
2018年から注目のブロックチェーン企業である「ジャスミー(Jasmy)」ですが、正直言えばまだ仮想通貨は発行されていません。 発行されていたとしても、͡コネでしか購入できない為、情報が少ないのが現状です。 しかし、多くの著名人が関わっていることから、期待されているのは確かと言えるでしょう。
【速報】ジャスミーが公式に仮想通貨の販売を否定しました!
ジャスミー株式会社が公式に仮想通貨販売を否定し販売者の詐欺行為が確定しました。その販売者が紹介している #ICBウォレット(#ICBwallet),#プラストークン(#plustoken),#ウォトークン(#wotoken),#ブロックエコ(#blockeco),#クロスエクスチェンジ(#CROSSexchange)等にはくれぐれもご注意ください。 pic.twitter.com/SAsbygNCOI
— 仮想通貨ポリス (@C_C_Police) July 17, 2019
当社もしくは当社の関係会社を名乗る者からの暗号資産(仮想通貨)等に関する勧誘についてのご注意 近時、当社の名を騙って暗号資産(仮想通貨)を販売する者がいるとの問い合わせを受けております。 既にメディア等でも報道されておりますが、インターネットを通じて電子的に取引される、いわゆる「暗号資産(仮想通貨)」をめぐるトラブルの増加に伴い、消費者庁・金融庁・警察庁は注意喚起をしております。 当社もしくは当社の関係会社等においては、暗号資産(仮想通貨)を販売する行為は行っておりません。また、お客様にお問合せをする事もございません。当社の名を騙る暗号資産(仮想通貨)の販売者は、当社とは一切関係がありません。 暗号資産(仮想通貨)の購入代金その他の金銭を支払うことのないようご注意ください。 参考:消費者庁 引用:ジャスミー公式サイト
ジャスミー(Jasmy)の事業内容発表会が開催
評判を見る前に、ジャスミーは IoTプラットフォームの事業内容発表会が2019年3月29日に開催されました。 以下がその時の動画であり、Jasmyの将来的な目標や仕組みを分かりやすく記載されていますので、ご覧ください。
ジャスミー(Jasmy)に対する評判(口コミ)まとめ
さて、気になるジャスミーへの評判ですが、Twitter上でもあまりジャスミーの情報がありません。 逆に「ジャスミーの情報が欲しい人はLINE@で」というツイートが多いです。 私個人的にジャスミーの代理店と名乗るLINEグループにお問合せしたところ、以下のような解答を頂きました。 TGE案件であることから、コネ枠なのは確かですが、気になるのは「独自のボーナスを配布している点」です。 MLM形式に多い詐欺の特徴として、独自ボーナスを配布しているところが多いです。 ですので、ジャスミーか正式な発表があるまで、購入はしない方が良いでしょう。 では、以下LINE@への勧誘を除いたジャスミーへの評判です。
おはようございます
昨日は大阪にて「Jasmy」セミナーを行いましたが、過去最高人数で大盛況となりました。 お越し頂いた方は有難う御座います🙇♀️ お疲れ様でした😆 次回は 6/8㈯ 熊本 6/9㈰ 福岡 で開催しますので、九州地方の方はご参加お願いします😊 — TRIGGER・VARETEX (@TRIGGER_VARE) 2019年6月2日
JASMY#JASMY 大阪ラウンド 6/1(土)14:00~17:00https://t.co/84PFCe5VBu
熊本ラウンド 6/8日(土)14:00~17:00https://t.co/6UoZpGs40I 福岡ラウンド 6/9日(日)13:00~16:00https://t.co/WORxXilEa6 — チョッパー (@ONEPIEC12010056) 2019年5月31日
おおおおおおおおおおおおー!!!!!
JASMY 東京は行けそうだぞぉ〜!!!#JASMY 横浜ラウンド 6/15日(土)14:00~17:00https://t.co/UEetm28UMP 東京ラウンド 6/16日(日)14:00~17:00https://t.co/wfb5RoYwpI — チョッパー (@ONEPIEC12010056) 2019年5月31日
トークンの縁故セールが行われている #ジャスミー とVAIOが共同開発を行うそうです。しかしジャスミーは公式にはICOを行っていません。縁故セールを謳った詐欺の可能性もあるのでご注意ください。
VAIO、IoT事業参入 | 信濃毎日新聞[信毎web] — ワクリン@仮想通貨 (@PollyrGutierre1) 2019年6月4日
セントラリティと提携した Wanda Internet Technology Group(ワンダインターネットテクノロジーグループ) 中国の複合企業
Amazon Web Services(アマゾンウェブサービス) Amazonのクラウドサービス Jasmy(ジャスミー) IoTプロバイダ 1つでも本格的なサービスが始まればとんでも無い事になる — 明日菜 (@TENXPAYTENX) 2018年8月1日
#Centrality#CENNZ 6月にセントラリティと提携したJasmy
ジャスミーは世界のユーザーが簡単安全安心に使用できる最適なプラットフォームの構築を目指すIoTプロバイダ IoT技術は衣食住などモノをインターネットに接続することで全く新しい利用方法をもたらし人々の生活を大幅に変える可能性を秘める pic.twitter.com/vhvn9mU6gi — 明日菜 (@TENXPAYTENX) 2018年7月30日
IoH(医療業界)やIoM(輸送業界)は業界を絞ることで目的が明確になりビジネスモデルが描きやすいけど、IoTは単独でビジネスモデルを描き難い。JASMYはクラインアントのIoT活用目的を明確にするコンサルティングプロセスを踏まないとビジネスにならないとしたら爆発的に拡大することは難しいかも… pic.twitter.com/2WZzWr4xl5
— Ted (@centkun1967) 2019年2月18日
WBSにて
ジャスミー jasmy すぐ終わっちゃいましたが、 テレビに出る! て非常に前向きに捉えてます 😊👌 ここから、 ニュースでてくるかもです⤴︎ pic.twitter.com/c2l8QFzwyO — サイニュー (@sainews0805) 2019年3月29日
評判を見る限り、ジャスミーのセミナーが全国各地で開催中である点はやはり気になりますね。
ジャスミーの評判まとめ
ジャスミーの評判を語る情報はかなり少なく、購入できるかも確かではありません。 しかし、ジャスミーのプロジェクトが進んでいるのは確かですね。 ですが、TGE案件の中にはプロジェクト廃止した事業が多いのも確かです。
今後プレリリースなどでジャスミーの事業開発が発表されていくと思われますが、自分自身の目でジャスミーの将来性を確かめた上で、仮想通貨を発行するというきちんとした情報が出てから購入するようにしましょう。