
資産管理やポートフォリオと言うと証券会社や信託銀行などの金融機関をイメージする方は少なくありません。
しかし、こういった言葉は仮想通貨でも聞かれるようになりました。
この資産管理をする上での評価額やポートフォリオを自動で作成してくれるのが今回紹介するCryptofolio(クリプトフォリオ)です。
このCryptofolioについて、その特徴や注意点、使い方や評判などをまとめました。
これを読めばきっと仮想通貨を一括管理できる資産管理ツールのCryptofolioを知ることができるのではないでしょうか。
Cryptofolio(クリプトフォリオ)のwiki的基本情報
アプリ名 | Cryptofolio(クリプトフォリオ) |
開発会社 | 株式会社クリプトフォリオ |
公式HP | https://cryptofolio.me/ |
@crypto_folio | |
cryptofolioupdate | |
- | |
TelegramID | - |
YouTube | - |
Cryptofolio(クリプトフォリオ)とは

出典:cryptofolio
Cryptofolioとは、日本の企業である株式会社クリプトフォリオが運営する仮想通貨の資産管理ツールです。
ビットコインはもちろんのこと、様々なアルトコインを一括管理できるだけでなく、国内の仮想通貨取引所以外にも海外の仮想通貨取引所のみが扱っているアルトコインの取引価格推移にも連動し、複数の仮想通貨を持っている場合、現在の資産価値を見る大きな目安となるツールです。
大まかな仕組みとして、取引所から出ている仮想通貨の取引価格データを取得しユーザーの仮想通貨の現在の価値を日本円で表示してくれるというツールで、現在の資産について日本円での表示はっきりと知ることができます。
こういった目安があることで有効な資産運用を行うことが可能となるため、仮想通貨で資産を増やしたいと考えている方にとっても有力な武器となり得るのです。
Cryptofolio(クリプトフォリオ)の特徴

出典:cryptofolio
Cryptofolioの特徴は、一括管理、売買履歴の記録、ポートフォリオ、通貨の価値や仮想通貨のニュースをまとめて見ることができる、送金機能、完全日本語対応、スマホで気軽に利用できると言った特徴が挙げられます。
一括管理
Cryptofolioは、国内の主要取引所や海外の主要取引所(計38箇所以上)が登録できるため、マイナーな取引所の資産を除く多くの取引所の保有資産を一括管理することができます。
仮想通貨の情報の取得も積極的に行っているため、ある程度知名度の高い仮想通貨であればほとんどの情報を取得できます。
売買履歴の記録
Cryptofolioは、仮想通貨の売買記録に関してもきちんと記録できるため、分析する際の大きな力になります。
ポートフォリオ
ポートフォリオとは資産を分類して整理したものです。
Cryptofolioの場合は、一目でチェックできる円グラフ化された状態で表示しています。
これにより現在の仮想通貨の資産の割合をグラフで確認することができるというのが特徴です。
通貨の価値や仮想通貨のニュースをまとめて見ることができる
Cryptofolioには、保有している仮想通貨の現在の価値を日本円で表示してくれるというWatch機能(購入していないけど値動きが気になる通貨が登録可能)があります。
仮想通貨関連の最新ニュースも配信してくれるので、仮想通貨の価値やニュースを一気に見ることが可能です。
送金機能
Cryptofolioでは、移動元や移動先の取引所、送金するコインの数量、取引所ごとに設定されている手数料、送金した日付と言った4つの項目を入力・選択することで、取引所間で自分の資産の送金が可能という特徴があります。
この送金機能は、他の類似のツールにはない特徴です。
完全日本語対応
Cryptofolioは日本の企業が作ったツールなので、日本語に完全対応しています。
こういったツールは海外製も多く日本語対応が不十分な場合が多いですが、Cryptofolioは日本語に完全対応しているためかなり使いやすいツールとなっています。
スマホで気軽に利用できる
CryptofolioはAndroidとiPhoneの両対応となっているため、スマホで気軽に利用することができます。
これによって国内のほぼすべてのスマートフォンで仮想通貨の資産価値や金額のチェックを一括で確認できると言う特徴が挙げられます。
この特徴によりいつでもどこでも確認が可能となっているのです。
Cryptofolio(クリプトフォリオ)の使い方

出典:cryptofolio
Cryptofolioの使い方ですが、ダウンロード、起動、画面の見方(保有資産、資産推移、クリプトフォリオ、ニュース、設定)を覚えることで利用できるようになります。
ダウンロード
ダウンロードは、公式サイトやGooglePlayまたはAppStoreで手に入れることができます。
簡単にダウンロードしてインストール可能です。
起動
起動はスマ―トフォンで気軽に起動できます。
起動後「保有資産」(TOP)画面が表示される形です。
最初に行うこととして保有資産の登録が挙げられます。
右上の追加ボタンから通貨を追加し、取引所を選択、取引量を入力して保存するを押します。
こういった方法で手動で追加をしたり、ゴミ箱アイコンを押して削除したりして操作します。
画面の見方を覚える
画面に味方についても説明していきます。
保有資産
保有資産画面では、先ほどお話ししたように保有している通貨を追加したり、売却したりすることができます。
保有していない通貨の価格を知りたい場合は「Watch」として追加することができます。
ここでは通貨の追加や検索、並び替え、削除、編集と言ったことが可能です。
資産推移
資産推移画面は、保有している資産の推移状況をグラフで確認します。
1日から1年、全期間という様々な時間単位で表示できますから、見たい単位で見てみましょう。
クリプトフォリオ
クリプトフォリオ画面は、ポートフォリオ画面のことです。
特徴にも挙げた保有資産を円グラフで確認できます。
ニュース
ニュース画面は、仮想通貨に関する最新ニュースやトレーダーのブログなどを見ることができるため、隙間時間に仮想通貨の動向を見るのに便利です。
設定
設定画面では、ここでは対応取引所の一覧などのCryptofolioのデータやフォルダ機能(目的別に別々のポートフォリオを作成できる)、ウィジェット機能の設定(iPhoneなどの今日の表示画面にCryptofolioを表示するかどうかの可否)、一括で他の端末に移すことができるデータ同期などを行うことができます。
また、問い合わせなども設定から可能です。
Cryptofolio(クリプトフォリオ)を使用する際の注意点
Cryptofolioの注意点は、手動入力、マイナーな取引所は入力できない、仮想通貨の種類によって表示できないと言った点です。
手動入力
Cryptofolioは、家計簿ソフトについているような口座連携による自動入力機能がついていないため、アプリで手動の入力を行う必要があります。
そのため誤った入力を行うと誤った結果が表示されてしまうので、正確な数値を見ることができなくなるという点に注意しましょう。
マイナーな取引所は入力できない
マイナーな取引所は入力できないという点にも注意が必要です。
国内外には星の数ほどの仮想通貨取引所が存在し、今この瞬間もどこかの国で仮想通貨取引所が立ち上げられていても珍しくはありません。
そういった中、Cryptofolioでは2019年10月現在、50箇所に満たない取引所しか登録できません。
確かに、これらの取引所を押さえておけば仮想通貨の流通量の半数以上をカバーできますが、マイナーな取引所は対象外となっているため、資産の管理が難しくなるという点にも気を付けておく必要があるのです。
仮想通貨の種類によっては表示できない
仮想通貨に関しても対応通貨を増やしていますが、それでも対応しきれていないという状況のため正確な資産表示ができないこともあるという点に注意しておきましょう。
国内の仮想通貨取引所でビットコインやイーサリアムを管理するということに関しては全く問題なく利用できますが、海外のマイナーな取引所で上場直後の通貨を表示させようとするのは困難という点を覚えておくと良いのではないでしょうか。
Cryptofolio(クリプトフォリオ)に対する評判・口コミ
Cryptofolioの評判や口コミについてTwitter上のツイートを三つ紹介します。
XRP順調に買い増し #クリプトフォリオ #XRP #XRPCommunity pic.twitter.com/LoFY5Z9br9
— オルフェーブル降臨@XRP (@justin_hearts06) 2018年7月27日
適切な資産の分配を提案してくれます。
クリプトフォリオ、がんばれー!#クリプトフォリオ pic.twitter.com/sWeBroe0K6
— デコポン・セグレゲイテッドウィットネス (@decoponCrypto) 2018年1月3日
復旧を応援しています。
クリプトフォリオに移行するか、、
— Kenta Takeuchi (@bmf_san) 2019年7月23日
他のサービスからの候補として挙げられます。
適切な資産分配を提案してくれるという意見や復旧を応援する声など好意的な意見が目立ちます。
また、他のポートフォリオのサービスを行っている所からの移行を考えている方もいました。
Cryptofolio(クリプトフォリオ)のまとめ
Cryptofolioは、資産の把握が不十分になりがちな仮想通貨の資産管理を補助するツールです。
円グラフや資産推移の線グラフなど視覚的に見やすくまとめられているという特徴があります。
こういった機能を生かして資産管理をするのに便利ですし、相場を一覧で見るのにも適していますから、仮想通貨を持っている方は資産管理で一度利用してみてはいかがでしょうか。