
Copay(コペイ)ウォレットは国内ではあまり知られていないウォレットであり、ほとんど海外利用かもしれませんね。
とはいえ、本記事にきたあなたはCopay(コペイ)が気になってしょうがないかも?
結論から言えば、Copay(コペイ)ウォレットを利用するのであれば別のメジャーのウォレットを使用することをおすすめします。
ビットコインウォレットCopay(コペイ)とは
いくつか特徴があるので、いったん箇条書きで確認してみましょう。
複数のユーザーで同一ウォレットを管理できる複数のアドレスを管理できる暗号通信での処理マルチシグネチャ (P2SH) 対応オープンソース(GitHub)それでは、それぞれについて説明を挟んでいきます。
複数のユーザーで同一ウォレットを管理できる
結婚あるあるにはなりますが、独身時代は自由に使えていたお財布が、奥さんとの共同財布になることが多々見受けられます。
私は、独自の財布という主張がまかり通っている珍しい例ですが(笑)
今後仮想通貨が普通の時代になってきたことを想像します。
とあるプロジェクト案件で経費を使うときは、共同の財布から出しましょう、という感じで複数の人たちが同じ財布を使うというシチュエーションを指しています。
現状、複数のユーザで使用するシーンというのは、あまりないかと思いますので、未来を意識した機能なのかもしれませんね。
複数のアドレスを管理できる
こちらについては、用途に合わせてお財布を複数作成することができることを意味します。
Copayを持ってさえいれば、いわば銀行口座を好きなだけ開設できるということです。
これはかなり便利だなと個人的には思います。現実の世界でもこのくらいの粒度でお財布を作成できるといいなと感じます。
暗号通信での処理
Copayでは、『ペイメントプロトコル』なるものを導入しています。
まずは、『ペイメントプロトコル』とは、以下のことを指すそうです。
「ペイメントプロトコル」は、少額のご入金や、バーコードの読み取り時間が超過となってしまったもの、ビットコイン発掘フィー等送金額が正しく無いものなどをシステムが自動で検出し、サーバーが自動で当該入出金をリジェクト出来るシステムとなります。
その為、ご利用のウォレットに応じてお客様がお持ちの仮想通貨を取引所からリリースする為に時間を要する場合や、100ドル相当等少額の送金、ビットコイン発掘手数料を含んだ、もしくは含まない金額での送金等、誤った金額での送金を事前に防止致します。
内容が小難しいのですが、要するにユーザが意図しない金額を送金しないように制御してくれるみたいですね。
マルチシグネチャ (P2SH) 対応
この単語は、コインチェック社のNEM流出事件で耳にしたことがある人もいるかと思います。
マルチ / シグネチャーと区切ると、『複数の署名』という和訳ができます。
仮想通貨で取引する際(ビットコインで商品を買うなど)、秘密鍵をキーにして取引が実行されます。
私は、この商品をビットコイン〇〇BTC分支払いますという署名を『Aという秘密鍵』を使っているということになります。
それが複数あるとはどういう意味なのかというと。
私は、この商品をビットコイン〇〇BTC分支払います
という署名を『Aという秘密鍵』、『Bという秘密鍵』、『Cという秘密鍵』を使って署名することになります。
つまり、どれか一つ欠けても取引は実行されないということになります。
コインチェック社では、秘密鍵は一つしか使っていなかったということで、このマルチシグネチャという仕組みを導入していないことが問題となっていましたね。
まとめると、セキュリティが強固であるということです。
Aという秘密鍵が一つ漏れても、四天王の中でもAは最弱というレベルのお話なのです。
オープンソース(GitHub)
Copayのホームページを見てもらうとわかるのですが、『ソースコードを見る』という項目があります。
実際にCopayを構成しているソース群を見ることができます。
ちなみに私にはさっぱり理解できませんでした(笑)しかし、見る人が見るとふむふむそういう風に動いているのね、という感じで仕組みを理解できてしまいます。
さらに、プロフェッショナルの人が見るとバグとかも見つけてしまうかもしれません。
そういった場合、GitHubというWebサービスがあるのですが、そこでバグの指摘ができるため、より良い仕組みに修正することができるということです。
また、同様のサービスを作成したい人にとっても
有難い話で、Copayのソースを必要な箇所に適用したりすることでカスタマイズすることができたりするのです。
Copay(コペイ)の登録方法
- まずは、Copayのインストーラをダウンロードしましょう。
- インストーラの種類は、OSによって異なります。(ファイルが重いのでダウンロードには少し時間がかかります。)
- インストールが完了すると、アプリが自動で起動し『始めよう』をクリックする。
4.『分かりました』を2回クリックし、『ビットコインウォレット作成』をクリックする。(スキップでも可)
5.パスワードの設定をするか聞かれるので、『はい』をクリックする。
6.パスワードを入力し、『OK』をクリックする。
7.同一のパスワードの入力をし、『OK』をクリックする。
8.送金時に連絡をもらうため、メールアドレスを登録する。(スキップでも可)
10.『ウォレットのバックアップ』をクリックする。(後で行うも可)
10.『分かりました』をクリックする。
11.パスワードを入力し、『OK』をクリックする。
12.パスフレーズをメモし、『I have written it down』をクリックする。再度パスフレーズを入力する。
13.チェックボックスにすべてチェックを入れ、『Confirm&Finish』をクリックする。
以上が登録作業となります。
Copay(コペイ)の使い方
ビットコインの受け取りについて
Copayを起動したら下のメニューの「受取」を選択します。受け取り用のアドレスとそのQRコードが表示されます。
このアドレスをビットコインを送ってもらいたい相手に伝えれば完了です。
ビットコインの送信について
ビットコインの送金を行うためには下のメニューの「送金」を選択します。
送金先のアドレスと金額を指定してください。入力欄すぐ右のアイコンからQRコードを読み取ることも可能です。
ウォレットの新規作成
ホーム画面でビットコインウォレットの右にある「+」を押します。
『Wallet name』に用途に応じた名前を入力します。
『別通貨の切り替え』では取り扱いたい通貨を選択します。
すべて入力が完了したら、『Create wallet』をクリックします。
パスフレーズの設定を求められるので、設定を行うを選択します。
パスワードを2回入力します。
アプリ上に新規に作成したウォレットが表示されれば完了となります。
Copay(コペイ)は以下からダウンロードできますのでまだインストールされてない人はインストールしましょう。