
最近何かと話題のブロックチェーン技術。
ブロックチェーン技術は、ゲームの世界にも浸透してきて“ブロックチェーンゲーム”という新しいジャンルのゲームが誕生しました。
一般的なブロックチェーンゲームは、仮想通貨やウォレットなどを必要とすることから大人用のゲームといっても過言ではなく、未成年がブロックチェーンゲームで遊ぶのにはハードルが高くなっています。
しかし、2019年に既存のブロックチェーンゲームの常識を打ち破る新しいブロックチェーンゲーム「ウォレットバトラー」が誕生しました。
この記事では、ウォレットバトラーについて詳しく解説します。
ウォレットバトラーのwiki的基本情報
ゲーム名 | WALLET BATTLER(ウォレットバトラー) |
ジャンル | セミオートRPG |
リリース日 | 2019年秋 |
開発国 | 日本 |
開発会社 | 株式会社Arc |
公式HP | https://www.walletbattler.net/ |
基本ベース | Ethereum |
@walletbattler | |
YouTube | ウォレットバトラー |
ウォレットバトラーとは
ウォレットバトラーとは、株式会社Arcが開発したパソコンやスマホで遊べるセミオートRPGのブロックチェーンゲームです。
イーサリアムのブロックチェーンを利用しています。
既存のブロックチェーンゲームの常識を打ち破るシステム
最大5体のモンスターを編成してクエストやPvP、GvGで戦わせます。
バトルはセミオートで進むようになっており、スキル(必殺技)を発動したい時だけ画面を操作するバトルシステムとなっています。
ブロックチェーンゲームながら、仮想通貨やウォレットを持っていなくても誰でも遊ぶことができるという既存のブロックチェーンゲームの常識を打ち破るシステムとなっており、2019年9月18日〜2019年9月24日の間行われたベータテストは大好評で終了しました。
2019年秋 正式リリース予定
公式サイトのロードマップによると、ウォレットバトラーの正式リリースは2019年秋を予定しています。
正式リリース後は、同年秋中にモンスターの融合召喚機能を、同年冬にはマーケットプレイス機能、2020年以降にGvGアリーナ機能の解放というように順次、機能を解放していく予定となっています。
ウォレットバトラーの特徴
仮想通貨やウォレットが不要
ウォレットバトラーには、仮想通貨やウォレットが不要で遊ぶことが可能という特徴があります。
ブロックチェーンゲームといえば、仮想通貨やウォレットを所持していなければ遊ぶことができないのが一般的でした。
しかし、ウォレットバトラーはFacebook・Twitter・GoogleのいずれかのSNSアカウントがあればアプリゲームと同じ感覚で遊ぶことができるのです。
このため、「ブロックチェーンゲームで遊びたかったけど、仮想通貨やウォレットがないから遊べなかった」というユーザーを取り込むことにも成功してベータテストは大好評となりました。
一日3体までモンスターを無料召喚
一日3体までモンスターを無料召喚できるという特徴もあります。
ウォレットバトラーでは、モンスターがいなければ遊べません。
モンスターは、自動生成されるイーサリアムアドレスを使って一日3体まで無料召喚可能となっているので、すぐに色々なモンスターを集めることができます。
また、イーサリアムアドレスは直接入力することもできるので、自分が元々保有しているイーサリアムアドレスを使ってモンスターを生み出すこともできます。
自分のイーサリアムアドレスを使って誕生したモンスターに愛着を持って育てるという遊び方もできます。
アプリゲームに匹敵するゲーム性
ブロックチェーンゲームは、“遊んで稼げる”という特徴に胡座をかいて、ゲーム性の低いものも少なくありません。
しかし、仮想通貨やウォレットを持っていないユーザー層もターゲットにしているウォレットバトラーは、アプリゲームに匹敵するゲーム性が以下のようにあります。
- 戦略的なモンスター編成システム
- モンスターの個体差
- ランキング機能
- 融合召喚機能
- スキル継承
戦略的なモンスター編成システム
まずは、戦略的なモンスター編成システムです。
ウォレットバトラーは、前衛3マス、中衛3マス、後衛3マスの全9マスのいずれかのマスに最大5体のモンスターをチェスのように配置してチーム編成します。
モンスターごとに前衛向き、中衛向き、後衛向きという性質があり、モンスターの得意な位置に配置する必要があります。
手持ちのモンスターが増えてきたら、前衛を多くする、或いは後衛を多くするなどの戦略を考える楽しみもでてきます。
そして、ただモンスターの得意な位置に配置するだけではいけません。
配置するマスの位置によってモンスターの発動する特技が異なるので、どの特技を発動させればよりバトルを有利に進められるかも考える必要があるので楽しめます。
モンスターの個体差
次は、モンスターの個体差です。
初代以降のポケモンで遊んだことがある人ならば馴染みがある表現でしょう。
同じ種類のモンスターであっても、モンスターごとに個体差があって成長の仕方が異なるので、よりゲーム性が増しています。
ランキング機能
オンラインゲームに必須なランキング機能もウォレットバトラーのゲーム性をアップしている要因の一つとなっています。
PvPなどのバトルで上位に入賞すると、豪華な商品を貰うことが可能となっています。
融合召喚機能
ウォレットバトラーには、融合召喚機能もあります。
この融合召喚は、保有しているモンスターから手にはいる“モンスターの意思”と特殊なアイテムを融合させてより強力なモンスターを作れる機能です。
スキル継承
モンスターの中には、弱いけどスキルは有能というモンスターもいます。
そんな時、お気に入りのモンスターにスキルを継承させてモンスターを自分の好きなようにカスタマイズすることができるという機能もウォレットバトラーにはあります。
忙しい人でも遊べる自動レベルアップ機能
学生ならともかく、社会人はRPGゲームを遊んでいる時間があまり無いということは珍しくありません。
キャラクターのレベルアップに時間がかなりかかるからです。
しかし、ウォレットバトラーには“自動レベルアップ機能”という放置ゲームのように時間経過でモンスターがレベルアップする機能があります。
このため、ゲームで遊ぶ時間がとれなくても他のユーザーにレベルアップで遅れをとることがありません。
なお、自動レベルアップ機能を作動中にもクエストでそモンスターを使って手動レベルアップすることもできます。
一昔前のブラウザゲームのようなグラフィック
ウォレットバトラーには、一昔前のブラウザゲームのようなグラフィックという特徴もあります。
最近のゲームは、美麗なグラフィックを売りにしていることがよくありますが、ウォレットバトラーは敢えてどこか懐かしい一昔前のブラウザゲームのようなグラフィックにしています。
これによって、ゲームから少し離れていたユーザーに「懐かしい」と思わせて取り込むことができます。
また、スマホで遊ぶのに大きなメリットとなっています。
美麗なグラフィックはデータ通信量が多くなってスマホだと遊びにくいです。
しかし、ウォレットバトラーのグラフィックならば少な目のデータ通信量で遊べるので遊びやすいという特徴もあります。
マーケットプレイス機能
ウォレットバトラーには、ブロックチェーンゲームとして必須なマーケットプレイス機能もあります。
イーサリアムウォレットを持っているならば、自分で育てた強力なモンスターをマーケットで販売してイーサリアムを手に入れることが可能です。
ウォレットバトラーの始め方
ウォレットバトラーは、2019年10月6日現在まだ正式リリースしておらず、ベータテスト時の始め方しか判明してませんが、ご紹介しましょう。
方法は実に簡単で、基本的にはアプリゲームと同じです。
- ウォレットバトラー公式サイトにアクセス
- TOP画面の「始める」をクリック
- イーサリアムウォレットでサインインするのか、SNSアカウントでサインインするかを選択
- クリック先の指示に従ってサインイン処理
こういった流れで進めればゲームを始められます。
ウォレットバトラーの遊び方
ウォレットバトラーの基本的な遊び方は下記の流れになります。
「モンスター召喚→自動育成設定→編成→クエスト」
モンスター召喚
ゲーム上部にある「召喚」をクリックして召喚画面を表示させると、いくつかのクリスタルが浮遊しています。
そのクリスタルは自動生成されたイーサリアムアドレスです。
好きなクリスタルを一つ選んでから中央にある台座をクリックするとモンスターを召喚できます。
ちなみに、クリスタルをクリックすると台座下部にイーサリアムアドレスが表示されます。
この時に、イーサリアムアドレスを書き換えて自分で用意したイーサリアムアドレスにすることも可能です。
自動育成設定
つぎに、画面上部にある「自動育成」をクリックします。
画面に表示されている祭壇に召喚したモンスターをセットすると、クエストだけでなく時間経過でも経験値が入るようになります。
編成
後は、チーム編成画面から所持しているモンスターを9マスの中から好きな位置に配置してチームを編成します。
クエスト
「クエスト」をクリックしてダンジョンを自動探索したり、ダンジョンで出会った敵とセミオートバトルをします。
以上が、基本的な遊び方となります。
ウォレットバトラーに対する評判(口コミ)
ウォレットバトラーの評判をTwitterで調査しました。
- モンスターが増えると編成システムを楽しめる。
たぶん4位でフィニッシュ!
βだとほぼ固定編成だったけど、モンスターが増えれば編成を考える楽しさありそうなのは結構感じた。
張り付きしんどすぎ問題も認識されてるみたいなのでこれからに期待。#ウォレットバトラー #ウォレバト pic.twitter.com/NVH1CW3F0U— ひよこ (@piyo_clover) 2019年9月24日
- 数年前のソーシャルゲームみたいな感じがする。
ワイ。
順位がエッチに終わるも100位圏内なのでセーフ。βテストなのにランキングのせいで色々試す時間が無かったなぁ…
モンスターのスキル継承とかよくわからんまま終わったよ😇😇😇数年前のソシャゲ感あるけどブロックチェーンゲームはまだ始まったばかりだしこれでええ。#ウォレットバトラー pic.twitter.com/8Q55o09x6B
— みかん🍊$MKN/狂気系トレーダー (@mikan_Citrus) 2019年9月24日
- セイレーンというモンスターの後列スキルは、最前列全体に防御デバフをかけられるから優秀。
ウォレバト、デュラハンのトドメ狙いは発動率イマイチぽい…
セイレーンの後列スキルは最前列全体の防御デバフでこちらの方が優先だったかもしれない
今更ですが!#ウォレットバトラー#ウォレバト pic.twitter.com/1E4buDWmYc
— ゲーム専務 (@game_senmu) 2019年9月24日
まとめ
ウォレットバトラーというブロックチェーンゲームは、仮想通貨やウォレットが無くても、SNSアカウントだけで遊べるので、ブロックチェーンゲームを初めて遊ぶ人に最適なゲームです。
また、2019年冬にはマーケットプレイス機能の解放も予定されているので、イーサリアムを稼ぐチャンスがあってブロックチェーンゲームの玄人にもおすすめです。