
仮想通貨界隈で注目を集めているキーワードが「Web3.0」です。
これまでのインターネットでは、Web2.0が注目のキーワードとして取り上げられてきましたが、火葬塚に代表されるブロックチェーン技術の発達により新たなWeb3.0の時代を迎えようとしています。
インターネットを取り巻く環境だけでなく私達の生活や社会そのものにも大きなインパクトを与える可能性のあるWeb3.0について知っておきましょう。
Web3.0とは
Web3.0とは、Webの世界、つまりインターネットの新しい時代を意味する言葉です。
インターネットの世界は技術の進歩とともに大きなインパクトを与える進化の過程をたどってきました。
インターネットの世界では進化の段階をWeb◯◯と表現する習慣があります。
これまでのインターネットを飛躍的に発展させる進歩のことをそれぞれ「Web1.0」「Web2.0」と呼んできました。
インターネットの新しい時代を意味する言葉
Web3.0というのは、仮想通貨の根幹技術であるブロックチェーン技術によって新しく生まれ変わるインターネットの世界の進歩を意味する言葉です。
これまでのインターネット世界からさらにレベルアップしたWeb3.0の世界では、今までとは様子が大きく変わります。
Web3.0を端的に表現すると以下の様になります。
- データの分散化
- 各ユーザーがデータ主体となる
- ボーダーレス化の実現による相互運用
- サーバーに頼らないインターネット世界の構築
- 情報の高度暗号化
- 新たな価値指標となるトークンの確立
データの分散化
これまでのインターネット世界では巨大なサーバーが設置され各ユーザーは端末を用いてサーバー経由でサービスを利用するという形式でした。
それはたとえるなら中央集権国家のようなシステムであり、中心となる大きなコンピューターがインターネット上の大部分の処理を担っていました。
Web3.0の世界では各ユーザーがデータ主体となりデータの分散化が実現します。
巨大なサーバーによるデータ処理の必要性が薄れるため、サーバー頼りのシステム運用から開放され、各ユーザーの持つ端末の性能を総合する形で大きな処理能力を確保します。
巨大サーバーのワンマン処理から各ユーザーによる分散処理に移行することで、インターネット世界のシステム設計そのものも大きく変化することが予想されます。
情報の暗号化が重要になる
Web3.0の世界では、これまで以上に情報の暗号化が重要になります。
中央サーバー型のシステムではサーバーのセキュリティを強化することが最重要課題でした。
Web3.0の世界では、各ユーザーがそれぞれシステムの一翼を担うことになるため、全てのユーザー間で高度なセキュリティが必要になります。
データの管理やセキュリティもユーザー主体で行う必要が生まれるため、情報をやりとりする仕組みそのものに高度な暗号化を施しておくことが重要になります。
ブロックチェーン技術が情報の高度暗号化を実現
情報の高度暗号化を実現したのが仮想通貨で用いられているブロックチェーン技術です。
ブロックチェーンは各ユーザー間によって共有されますが、取り扱っているデータの内容には特定のユーザー以外アクセスが不可能です。
ブロックチェーン上のデータは、これまでのようにサーバーにまとめて保管されているわけではなく、インターネットという情報海に漂うような形で存在しています。
実際の運用には処理を担当するサーバーの力が必要ですが、データそのものの取り扱いはユーザー間において行われるため高度な暗号化技術が成立して初めて安全な運用が実現します
データの取り扱い自体がガラリと変わる
データというものの取り扱いそのものもWeb3.0の世界では今までとはガラリと変わります。
これまではサーバーにアクセスして必要なデータを閲覧していましたが、これからのWeb3.0ではユーザー間で直接データがやりとりされます。
今までは図書館に出かけて本を借りていたのが友達同士で本を貸し借りできるようになったとイメージするとわかりやすいでしょう。
このようなシステムを実現するには、世界中のユーザーとリアルタイムで接続される環境が必須です。
ボーダレス化の実現による相互運用
Web3.0では、世界中のコンピュータの垣根を取り払いボーダーレス化を実現することで、タイムラグのないユーザー間の相互運用を可能にしています。
全ての参加者はデータの提供者であると同時に利用者であり、またデータを保管する運用主体にもなります。
新たな価値指数として仮想通貨が誕生
新しい価値指標の提案もWeb3.0における重要な要素です。
これまでのインターネットの世界では、取引の際に法定通貨(円やドル)を用いて取引が行われてきました。
法定通貨は信用力と安定性は抜群ですが、国による法的規制が存在するため国境を超えた取引には不向きです。
世界をボーダーレス化してやりとりが行われるWeb3.0においては、国境に縛られる法定通貨は必ずしも使い勝手の良いものではありません。
そんな状況の中で誕生したのが、新たな価値指標としてのトークン、いわゆる仮想通貨です。
仮想通貨は非常に使い勝手の良い決算手段
Web3.0の世界において、仮想通貨は非常に使い勝手の良い取引手段です。
法定通貨のように国境に縛られず法的規制を気にする必要がないことから、仮想通貨はWeb上の新しい通貨として一気に普及しました。
仮想通貨といえばバブルと呼ばれる急騰が記憶に新しいところですが、なぜあのような相場の急騰が起こったのかといえば、多くの人がWeb3.0における仮想通貨の重要性を認めたからに他なりません。
バブル後は落ち着きを見せている仮想通貨市場ですが、Web3.0の高まりとともに存在感は増しています。
これからのインターネットでは法定通貨以上に仮想通貨が重要な位置を占めるする見方も強く、全く新しい価値が生まれようとしています。
Web1.0とWeb2.0との違い
Web3.0以前のインターネット世界は「Web1.0」そして「Web2.0」と呼ばれています。
私達も体験してきたインターネットの大きな変化を表す言葉であり、Web3.0はそれぞれを土台にして成立しています。
Web1.0とは
Web1.0とは初期のインターネット世界を指します。
具体的には、スマートフォンの普及以前、HTMLによるハイパーテキストリンクにより世界中のコンピューターが結ばれた時代のことです。
Web1.0が世界に与えたインパクトは、人類の歴史上でも類を見ないほど大きなものです。
Web1.0以前のコンピューターは独立運用が当たり前で、ネットワークで結ばれている端末は研究機関やパソコンマニアなどごく一部に限られました。
Web1.0の到来によりコンピューターはネットワークに接続するものと言うのが常識となったのです。
パソコンを使うということはネットワークに接続することと同義となり、世界中の情報と知識がインターネットによって一つになる時代が到来します。
一昔前「情報革命」という言葉が流行語になりましたが、Web1.0はまさに情報革命そのものです。
私達が当たり前のように利用しているインターネットの世界そのものが成立した時代がWeb1.0なのです。
Web2.0とは
Web1.0からさらに進化しインターネットはWeb2.0の時代を迎えます。
Web2.0のキーワードは「高速回線」「常時接続」「情報発信」です。
Web1.0では、コンピューターはインターネットを通じて世界中のネットワークと接続されましたが、回線速度は今では考えられないほど低速でした。
当時の接続手段はモデムを通じた電話回線による接続が中心で、回線速度は64kbpsが高速とされていました。
現在の光回線と比較すると1000分の1以下の速度ですが、当時の技術ではその程度が限界だったのです。
技術の進歩によりブロードバンド時代が到来します。
ブロードバンド接続では、これまでの回線速度の100倍以上の高速通信が可能になり、さらに定額料金による常時接続が実現します。
Web1.0の時代は、重量制料金が中心だったため限られた時間しか通信回線が使えませんでしたが、高速回線が常時接続できるようになったことで本格的にWeb2.0の時代が到来します。
Web2.0では高速回線をいかした動画や高画質画像がコンテンツの中心となります。
現在も多くのユーザーが利用するYouTubeやインスタグラムなどのサービスが誕生したのもこの時代です。
技術の進歩により大量のデータが扱えるようになったことでインターネットの利用法も大きく変化しました。
Web2.0のもう一つの特徴がユーザーによる情報発信です。
Web1.0の時代も情報を発信するユーザーはいましたが、あくまでも一部に限られました。
Web2.0の世界では誰でも気軽に情報発信が可能になり、各ユーザーが受益者から参加者へとシフトしました。
ネットコンテンツの中心は企業のホームページからブログやSNSなどユーザーが発信するコンテンツへとシフトし、Web2.0では文字通りインターネットが身近な存在となったのです。
Web3.0とWeb1.0、2.0の違い
Web3.0とWeb1.0、2.0の最大の違いは中央サーバーの存在です。
Web1.0、2.0で提供されていた各種サービスは、企業や団体が提供するものでした。
無料のものもあれば有料のものもありますが、ユーザーの存在はサービスの主題ではなくお客様として利用しているにすぎません。
Web3.0の世界ではユーザーはお客様であると同時にサービスの提供者でもあります。
データ処理や情報の相互提供など、主体的に参加する部分でも意識しない部分でもユーザーはサービスの一角を担って運用に参加します。
ユーザーという小さな存在が集まって巨大なインターネットを形成するのがWeb3.0のイメージです。
特定の巨大企業に依存すること無く、全てのユーザーによってインターネットが維持運用されていくのがWeb3.0の世界なのです。
Web3.0とブロックチェーンの関係性
Web3.0においてブロックチェーンは最重要技術のひとつです。
ブロックチェーンの特徴は高度な匿名性と迅速な処理速度です。
この2つは多数のユーザーが参加するWeb3.0において必要不可欠なものであり、ブロックチェーン技術の成立によってWeb3.0が実現したとも言えます。
すべてのユーザーが公平かつ平等に参加できるのはブロックチェーン技術のおかげです。
Web3.0が普及するとどうなる?
Web3.0が普及すると、インターネットの世界には本当の意味での自由が訪れると言われています。
インターネットの世界はかなりの自由が保証されているように思えますが、世界を見渡せば厳しい規制が実施されている地域は少なくありません。
政府にとって都合の悪い情報が遮断されたり、一方的な価値観に基づいて表現が規制されたりと、本来あるべき自由が実現しているとはいえないのが現状です。
Web3.0が普及するとデータは各ユーザーによって処理されるので、特定の権力者によって制限することが不可能になります。
これまでのようにサーバーを抑えても、データは各ユーザーの間で処理されているので情報の流通は駐められません。
特定の思想や価値観に縛られず、真に自由なインターネット世界の到来が期待されています。
Web3.0のまとめ
Web3.0はブロックチェーン技術によってもたらされるインターネットの大きな進化です。
過去の事例を見ればインターネットのあり方が激変するのはほぼ確実で、それに伴う我々の生活への影響も大きなものになることが予想されます。
これからの厳しい世界を生き抜くためにはいち早くWeb3.0に対応する必要があります。
時代に取り残されないためにもWeb3.0が実現する未来に備えましょう。