
国内外には様々な仮想通貨取引所があります。
近年では分散型の取引所と言う形態の取引所も現れるようになってきましたし、多数の仮想通貨を上場させる取引所もあります。
このように数多くある仮想通貨取引所の一つにExrates取引所があります。
この記事では、Exrates取引所の特徴や注意点、Twitterでの評判や登録方法について解説していきます。
きっとこれを読めばExrates取引所についての知識を深めることができるでしょう。
Exrates(エクスレーツ)取引所のwiki的基本情報
仮想通貨取引所名 | Exrates(エクスレーツ) |
独自トークン有無 | - |
設立日 | 2017年11月 |
取引所がある国 | 米国 |
公式ホームページ | https://exrates.me/dashboard |
日本語対応 | 〇 |
日本人対応 | 〇 |
アプリ対応 | - |
@Exrates_Me_ | |
@exrates | |
exrates.me | |
- | |
YouTube | Cryptocurrency Exchange Exrates |
TelegramID | Exrates |
Exrates(エクスレーツ)取引所とは
2017年11月に設立された実績ある取引所
Exrates(エクスレーツ)は、アメリカの仮想通貨取引所です。(海外の概要を解説したサイトではインドネシア籍、別のサイトではエストニアと記載)
2017年11月に設立された仮想通貨取引所としては、そこそこの実績がある仮想通貨取引所と言えます。
日本語には未対応
サポートされている言語は英語、ロシア語、中国語、そしてインドネシア語です。
世界上位20位以内に入る取引量を宣言(あるサイトでは42位と言う報告もあり)しており、それが本当であれば日本国内のどの仮想通貨取引所よりも取引量が多いと言えます。
不可解な部分もある不思議な取引所
様々な仮想通貨の取り扱いがありますが、その半数近くをビットコインとテザー(アメリカドルの相場と連動する仮想通貨、実質アメリカドルと同じ価値)、ビットコインとアメリカドル(法定通貨)が占めています。
アメリカの仮想通貨取引所と言われながら、実際はインドネシア、あるいはエストニアにあったり、取引量の宣言と実際の取引量が合わないなどやや不可解な部分もありますが、今も運営は継続しており、やや不思議な仮想通貨取引所と言えます。
Exrates(エクスレーツ)取引所の特徴

出典:Exrates
取扱い通貨の量が多い
Exratesは従来型の集権型取引所(全ての取引を取引所が仲介する)ですが、取り扱い通貨数の多さが特徴のひとつです。
数多くの仮想通貨を取り扱っており、2019年現在は149種類のコインを取り扱っています。
Exratesでは、マイナーなコインではなく、ビットコインやイーサリアム、ネムやライトコインなどのメジャーコインを始めとしたトップ100コインと呼ばれる時価総額トップ100位以内のコインを中心に上場させています。
メジャーなコインは一通り取引できるという点が大きな魅力で、利用しやすい取引所といえます。
ちなみに公式サイトでは450以上の取引ペアが利用可能であるとアナウンスされており、一番の強みとなる特徴と言えるでしょう。
パフォーマンスの高さ
パフォーマンスの高さも特徴です。
公式では毎秒最大10,000トレードの処理速度を可能としているとアナウンスしており、よほどの急騰や暴落がない限り処理を可能としているといえます。
また1,000,000のTCP接続を可能としており、同時に100万アクセスをしても耐えられるとしています。
これは仮想通貨取引所としては比較的強力な処理能力と言えるのではないでしょうか。
充実したサポート
充実したサポートが年中無休で行われているという点も特徴のひとつです。
企業のサポートセンターの多くは土日祝日のアクセスが不能となるサポートが多いのですが、Exrates取引所はそういったものに左右されずに年中無休でサポートをしてくれます。
これも頼もしい特徴と言えます。
高度なインターフェース
Exratesは、高度なインターフェースを採用しており、Web上の取引画面の使いやすさも魅力となっています。
この取引のインターフェースには、単一ページアプリケーションを使用します。
この特徴により、必要な時に追加のコンテンツが即座にロードされるなどフットワークの軽い更新が可能となります。
高い安全性
Exratesでは通貨の95%以上をコールドウォレットに保存しているため、高い安全性も特徴と言えます。
このコールドウォレットは、紙への印刷など完全オフラインの環境で保管されており、事業所を直接襲撃されない限りオンラインでのハッキングや不正アクセスに対して完全に防御できるシステムとなっています。
日本で起こった多くの仮想通貨流出事件はこのコールドウォレットの処理を受けた仮想通貨の比率が非常に低かったことが大きな被害となった原因ですが、Exrates取引所は仮にどんな酷いハッキングを受けたとしても取引量の5%程度の流出で済むのです。
当然、オンラインのセキュリティも充実しており、WAF(Web Application Firewall)と呼ばれるファイアウォールによってハッカーの攻撃を検出してブロックする強力なシステムも完備しています。
このような特徴を備えた仮想通貨がExrates取引所です。
Exrates(エクスレーツ)取引所を利用する際の注意点
日本語非対応
Exrates取引所は英語、ロシア語、中国語、そしてインドネシア語など多数の言語に対応しています。
しかし、日本語には対応していません。
そのためサポートやあらゆるサービスは日本人の利用の場合、主に英語でのやり取りになります。
仮想通貨の取り扱いになれていない場合はサポート面で支障が出る可能性があるという点で注意が必要です。
やや動作と運営が不安定
やや動作と運営が不安定な点もあります。
公式サイトでは動作は高速であるということをアナウンスしていますが、スペック上はそうでも実際の利用者からはやや処理が弱いという意見もあります。
さらにATB Coinのニュースでは提携を解消すると言ったアナウンスもあり、運営に疑念を抱く企業もあるという見方もできます。
こういった不安定さは日本の仮想通貨取引所にあまり見られない現象なので、注意が必要と言えます。
取引量が少ない通貨が多い
最後の注意点は、取り扱っているコインの種類が多すぎるため、取引量の少ない通貨も多いという点です。
1日中取引がない通貨も存在するため、売買が成立しない可能性もあります。
そのため、ややマイナーな通貨を購入するときは、その日に取り日があるかどうかを見る必要があり、この点が注意です。
少なくとも、初心者が安易に利用できる仮想通貨取引所ではないということは確かではないでしょうか。
Exrates(エクスレーツ)取引所の評判(口コミ)
Exrates取引所の評判について、ここではTwitter上の評判をまとめ、紹介していきます。
3つのTwitterについてまとめてみました。
Big players are already interested in @GetDeepOnion. The @Exrates_Me_ listing could facilitate their investment in this coin. $ONION DeepOnion
— Amanda Hernandez (@hamanda1984) 2019年9月3日
上場することは一定の注目を浴びるようです。
When did @Exrates_Me stop allowing US customers?
— SELF STORAGE COIN (@storcoin) 2019年8月27日
米国での取引停止を心配しています。
Exrates Exchange
ってどんな取引所なんだろう。— 榊教授@Lisk好き、競馬好き (@tznhy0203) 2019年8月17日
日本でも興味のある方はいます。
アメリカの取引所ではありますが、アメリカの仮想通貨による規制で、アメリカ在住の方には利用できなくなる恐れがあると言った懸念点や比較的上場しやすいことから、注目の案件が最初に上場することもあるようです。
更にこの上場の傾向から日本人も興味を持っており、どういった取引所か知りたい方もいるようです。
Exrates(エクスレーツ)取引所の登録方法

出典:Exrates
Exrates取引所の登録方法についてもまとめていきます。
アカウント作成は非常に簡単なので、初心者でもスムーズに登録することができるでしょう。
- 公式サイトの右上部にある「Register」をクリック
- メールアドレスを入力
- 「Create an Account」をクリック
- 「私はロボットではありません」にチェック
- 登録したメールを確認
- メール内のリンク「Reference」をクリック
- 表示された画面でパスワードを入力
- 「Finish Registration」をクリック
パスポートの入力まで求められる取引所が多い中、Exrates取引所は気軽に登録することができるため、登録方法が簡単と言えるでしょう。
Exrates(エクスレーツ)取引所のまとめ
Exrates取引所は多くの仮想通貨を取り扱っている仮想通貨取引所です。
日本語には対応していませんが、登録は簡単なので利用しやすい取引所と言えます。
しかし、マイナーな仮想通貨はやや売買しにくいという傾向があるので注意が必要です。
また、運営がやや不安定と言う注意点があるため、慎重に利用する必要があります。
国内の仮想通貨取引所ほどサポートも充実していないので、仮想通貨の取引に慣れていない場合は安易に利用しない方が良いかもしれませんね。