
日本発の仮想通貨として、注目されている絆コイン(KIZUNA COIN)は、ステーブルコインとして活躍することを目指している仮想通貨です。
1KIZ=1円を目指して開発を進めていますが、その道のりはやや難しいようです。
しかし、絆コインに注目している人は多く、将来的にステーブルコインとして使用できるとの見方も多いようです。
一方で将来性にやや不安との声も...
本記事では、絆コインとは何を目的として開発されたかや、評判、口コミを含めて紹介しますので、これから絆コインに投資をしようと思っている人はぜひ参考にして下さいね。
絆コイン(KIZUNA COIN/KIZ)のwiki的基本情報
仮想通貨名 | KIZUNA COIN(絆コイン) |
トークン名 | KIZ |
公開月 | 2018年 |
開発国 | 日本 |
発行上限 | 368億枚 |
発行枚数 | 168億枚 |
公式HP | kizunacoin.net |
マイニング方式 | Proof of Work |
ホワイトペーパー | kizuna-whitepaper |
@KIZUNA_OFFICIAL | |
- | |
- | |
TelegramID | KIZUNA GLOBAL Inc. |
YouTube | KIZUNA PROJECT |
絆コイン(KIZUNA COIN/KIZ)とは/開発された目的
絆コインは国産の仮想通貨の一つで、発祥は匿名掲示板の5ちゃんねるになります。
もともとは古事記コインという名称でしたが、乞食と混同される懸念があることなどから、2018年6月にリブランドを行い絆コインとして生まれ変わりました。
特徴は国産初のDAGを採用した仮想通貨であり、ブロックチェーンのようにマイナーの協力なしで高速取引が可能なことです。
ビットコインなどの仮想通貨は採掘(マイニング)や処理に膨大な電力を消費することになるため、環境や利用者への負担、取引時の手数料の問題が指摘されていました。
絆コインは利用者の負担を減らし、気軽に送れる、受け取れる仮想通過を目指しています。
同じく2ちゃんねるから発祥したモナコインのように、クリエイターなどに気軽に送れる仮想通貨を目指しているのです。
気軽に使えることを目的にひたすらに普及を目指しているのも特徴になっています。
絆コイン(KIZUNA COIN/KIZ)はステーブルコイン?
絆コインはステーブル化を目指している仮想通過の一つです。
ステーブルコインとは法定通貨などと結びつけ、価値が担保された仮想通貨のことになります。
仮想通貨はその値動きに魅力を感じる人がいる一方で、価格の変動が激しすぎることが流通や利用に障害を与えるケースもあります。
安心して保有するために1コイン1ドルといった法定通貨と結びつける仮想通貨が誕生し、絆コインもステーブル化を目指しているのです。
絆コインはプレセール後に1コイン1円を目指すことを発表し、その後長期目標として1コイン1ドルを目指すとして変更されています。
※以下の写真は2019年4月25日時点の金額です。
2019年夏に1絆コインを1円として価値の担保を行い、2021年内に1絆コイン1ドルを目指すとして公式発表を行っているのです。
計画的にステーブル化が進めば、安い価格で絆コインを購入した人は大きな利益をあげられる計算になります。
一方で、ステーブル化に必要な資金の確保が可能か、1絆コイン1ドルが実現可能かは議論の余地があります。
KIZUNACOIN ステーブル移行方針
KIZUNACOINの決済通貨としてのアドバンテージを強化するため、安定通貨ベースの担保を行います。
ステーブルされることで、KIZUNACOIN利用者は1KIZUNACOINを1円もしくは$1と同等と認識し、決済取引を行うことが可能になります。
円やドルを担保として設定することで、KIZUNACOINの長期的な価格安定をさせます。
KIZUNACOINのステーブル化は以下のスケジュールを予定します。
2018年11月 ~ 2019年春
KIZUNACOINの流通枚数を20億KIZUNACOINを目標に調整し、流通量を減少させます。
市場からの購入などによる新規取得分は、無期限ロックアップ分に含まれます。
2019年夏
KIZUNACOIN 流通量2,000,000,000 KIZ 1円 (担保資金20億円)
KIZUNACOIN管理団体(KIZUNA GLOBAL Inc.)は20億円を担保し、正式に1KIZUNACOINを1円と保証し、引き換える責務を受けます。
2021年年内
KIZUNACOIN 流通量500,000,000 KIZ $1 (担保資金5億$)
2021年以降のKIZUNACOINの海外市場への普及を目的とした価格調整
引用:絆コインの公式発表
絆コインが黒子のバスケのゲームアプリが使えるって本当?どう使う?
絆コインが大人気バスケ漫画で、アニメ化もされた黒子のバスケで使えるという情報がありました。
実際に絆コインというアイテムが存在し、ゲーム内で成長アイテムの一つとして利用できました。
しかし、仮想通貨の絆コインとは別のものになります。
アプリ自体も2018年6月14日でサービスの提供を終了していて、現在は利用できない状態になっています。
「黒子のバスケ CROSS COLORS」をご利用いただきまして、ありがとうございます。誠に残念ながら2018年6月14日をもちまして、サービスを終了させていただくこととなりました。本ゲームをご愛顧いただきました皆様には、厚く御礼申し上げます。 #黒クロ #kurobas
— 黒子のバスケ アプリ公式ツイッター (@KrbsCC_App) 2018年4月16日
アプリ自体が利用できないため、絆コインを使うこともできないのです。
絆コイン(KIZUNA COIN/KIZ)の評判・口コミ
絆コインの評判は実用性を評価するものと、ステーブル化を疑問視する声で大きく分かれます。
絆コインを評価する人の中には送金速度のスピードを上げるなど、実用面を評価しているのがポイントです。
仮想通貨は送金に時間がかかるのが一般的で、流出を防ぐためのセキュリティも厳重になる傾向があります。
送金自体の手続きは済んでも取引所などのチェックに時間がかかり、リアルタイムの出金が難しいケースがあるのです。
しかし、絆コインのウォレットを使った送金は1秒かからずに完了する状態で、QRコードを利用して高速の送金が可能になっています。
実用性で考えた場合、決済スピードや送金スピードの速さは大きな武器になります。
特にブロックチェーン技術を利用した仮想通貨は決済に時間がかかる傾向があり、決済や送金の速度でスピードに大きな差ができている状態になります。
実際に高速の送金を実現していることは大きなアドバンテージであり、評価のポイントにもなっています。
[KIZUNA COIN 送金テスト]
今回はQRコードでの送金動画です
1秒かからないストレスフリーな送金を
是非ご覧ください(о´∀`о)#絆コイン #kizunacoin pic.twitter.com/rRodOI1Tg9— izaya (@JobsIzaya) 2018年9月21日
また、大手取引所Bit-Zに上場していることから国際的な注目度が上昇すると見ている人もいます。
日本円でステーブル化を目指している仮想通貨は珍しく、安全資産としての価値が認められれば価値の上昇が起こる可能性があります。
1コイン1円までの道のりが確定するまでは安く購入できるのがポイントです。
上場後価格は下落していますが、仮想通貨は上場後に価格が急上昇し、下落するケースが一般的なため値動きに動揺しない人が多いのも特徴になっています。
長期保有を前提に、資産が増えると考える人も珍しくないのです。
Bit-Zは世界で数ある取引所で取引量は常にトップ10にいる。https://t.co/c7GrutkQDq
その取引所にKIZが半年前に上場し、
KGTも昨日上場した。
価格は下がっているが、
keep取引所もこれからだしね!
令和の時代に相応しい国産コインになってほしいな!#KIZ#KGT#KEEP#KIZUNACOIN#絆コイン— コイン王子 (@pato_ouji_2022) 2019年4月18日
提携企業から資金調達の交渉など、プロジェクトが前進していることを純粋に評価する声も多くなっています。
日本初のDAG通貨の絆コインがついにBit-Zに上場(っ´ω`c)!!
法定通貨を担保にステーブル化して1コイン1円固定相場を目指して
提携企業から資金調達の交渉中!取引開始は11/7から(っ´ω`c)!#1000万KIZ山分け公式イベントフォロー+RTで先着200名に5000SPRTSプレゼント!#AirDrop #蛇口 #UZURAS
— FeitoK (@feito_kiriel) 2018年10月31日
ステーブル化に向けた買い上げなどがあり、市場のプレミアム度が上がることから価格上昇に繋がるのではという見方もあります。
絆コインのチャートは低調。
ただ運営が買い上げるとのことなので、もっと下がっていたほうがステーブル化に近づくのだろう。— 資産燃ゆ@暗号資産 (@IBkgO5YJMD58C1d) 2019年3月15日
一方で、運営の対応やステーブル化に疑問を投げかける声もあります。
問題視されているのはステーブル化はプレセールが終わった後に発表されたことです。
また、プレセールの2回目があったのもポイントで、運営の説明不足を指摘する声も珍しくないのです。
プレセールを複数回行う場合も事前にロードマップなどで発表し、一回目の購入者が損をしないように配慮するのが一般的です。
急に二回目の発表を行ったことが一部から運営への反発を招いた部分があります。
【二次プレセールについて】
上場に伴う費用や国内外のマーケティング・ニュース発表を行うため提携など体系的・戦略的に強化するための資金調達を目的とした二次プレセールを行います。
Discord内、″重要なお知らせ″をお読みいただいてから、専用フォームよりお申し込み下さい。
— KIZUNA GLOBAL lnc. (@KIZUNA_OFFICIAL) 2018年9月28日
また、すでにドルと結び付けられているステーブルコインが存在するため、新規参入しても魅力が薄いといった見方もあります。
新規の利用者が広がらなければ価値の向上や実用化は進まないといった声もあります。
1コインを1ドルにしても市場への影響が少ないだけでなく、ステーブル化の資金注入の割にあわないのではないかといった声もあるのです。
139承認済み名無しさん2018/11/11(日) 10:46:12.11ID:RKjGqeJJ>>142
まともに考えて1円まで絆コインが跳ね上がるには相当な新規がいる。
これから入ってきた新規が数あるコインの中で絆を選ぶとは考えられない
引用:5chまとめ
また、セキュリティートークンなど仮想通貨の種類を増やしたことが不信感を招いた部分もあります。
運営の行動が場当たり的と批判する声も存在し、評価がわかれる部分でもあるのです。
セキュリティトークンって急に何だよw
そんなんいらんわ。勝手に流通枚数増やすなクソが!
なんでこういう大事なことに限ってアンケとんないんだろうね?
絆コインとmoriにはもう不信感しかねーわ— さわやか (@sawayaka2016x) 2018年10月8日
どのような角度で見るかで評価が大きく分かれるのも絆コインの特徴になっているのです。
絆コイン(KIZUNA COIN/KIZ)の購入方法
絆コインは国内取引所に上場しておらず、海外取引所経由で購入する必要があります。
一方で絆コインのウォレットはPCだけでなくアプリに対応していて、そのスピード感を体感できるようになっています。
TwitterをはじめとしたSNSで投げ銭に使われるなど誰かにプレゼントする人が珍しくないのが特徴で、運営以外のホルダーが自主的に普及のために活動しているのです。
提携店舗では実際に支払いに利用することも可能になっていて、公式サイトから提携店舗一覧を確認することができます。
絆コイン(KIZUNA COIN/KIZ)が購入できる取引所と上場先
絆コインが購入できる取引所は現在4つになっています。
それぞれの特徴を挙げていきます。
Bit-Z
Bit-Zはポストバイナンスと言われる大手仮想通貨取引所です。
スマホアプリも存在し、操作性の良さで知られています。
新規上場銘柄を投票できめられるのも特徴で、自分の気になる銘柄に投票して価値を押し上げようとする人も珍しく無いのです。
取り扱い仮想通貨の種類が多いことも特徴になっています。
BiteBTC
BiteBTCは2018年1月に開設された比較的新しい仮想通貨取引所です。
クレジットカードを使った入金などが可能ですが、本人確認が厳重な取引所としても知られています。
会社シンガポールにあります。
bitTrust
bitTrustエストニアを拠点とする仮想通貨取引所です。
知名度は低いもののユニークな仮想通貨の上場が行われることがあるのが特徴です。
Bit-M
Bit-Zと提携関係にあり、東南アジアで展開されている仮想通貨取引所です。
Okwaveの子会社と提携しているのも特徴で、サイトを日本語表記にすることもできます。
海外取引所入門にも使いやすい取引所の一つになっています。
絆コイン(KIZUNA COIN/KIZ)の今後の将来性
絆コインはステーブル化を目指す国産コインで、その将来性に対する評価は大きく分かれます。
ステーブル化が成功すれば大きなプラスになる一方で、ステーブル化のために費用がかかってしまうためその資金どうするのかという問題も発生するからです。
提携企業などから投資を受けられるのかどうか、スケジュール通りにプロジェクトを完遂できるかが問われることになります。
長期目標は1コイン1ドルを目指すことになりますが、それだけの需要と供給を確保できるかもポイントになります。
1コイン1ドルを目指すのであれば国内だけでなく海外市場も巻き込む必要があるからです。
一方で、海外企業と提携するなど明るいニュースもあります。
さまざまな海外取引所に上場している他、Bit-Zからはブランド展開などについてアドバイスもうけています。
国内取引所の上場なども視野に入れば一気に普及する可能性もあるのです。
ただし、当面はステーブル化が成功するかが鍵となるため、思惑を巻き込んで価格が乱高下する可能性もある仮想通貨の一種になっているのです。