまうと、時間も当然かかってしまい手続きなども大変になってしまうので最大限に注意しましょう。
二段階認証でも完全に安心してはいけない
いくら二段階認証といっても完全に安心をしてはいけません。
もちろん、セキュリティ性は高いですが、インターネットを利用している以上、ウイルスやハッキングといったものには自己防衛が必要になります。
そのため、セキュリティ面でも自分でしっかりと管理し、トラブルのないように取引することをおすすめします。
MIDEX(ミデックス)取引所の評判
ここからは、MIDEX取引所に対するツイッターでの評価や口コミを見ていきましょう。
うぉぉぉおぉぉぉ!!
MIDEXのボットが稼動してるからETH建でMDX1日40枚近く買われてる〜(゚∀゚)!売り板318000枚だからこのペースだと後7950日で売り切れるぞぉぉ!!
— yuchan (@yuchanchan999) 2019年7月14日
#MIDEX に来た新しいコイン❣️
これ凄いかもしれない
次に来そうな仮想通貨CindiCator(シンディケーター)について!Binance(バイナンス)に上場して既に5倍の価格に高騰中。 https://t.co/FevDWdiv8o
— きら☆彡 (@kira_kiralll) 2019年6月21日
midexって知ってる?
それは法定通貨ペア取引に強く、クレジットカード入金に対応して、何より法律を重んじる次世代の暗号通貨取引所!
ようやく…取引量が増えてきましたよ!
(まだまだ、これから増えていきます!)#midex #mdx #exchange #cryptocurrency pic.twitter.com/QKIdogtJya— SiiiiiN (@n_siiiii) 2019年6月19日
新しいコイン通貨も取引できるようになり、より一層、取引に利用される方も増えてきている印象も、SNSから伺えます。
MIDEX(ミデックス)取引所の登録方法
MIDEXは公式サイトから登録を行なうことができます。
MIDEXの良いところは日本語表記にできる点で、日本人でも簡単に登録できるようになっています。
- 公式サイトのトップページ右上「サインアップ」をクリック
- 名前・電子メール・パスワードを入力
- 「私はロボットではありません」にチェック
- 「ユーザー規約」と「個人情報保護方針」の同意にチェック
- 「詳細」をクリック
サインアップ画面から指示にしたがい、登録作業を進めていくと登録画面に記入したメールアドレスにすぐメールが届きます。
この作業で口座開設は完了です。
続けて、二段階認証で電話番号の登録などを進めていき、SMSで届いた4桁の暗証番号を入力して登録完了となります。
日本語で進めていくことができるので、非常に簡単に登録することができるでしょう。
MIDEX(ミデックス)取引所のまとめ
ここまでMIDEXのことについて説明をしてきましたが、次世代型仮想通貨取引所の魅力として感じることはできたでしょうか?
もちろんここで伝えきれていないこともたくさんありますが、他の取引所と違った魅力がたくさんあるのも事実です。
大手の企業も共同出資しているという点でも今後の展開は非常に楽しみなのは間違いありません。
SNSなどで情報を仕入れると面白いほど盛り上がっている仮想通貨取引所なので、頻繁に情報確認をしていると新たな情報や発見もたくさんあるかもしれませんよ。