
仮想通貨を取り扱う場所、いわゆる仮想通貨取引所は国内外に多数あります。
そんな中の一つにYobit(ヨービット)取引所があります。
このYobit(ヨービット)取引所はどんな歴史があり、どんなメリットがあるのでしょうか。
そんなYobit(ヨービット)取引所についてデメリットや口コミ、登録方法、おすすめのコインについてお話しし、Yobit(ヨービット)取引所の魅力に迫ってみます。
Yobit(ヨービット)取引所のwiki的基本情報
仮想通貨取引所名 | Yobit(ヨービット) |
独自トークン有無 | - |
設立日 | - |
運営会社 | - |
取引所がある国 | ロシア |
公式ホームページ | yobit.net |
日本語対応 | - |
日本人対応 | - |
取扱銘柄数 | 1200種類以上 |
公式Twitter | @YobitExchange |
- | |
Reddit(提示版) | - |
公式ブログ | - |
YouTube | - |
TelegramID | - |
Yobit(ヨービット)取引所とは
Yobit(ヨービット)取引所とは海外の仮想通貨取引所です。
通常の仮想通貨取引所と異なる所はその取引通貨の多さです。
海外の大手仮想通貨取引所でさえ100通貨程度の取引があれば上々というのが一般的な認識なのですが、Yobit(ヨービット)取引所は1200通貨を超える仮想通貨の取り扱いがあるというマンモス取引所です。
ただ、取り扱い通貨の種類が多いだけで、総取引額は大手の仮想通貨取引所に比べてかなり少なく状況です。
ちょうどメニューの数が沢山ある小さな飲食店のようなイメージです。
それだけ多数の仮想通貨を取り扱っているためYobit(ヨービット)取引所自体も十分な管理がされておらず、取引がなくなった仮想通貨や流通量の少ない仮想通貨(いわゆる草コイン)、scam(詐欺の意味、いわゆる詐欺を狙った仮想通貨)が氾濫してしまっているというのが現状です。
ただ、それは悪いことではなく取引がなくなった仮想通貨がいきなり投資の対象になり、ムーン(仮想通貨用語で価値が一気に上がる現象)になることも少なくないため、ハイリターンが狙えるという魅力もある通貨取引所です。
そんなYobit(ヨービット)取引所の歴史ですが謎の多い取引所で運営企業や創始者、歴史もほとんどありません。
わずかに分かっていることとして2014年にロシアで設立されたということやロシアルーブルの取引があることからロシアの団体や企業、あるいはロシア人が設立や運営に関わっているという程度の情報しかありません。
それだけ謎に包まれた仮想通貨取引所ですが、様々な魅力があるため数年以上にわたって全世界から支持され、これだけ秘密が多く信用できない取引所にもかかわらず閉鎖にならずに今現在(2019年3月現在)も運営されています。
Yobit(ヨービット)取引所の手数料について
Yobit(ヨービット)取引所の手数料ですが、入金に関しては基本的に無料となっており、非常に始めやすい取引所となっています。
ただし、取り扱い通貨が無数にあるため草コインなどのマイナーな仮想通貨に関しては出金手数料が少ないのですが、ビットコインやイーサリアムなど取引量の多いメジャーな仮想通貨の場合はやや高めの手数料に設定されています。
また日本円に対応していないため、基本仮想通貨で手数料を支払うことになりますからある程度の利益が出ないと出金時に手数料で大損してしまうことになるので注意が必要です。
また、取引手数料はメジャーな仮想通貨もマイナーな草コインも一律取引金額の0.2%です。
この比率は一見低いように見えますが、大手の信頼ある仮想通貨取引所と同額であり、安全に取引ができる保証がないYobit(ヨービット)取引所がその数値を設定しているということはかなり割高な印象を与える比率と言えるのです。
このようにとても参入しやすい仮想通貨取引所なのですが、出金や取引に関しては余程の利益を出さないと儲けが出ないというデメリットもはらんでいます。
まさに草コインや新規ICOの仮想通貨で一発当てることを目的とした仮想通貨取引所と言えるのです。
Yobit(ヨービット)取引所を利用するメリット
Yobit(ヨービット)取引所を利用するメリットは冒頭でもお話しした通り仮想通貨の取扱種類が非常に多いという点が第一に挙げられます。
誰も注目していない仮想通貨を買って、一気に急騰した時に大きな利益が上げられるという万馬券的な要素を持っているという魅力が大きなメリットとなっています。
このように相場の上げ下げで利益を上げるという種類の取引所ではないということです。
また、様々な新規ICOプロジェクトのトークンセールに簡単に参加できるメリットがあります。
新規ICOプロジェクトとは事業を起こす際に通常は株式や経営権の一部などを投資家に買ってもらい、それで集めたお金を使うのですが、それらの代わりに自分の企業や団体が仮想通貨を発行し、それを買ってもらって資金を得、事業を起こすという方法です。
起業する側からすれば一般の取引所に公開する前に仮想通貨を渡すだけで、経営権や株式を投資家に渡すことなく資金を調達できるというメリットもありますし、投資家もビットコインの時のような急騰による莫大な利益を期待することができるのです。
その橋渡しを積極的に行っているのもYobit(ヨービット)取引所のメリットと言えます。
このほか、レンディングという仮想通貨の貸し出しを早い時期から行っているというのも特徴であり、メリットです。
最近ようやく大手仮想通貨取引所でも行うようになったサービスですが、このサービスは自分の持っている仮想通貨を他人に貸し出して、利息を得るというサービスです。
これにより仮想通貨間の為替や相場の上がり下がりを気にせずに利益を上げることが期待できます。
このようにあらゆる大きな利益が期待できるチャンスを提供しているのがYobit(ヨービット)取引所のメリットと言えるのです。
Yobit(ヨービット)取引所を利用するデメリット
Yobit(ヨービット)取引所はメリットがある反面デメリットも存在するのです。
一言で言うと、それはリスクです。まず仮想通貨の取り扱い種類の多さは逆にデメリットにもなります。
取引がほとんど行われていないコインやscam(詐欺コイン)も多く混じっていることから、安易に手を出すとそのまま財産を失ってしまうということも珍しくありません。
同様に新規ICOの投資に関しても中には資金を集めるだけ集めて雲隠れというプロジェクトも存在します。
そのような被害に対して当然実態がよく分からないYobit(ヨービット)取引所が補償してくれることはありませんし、怪しいものかそうでないものかということもYobit(ヨービット)取引所は厳格な審査を行っていないので、保証もされないのです。
またレンディングに関してもメジャーな仮想通貨に関しては毎日五回以上のゲーム(丁半博打のようなほぼ損をするゲーム)を行わないと貸し出せないというのもデメリットです。
このように多くの魅力を持つ反面、付き合い方を間違えると大損をするというのがYobit(ヨービット)取引所のデメリットと言えます。
それ以外には海外の取引所ということで日本円と日本語に対応していないという点も海外取引所特有のデメリットとして挙げられます。
Yobit(ヨービット)取引所の評判や口コミは?
Yobit(ヨービット)取引所の評判や口コミはどうなのでしょうか。
Twitterや5chの意見を踏まえながらお話ししていきます。
yobit,とりあえず出金時は、一度に全部送らず、何度かに分けることをおすすめします。(手数料も安いですし)yobitに限らずですけどね。#ノアコイン #yobit #ヨービット
— アラレ (@yosnak76) 2018年6月18日
ヨービットは、ユーザーインターフェイスに癖があるんで、使うときは注意してください。送金手数料は安いです。
ノアコイン上場取引所YoBit(ヨービット )新規口座開設方法 https://t.co/cIuYmYgnQS @YouTubeさんから
— 吉田 啓太 (@keitayoshida) 2018年6月13日
海外の取引所であるため出金はちょっとしたコツが必要なようです。
方法を間違えるとトラブルにもなりかねないことも少なくないため現にトラブルを嘆く意見もあります。
Yobitに送金してかれこれ1週間以上GOX状態。もちろんアドレスミスとかそんなことはない。
テレグラム経由で、Yobitのサポートになんとか連絡できたものの、解決してやるけど10万円相当のビットコインを送れと、金銭を要求。
まじで今後、Yobitは使わない。— レオ (@lion_maru8) 2018年1月10日
では反応の鈍さや仮想通貨の銘柄を変えたりして出金するなどかなりノウハウを貯めないと利用しにくいという意見も見られました。
ハイリターンが期待できるというメリットがあるYobit(ヨービット)取引所ですが、入出金に難があったり、トラブルを自分で解決する必要があったりするなどそれなりの知識を要するため、理想としては国内や海外の大手仮想通貨取引所で仮想通貨の取引の方法を学んでから始めた方がトラブルも少なく利用できます。
Yobit(ヨービット)取引所の登録方法
Yobit(ヨービット)取引所の登録は比較的簡単に行うことができます。
入力項目も少ないため個人情報の入力も最低限で済ませることができるというのが特徴です。
大まかな流れについて登録方法を説明していきます。まず公式サイトへアクセスし、右上にある登録ボタン(Registration)を選択します。
ユーザーネームやメールアドレス、パスワード等を設定し、スパムチェックを行います。
しばらくすると登録したメールアドレスに連絡が入るので、そこに記載されているURLを選択すると登録完了です。
登録までは非常にスムーズなのですが、セキュリティに難があるので、2段階認証の設定を行う必要があります。
登録後入金前に行う形になります。方法はまず事前にGoogleAuthenticatorのアプリを入れておきます。
次に公式サイトを見ると登録が済むと公式サイトの右上にユーザーネームが表示されるのでそこにマウスオーバーで「SETTINGS(セッティング)」を行い、「switchon」をクリック。
ページが変わったら、おなじみのQRコードが表示されるので、アプリのGoogleAuthenticatorで読み取り「Authentificationcode(2fa)」へ数字(6桁)を入力。
「Enable(有効)」をクリックすれば完了二段認証の設定を行うことができます。
入金は日本円が使えないため、あらかじめBitcoinやイーサリアムなどを日本の仮想通貨取引所や購入して公式サイト上部にある「Wallets」を選びます。
そると「Deposit(預り金)」という項目の「+」ボタンアドレスが送信アドレスになるので、希望の通貨をそこへ送信します。
出金は「-」を選んで行うのですが、出金できないことがあるので、そうなった場合は別の通貨にして出金するなどコツが必要です。
Yobit(ヨービット)取引所で購入できるおすすめコイン3選!その特徴とは?
最後にYobit(ヨービット)取引所で購入できるおすすめコインを3つ紹介していきます。
無数の仮想通貨があるのですが、特に草コインのようなマイナーな仮想通貨がおすすめです。
例えば草コインで一番メジャーな仮想通貨のDOGEコインや草コインの中でも非常に取引量が多い割に取引所が少ないPACコイン、同様に取引量が多いDIMEコインと言ったものが挙げられます。
インディーズバンドの人気バンドを多く抱えるスタジオのような存在がYobit(ヨービット)取引所と言え、草コインを買うにはもってこいの取引所と言えるのです。
Yobit(ヨービット)取引所に関するまとめ
Yobit(ヨービット)取引所はセキュリティや出金、日本語非対応に難があるものの世界で最も草コインを取り扱っており、爆発的な利益を生み出すポテンシャルを秘めた取引所です。
国内の取引所やメジャーな海外取引所での取引に飽きたら挑戦してみたい取引所の一つと言えます。