
ブロックチェーンアプリは仮想通貨などで用いられている分散台帳テクノロジーが用いられているアプリです。
このブロックチェーンアプリを活用するとさまざまなメリットが得られます。
そこで、ブロックチェーンアプリを活用するメリットやアプリの使い方、初心者にもおすすめのブロックチェーンアプリについてご紹介したいと思います。
ブロックチェーンアプリを活用するメリット
ブロックチェーンはビットコインなどの仮想通貨で用いられている分散型台帳テクノロジーのことで、情報を一まとまりにして、それをだんだんと鎖のようにつないでいく構造を持っていることからブロックチェーンと言われます。
この技術は取引などの情報を記録し、分散管理するための技術ですが、仮想通貨の枠を超えて様々な分野の取引などを効率的に行えるようにしたり、自動化できるといったメリットが期待されています。
記録を全員で共有できる
ブロックチェーンアプリはこのような技術が採用されたアプリです。
このアプリは、取引を記録した台帳の全部や一部を参加者全員で共有して保存管理でき、いつだれがどんな情報を台帳に書き込んだかを全員で共有していくため、取引記録を書き換えることができない状態で管理できます。このことがブロックチェーンアプリを活用する大きなメリットです。
ブロックチェーンアプリは参加者のそれぞれが対等にコミュニケーションでき、決済のやりとりをしたり、その取引情報を共有保存して管理することができます。
アプリ使用者全員が同時に情報管理者になるというシステムに基づいて機能します。
安全に管理できる
このことは、すべての情報を1ヵ所に集め、中央集権的な管理が行われるわけではないことを意味し、この下管理では一部による集中管理が行われます。
例えばそのシステムがダウンしたり、システムに不具合が生じて情報が焼失したり破損したら、以降その情報を確認できなくなってしまいます。
また、外部からシステムに侵入があり、台帳に勝手に情報を書き込まれたりした場合、確認することができません。
つまり、安全管理という点でも大きなリスクになってしまいます。
しかし、分散型管理という方法では、1ヵ所でデータが集中管理されるのではなく、台帳を分散させて管理しますので、もしその中の1データが損傷したり消失しても、別の場所には同じデータが残されていますので、他の場所にある情報で事なきを得られます。
たとえ改ざんされてしまった場合も、他の場所にある情報と照らし合わせるとその違いをすぐ見つけることができます。
このように、台帳分散管理にはこうしたメリットがあり、データの消失や改ざんに強いアプリケ―ションというメリットがあります。
ブロックチェーンアプリの使い方
大きなメリットがあるブロックチェーンアプリですが現在様々なアプリが開発されています。
そこで、ブロックチェーンアプリを使用する時にはどのように使用するのかについて、ビットコインの送金アプリの例を挙げてご紹介しましょう。
ブロックチェーンアプリのダウンロードをする
ブロックチェーンアプリのダウンロードはiPhoneとAndroidの機種に応じて異なっています。
iPhoneユーザーはApp Storeで、AndroidユーザーはGoogle Playから無料でダウンロード可能です。
ダウンロードをしたらインストールをして使用します。
その際、初期設定を行う必要があります。
この作業の前に、パソコンでブロックチェーンにログインをしておきます。
初期設定後にダウンロードしたアプリを起動することができるようになります。
起動画面下にあるログインをタップすると、ブロックチェーンアプリとウォレットが同期され、使い始めの準備が整います。
続いて、パソコンでアプリ用のQRコードを表示させ、アプリのペアリングコードをスキャンをタップしてカメラを起動させ、起動したカメラでパソコン上のQRコードを読み取ります。
続いて、PINコード設定画面でPINコード設定を行うとペアリング完了となります。
このように、ブロックチェーンアプリはスマホで簡単に使えるのも特徴です。
初心者でもダウンロードしておきたいブロックチェーンアプリ
ブロックチェーンアプリを用いると手軽に送金サービスなどを利用することができます。
そこで、初心者でもダウンロードしておきたいブロックチェーンアプリを3つご紹介しましょう。
Ginco (ギンコ)

出典:Ginco
昨今日本を訪れる観光客には仮想通貨で支払いをする人も多いと言われます。
仮想通貨は投資がとても話題になりましたが、支払いを行う決済機能も持っています。
仮想通貨でコーヒーを飲んだり、電化製品を購入することができるのです。
そうした決済機能を使いたいときにおすすめのアプリがGincoです。
このアプリはビットコインを始めとする20種類の可能痛快に対応しているアプリで、仮想通貨の種類や数がとても豊富です。
対応通貨も多いので、モバイルウォレットとして使いたい時にはとても便利です。
モバイルウォレットは仮想通貨を管理するためのウォレットで、ウォレットはお財布という意味の言葉です。
円やドル等のお金を持ち歩くにはお財布にお金を入れますが、仮想通貨はモバイルウォレットとよばれるもので管理します。
仮想通貨のモバイルウォレットはいくつか種類がありますので、使いやすいモバイルウォレットを選んでおく置くことがおすすめです。
ビットコインなどの仮想通貨を買い物で利用する時にはこのモバイルウォレットにコインを移すと、仮想通貨が利用できるお店でスマホアプリで決済できます。
なお、仮想通貨交換業者のビットコインウォレットからそのままアプリで支払うことも可能なのでこうしたウォレットを用意しておくのはおすすめです。
日本から海外に言った時、このモバイルウォレットがあれば両替する必要もなくそのまま支払いに使えますし、両替して両替手数料を支払って購入するのと比べるとお得感があります。
Gincoはは日本語に完全対応していますので、使う時に言語が違って混乱してしまうということはありません。
日本語がサポートされている安心感もあることにも注目です。
このアプリは仮想通貨支払いに対応できるシステムを備えている場所なら世界中どこでも決裁を行うことができ、様々な国でそれぞれ現地通貨に両替して支払う必要もありません。
両替する時には両替手数料が高いことが旅行する人たちの間では大きなデメリットと言われていますが、その点も含めて安心して決済できるのはとても大きいと言えます。
さらに、ビットコイン決済を導入する店舗も増えており、この先、初心者もモバイルウォレットを使えるメリットは大きいでしょう。
veem

出典:Veem
veemは円やドル、ユーロなどの主要通貨を口座間で簡単に送受金できるブロックチェーンアプリで、アプリのメリットは銀行間取引と比較すると、リーズナブルな手数料で送受金することができます。
銀行で送金すると手数料が結構高くてため息が出るという人もいるでしょう。
しかしこのアプリを使うと、それよりもお得な手数料で送金できます。
さらに、為替リスクが軽減されたり、送金時間の短縮も可能という特徴もあるのです。
このアプリはブロックチェーン技術を使用しているため、暗号化されていて安全ということに加え、veem自体にお金を預けずに送受金ができるという点にも特徴があります。
ビットフライヤー
の購入_販売所_取引所【bitFlyer(ビットフライヤー)】-bitflyer.com_-1024x510.jpg)
出典:bitFlyer
ビットフライヤーはビットコインが話題になり始めた頃におすすめの取引所としてもよく知られるようになった仮想通貨取引所です。
仮想通貨取引で迷ったらまずこの取引所といわれる初心者におすすめの取引所でもあります。
ビットコイン取引は良くわからないけれども、海外でビットコインを使った決済をしたいという人が安心してビットコインを預けられるという点で初心者におすすめです。
その理由は、ビットフライヤーは世界で最もセキュリティが高い取引所といわれ、国内でただ一カ所、ハッキングへの補償も行っている安全対策のしっかりした取引所です。
また、初心者がビットコインを始めるにも安心・安全というところとしてよく知られていますので、コインを預けるにはもってこいです。
それに、預けたコインを増やしてみたいという気持ちになればこの取引所をそのまま利用できる利便性もありますので、ビットフライヤーや初心者にもおすすめです。
まとめ
ブロックチェーンアプリを活用するといろいろな利点があり、昨今とても注目されています。
初心者にもおすすめのブロックチェーンアプリには他にも種類がありますので、いろいろ調べてお得に使いこなしましょう。
また、今後もブロックチェーンに関するアプリは多数登場してくると思われますので、今後さらに普及していく可能性は高いでしょう。