
2019年4月以降は、ビットコインを中心とする仮想通貨の値上がりの情報が出てくるようになり、再び仮想通貨界に活気が戻り始めています。
かつて、ビットコインの価格が200万円を超えるまでになった2017年の後半あたりからは、仮想通貨の情報を発信するYouTubeチャンネルやユーチューバーが多く出現しました。
YouTubeは認知度も勢いのある動画配信サイトですし、仮想通貨が話題になってきたこともあって、多くの仮想通貨ユーチューバーがいましたね。
しかし、仮想通貨市場が低迷したこともあり、徐々にその数は減少。
さらに、仮想通貨ユーチューバーは怪しいという噂も流れたこともありました。
今回は、仮想通貨ユーチューバーが怪しいと言われる理由や、今現在も仮想通貨の情報を発信しているユーチューバーを中心におすすめのチャンネルをお届けします。
仮想通貨の情報収集に役立てていただけたら幸いです。
仮想通貨のユーチューバーは怪しいと言われる理由
どんな仮想通貨ユーチューバーがいるかをお届けしていく前に、なぜ仮想通貨の情報を発信しているユーチューバーが怪しいと言われるようになったのか、その理由についてお届けします。
今後、仮想通貨ユーチューバーのチャンネルを見ていく上での重要ポイントに繋がりますので、しっかりと意識しておきましょう。
素性がわからない
仮想通貨の情報はもちろんですが、お金や資産の絡んでくる投資関連の情報は、情報の出どころが重要です。
投資実績や仮想通貨取引での実績がある人がユーチューバーとして情報発信していると分かれば良いですが、YouTubeは仮名を名乗ることも、実績を偽ることもできてしまいます。
キャラクターを使って、チャンネルのコンセプトを固めていくことは良いことですが、その運営者がどんな人かがわからないことが多いです。
仮面を被って動画出演しているという人も珍しくありません。
かつて2017年の後半あたりでは、仮想通貨ブームに乗っかる形で多くの仮想通貨ユーチューバーが登場しましたが、2019年5月現在、あの頃のように積極的に活動しているユーチューバーは激減。
本当に仮想通貨や投資に詳しい人物なのか、一時的にブームに乗っかっただけの人物なのかがわからないという点が怪しいと言われる理由の一つとなりました。
案件を売っている人が多かった
仮想通貨が盛り上がっていた2017年から2018年の初めにかけて、ICOも大きな盛り上がりを見せていました。
仮想通貨の情報を発信しているユーチューバーは、情報を発信しているだけでなく、こうしたICOの案件を紹介している人も多かったのです。
ICOの案件の多くは、2018年の仮想通貨市場低迷の影響などもあり、ICO割れを起こしたものがほとんどでした。
この出来事が多発したため、仮想通貨ユーチューバーの紹介している案件は
「ICO割れを起こすもの」
「詐欺のような案件を消化している」
という印象が強くなり、仮想通貨ユーチューバーは怪しいと言われる理由となりました。
また、同じ案件を紹介しているユーチューバーも多く、仮想通貨ユーチューバー同士が裏で繋がって案件を紹介しているのではという疑念が生まれたことも原因の一つです。
仮想通貨のおすすめ人気ユーチューバー6選
かつて、仮想通貨界が盛り上がっていた頃に出現したユーチューバーは、2019年5月現在では、多くの人が配信や動画投稿をやめてしまいました。
しかし、なくなるチャンネルがあれば、新しく立ち上がったチャンネルもあります。
ここからは2019年5月現在でも、動画投稿を行っている仮想通貨ユーチューバーのチャンネルをご紹介していきます。
神王TV

出典:YouTube
トレーダーとして活躍している神王リョウ氏が出演しているチャンネルです。
基本的には、神王リョウ氏と仮想通貨投資家として活躍をしているナナフシ氏、アシスタントの女性の3名で出演をしています。
仮想通貨の情報や取引の際に必要となる知識、専門用語の説明などを、初心者でもわかりやすく解説しているチャンネルにです。
2019年5月現在ではチャンネル登録者9.6万人という人気チャンネル。
わかりやすさと出演陣の掛け合いのトークの面白さが人気となっています。
仮想通貨市場の盛り上がりや低迷に関係なく、これまで動画の投稿が継続されている信頼できるチャンネルでもあります。
上野義治

出典:YouTube
YouTubeでの情報発信だけでなく、書籍の出版もあり、多くのメディアで活躍している上野義治氏。
出版した書籍はAmazonの売れ筋ランキングで1位を獲得するなど、多くの人から人気や支持を集めています。
2019年5月現在のチャンネル登録者数はおよそ1万人。
仮想通貨市場のチャートの動きや、仮想通貨界の話題のニュースを独自の視点で解説しています。
動画のアップロードは不定期となっていますが、仮想通貨市場の盛り上がり関係なく動画はアップされ続けていますので、信用できるチャンネルと言えます。
仮想通貨爆上げチャンネル/阿部悠人

出典:YouTube
2017年後半からYouTubeで情報発信を始めた阿部悠人氏。
元々はインターネットビジネスをしていましたが、仮想通貨が盛り上がっていた2017年後半あたりから仮想通貨市場に参入しています。
過去に案件を紹介しており、その案件がひどい内容だと指摘を受けていたこともあったようです。
しかし、ビットコインやリップルを中心とした通貨の価格の行く末などを分析した動画を多くアップしています。
仮想通貨市場が低迷した時でも動画をアップしていることから、ただ単に仮想通貨ブームに乗っかっただけというわけではなさそうです。
案件の影響があり、やや印象は良くない部分もありますが、2019年5月現在ではチャンネル登録者が約1.3万人と支持を集めています。
しかし、やや気になるのは、2019年5月に入ると仮想通貨の情報ではなく、「阿部悠人直伝ラジオ」という自己啓発系の動画ばかりをアップしています。
今後、再び仮想通貨情報をアップするのか気になるところです。
75ringo

出典:YouTube
75ringo(なごりんご)氏が運営しているチャンネルで、ビットコインのチャート分析を中心に仮想通貨情報を発信しています。
また、動画投稿だけでなくライブ配信も行っているため、ライブ配信時は実際にコメントを通して交流することも可能です。
2017年後半からYouTubeで情報発信していますが、その後も定期的に動画をアップしており、2019年5月現在でも動画のアップやライブ配信を積極的に行っています。
チャンネル登録者は1.4万人を超える人気チャンネルです。
チャート分析の解説が多めのため、実際に仮想通貨トレードを実践している人向けのチャンネルになります。
アンゴロウ暗号資産研究ちゃんねる

出典:YouTube
SEとして活躍もしているアンゴロウ氏が運営する仮想通貨情報チャンネル。
SEという仕事柄、自身の運営するサロンでのサイト構築や、情報の分析に長けているアンゴロウ氏。
仮想通貨の情報発信も行っていますが、主には過去に販売されたICOの現状や、仮想通貨の情報を独自の目線で解説しています。
丁寧かつ、根拠をしっかりと並べての解説や、疑問点に切り込んでいくスタイルが人気です。
仮想通貨ユーチューバーが怪しいと言われる原因となった、数々のICOや案件に次々と切り込んでいるため、かつての案件で苦しんだ人を中心に支持を集めています。
しっかりと解説や根拠を並べている反面、急にボケやギャグを入れたり、歌を歌い出したりと視聴者を飽きさせないようになっている点も人気の一つとなっています。
チャンネル登録者は2019年5月現在で約8,000人。
仮想通貨だけでなく、様々な情報に対しての分析力をあげたいという人におすすめのチャンネルです。
BI仮想通貨チャンネル【ビジネスインフィニティ】

出典:YouTube
こちらは「ビジネスインフィニティ」という仮想通貨情報を中心に情報発信しているWebマガジンのYouTubeチャンネルになります。
動画の中で、ビジネスインフィニティの各担当者が実際に仮想通貨のニュースなどを解説しています。
取引所の使い方や、トレードにおけるポイントなども解説しているため、初心者、トレード実践者ともに楽しめるチャンネルです。
2019年5月現在、チャンネル登録者はおよそ9,500人。
かつては一週間に起きた仮想通貨関連のニュースをまとめて解説していましたが、最近ではそのスタイルではなく、ニュースごとの解説になっています。
丁寧な解説と定期的な動画のアップロードがされているため、信頼できる情報発信チャンネルです。
仮想通貨ユーチューバーの動画を楽しむための重要ポイント
仮想通貨の情報は、誰が配信をしているかが重要です。
動画の内容が面白いということもありますが、役に立つ情報がしっかり投稿、配信されているかがポイントになります。
ここからは、仮想通貨ユーチューバーのチャンネルや動画を楽しむためのポイントについてお伝えしていきます。
定期的に動画投稿されている
仮想通貨は情報が目まぐるしく動く世界でもあります。
一週間もすれば情報が大きく変わることも珍しくありません。
しっかりとした情報を定期的に配信しているユーチューバーは信用できます。
一時のブームに乗っかっただけではなく、市場が冷え込んだとしても仮想通貨に関しての情報を発信しているということですので、しっかりと仮想通貨と向き合っていると言えます。
仮想通貨市場が盛り上がっていた時期だけ動画がアップされていて、市場が冷え込んだら動画を投稿しなくなったというチャンネルは、あまり信用できませんので、避けておいたほうが良いでしょう。
案件紹介の動画が少ない
仮想通貨ユーチューバーが怪しいと言われた原因の一つとして「案件を多く紹介していた」というものがありました。
案件紹介の多い仮想通貨ユーチューバーは、仮想通貨に対して興味がある、関心があるというよりは、案件によって利益が得られるという点に重点を置いていた傾向にあります。
つまり、案件紹介の多い仮想通貨ユーチューバーは、仮想通貨の情報を発信ではなく、広告のような立ち位置のため、こうした動画が多いチャンネルは、仮想通貨の情報を得るには向いていないためチェックしてみましょう。
案件動画が0ということが理想ですが、中には紹介動画もあるはずです。
案件紹介動画よりも、仮想通貨にまつわる動画が多いチャンネルで楽しんでいきましょう。
まとめ
仮想通貨ユーチューバーは、2017年から2018年にかけて、仮想通貨市場が盛り上がっていた時は相当な数がいました。
しかし、2019年5月現在では動画を投稿していなかったりチャンネル自体が削除されているものも多いです。
削除されてしまったチャンネルは不適切な動画をアップしていたという見方もできます。
ですので、今現在でも仮想通貨ユーチューバーとして活躍しているチャンネルは比較的しっかりとした運営がされているということです。
独自の視点で解説していることが魅力の動画やライブ配信ですので、自分自身にあった仮想通貨ユーチューバーを見つけて、楽しみながら仮想通貨の知識を深めていきましょう。