
仮想通貨に関する情報を取得することに非常に役立つ仮想通貨のポータルサイト。
最新情報からマニアックな話まで、様々な情報が発信されています。
仮想通貨界に大きく関わりのある企業の重要人物や著名人へのインタビューを行ったり、ユーザーへのアンケートを実施しているポータルサイトも存在。
それぞれのサイトに特徴がありますが、今回は、
- どのような特徴を持ったポータルサイトがあるのか
- おすすめのポータルサイトはどこなのか
といった内容についてお届けしていきます。
あなたの仮想通貨の知識がさらに増えていくきっかけになれば幸いです。
仮想通貨のおすすめポータルサイト
仮想通貨のポータルサイトとは、仮想通貨にまつわる情報をまとめたサイトのことを指します。
仮想通貨を取り巻く社会のニュースを発信しているサイトもあれば、仮想通貨の価格に特化して情報を発しているサイトもあり、各ポータルサイトで特徴があります。
まずは実際にどんなポータルサイトがあるのか、サイトの特徴と合わせてご紹介します。
仮想通貨情報を取得する際の参考にしてみてくださいね。
CoinPost(コインポスト)

出典:CoinPost
仮想通貨のポータルサイトとして、大手の部類に入るCoinPost。
日々、仮想通貨に関する情報をいくつも発信しており、下記8種類のジャンルに分けられています。
- ニュース
- 速報
- 初心者
- 相場分析
- PRESS
- イベント
- インタビュー
- STO/ICO
仮想通貨にまつわる情報を細かく8種類に分類し、毎日情報を発信し続けています。
幅広いジャンルの情報を発信していることはもちろんですが、海外からの情報も豊富にあるという点が大きな特徴です。
仮想通貨の情報は、日本国内よりも海外の方がより多くの情報が飛び交っており、世界中の最先端の情報に触れるためには、日本国内の動向だけでなく世界中の動向を知る必要があるのです。
いち早く海外の情報を取得することは、今後の仮想通貨市場の動きを判断する材料としても重要です。
CoinPostでは、海外のメディアと提携していることもあり、海外の情報を素早くかつわかりやすく記事にしています。
また、ポータルサイトだけではなく、TwitterやLINE@など、直接読者に情報を届ける手段も活用中です。
記事の更新があるとLINE@に更新情報が届くようになっているため、情報が届くスピードでは仮想通貨のポータルサイトではトップクラスと言えるでしょう。
とてもシンプルなサイトデザインで、誰でも記事が読みやすく使いやすくなっています。
情報を集めたいという仮想通貨初心者の方にも、まず最初におすすめしたいサイトの一つです。
COINTELEGRAPH(コインテレグラフ)
仮想通貨のポータルサイトとして有名なCOINTELEGRAPHは、記事のアイキャッチ画像(記事のタイトルの上に貼られている画像)が印象的なことが大きな特徴の一つです。
似顔絵のイラストやニュースの内容から想像されるシーンのイラストなど、興味をそそられるアイキャッチが並んでいます。
情報の内容は次の通りです。
- ニュース
- 速報
- 特集
- 価格分析
- チャート
- 動画
- 初心者向け
- PR配信
8種類の項目があり、様々な内容の情報を配信しています。
著名人へのインタビュー記事や、実際に仮想通貨に関わっている重要人物などのインタビュー記事も読むことができます。
また、COINTELEGRAPHは海外にも展開しており、日本の中では仮想通貨のポータルサイトとして大きな影響力をもつメディアです。
海外の話題を中心に、最新情報が1日に何度も更新されるため、仮想通貨を取り巻く世界の最新情勢知ることができます。
TwitterやYouTube、Instagram、Facebookなどの各SNSでも情報発信をしており、様々な形でいつでも情報を受け取ることが可能です。
海外の仮想通貨情報を知りたい場合には、特におすすめのポータルサイトです。
COIN TOKYO(コイン東京)

出典:COIN TOKYO
COIN TOKYOは、仮想通貨のニュースと速報をメインに情報発信しているポータルサイトです。
ニュースや速報に重点を置いていますが、サイトのメニューは以下の9種類に分類されています。
- ニュース
- チャート
- ビットコイン
- リップル
- イーサリアム
- アルトコイン
- 取引所
- 初心者向け
- 特集
ビットコインなどの国内仮想通貨取引所で扱われている主要通貨別のメニューがあり、各通貨の情報や取引所の情報に強いのが特徴です。
また、各通貨のチャートについての記事も豊富で、実際に取引を行っている人にも実践的で役立つ情報を発信しています。
SNSはTwitterとFacebookのアカウントがあり、日々の情報を配信しています。
記事の更新頻度も高く、常に最新情報を把握しておきたい場合にもおすすめのサイトです。
CoinChoice(コインチョイス)

出典:CoinChoice
CoinChoiceは、相場価格やチャートに力を入れているポータルサイトです。
ニュース記事やインタビュー記事もありますが、ビットコインをはじめとする相場や価格チャートの記事が豊富。
サイトのメニューは以下の8種類となっています。
- ニュース
- 価格相場/チャート
- 初心者
- ライター
- 取引所口座開設方法
- ポートフォリオ
- PR
- イベントまとめ
記事を執筆しているライターの中にはDMM Bitcoinの代表取締役の田口氏や、Twitterで有名な墨汁うまい氏(トレーダー)、個人投資家のボリ平氏などが名を連ねており、仮想通貨に関わる様々なジャンルの人物が記事執筆を行っていることが大きな特徴です。
最新記事はほぼ毎日更新されていますが、1日1〜2記事程度となっているため、多くの情報を手に入れるには不向きかもしれません。
しかし、内容の濃い新情報を取得することができるポータルサイトであることは間違いないでしょう。
SNSはTwitterやLINE@、Facebookがあります。
お笑い芸人のたむらけんじさんへのインタビューがあるなど、仮想通貨に関わる幅広いジャンルの記事を楽しむことができます。
Crypt Times(クリプトタイムス)

出典:Crypt Times
Crypt Timesは仮想通貨やブロックチェーン技術について情報発信しているサイトです。
メニューは以下の6つに分類されています。
- 特集/コラム
- NEWS
- インタビュー
- レポート
- 技術
- 初心者向け
さらに人気カテゴリーとして上記のメニューの他に、
- イベント
- 通貨
- 取引所
- ICO
- Dapps
などが用意されており、ジャンルの多さが特徴です。
また、Crypt Timesには韓国滞在レポートなどのスペシャルコンテンツもあり、海外進出も果たしています。
人気記事ランキングTOP10ではページビュー数もみることができるため、どんな記事が読まれているのか・人気があるのかをひと目で確認することもできます。
また、ライターはアイコン付きで紹介されており、どんな人が記事を執筆しているのかを確認することもできるため、信頼度が高いサイトとも言えます。
SNSはTwitterのみですが日々発信をしており、2019年5月現在ではフォロワー数が5000人手前まで来ている人気アカウントとなっています。
ブロックチェーンゲームなど仮想通貨以外の記事もあるため、仮想通貨だけでなくブロックチェーンを使ったサービスを知りたい人にもおすすめです。
CoinOtaku(コインオタク)

出典:CoinOtaku
CoinOtakuは「30人の東大生編集部が提供する仮想通貨メディア」として人気のポータルサイトです。
現役の東大生が、仮想通貨のどんな部分に注目しているのかがわかる内容となっており、仮想通貨の記事を通して東大生の頭の中を覗くことができるというのも魅力の一つです。
サイトのメニューには以下の6種類があります。
- 通貨
- ニュース
- 初心者向け
- 取引所
- 専門知識
- CoinKoyomi
記事のタイトルには「東大生が解説」という文言が頻繁に登場しており、これがCoinOtakuの売りの一つとなっているようですね。
また、会員登録もCoinOtakuの大きな特徴です。
月額4,980円の仮想通貨サロン「CoinOtakuプレミアム」に会員登録する形となりますが、2019年5月現在は初月無料で登録が可能となっています。
CoinOtakuプレミアムでは、トレードで生計を立てている東大生が「仮想通貨の家庭教師」として直接トレードの仕方を指導するというサービスを行っています。
「最短1ヶ月で自分でできるようになる」とのことですので、仮想通貨取引を積極的に学びたい人はチェックしてみましょう。
CoinOtakuの東大生トレード集団は雑誌「週間SPA」でも取り上げられたほどの腕前で、実力は折り紙付き。
情報収集だけでなく、実際のトレードも学んでみたいという人はCoinOtakuがおすすめです。
かそ部

出典:かそ部
かそ部は、仮想通貨ビットコインを中心とした情報配信を行っているポータルサイトです。
トップメニューは以下の6種類に分類されています。
- ニュース
- 仮想通貨ランキング
- 取引所比較ランキング
- 国内取引所一覧
- 海外取引所一覧
- カテゴリ
取引所比較ランキングでは、手数料・レバレッジ・スマホアプリ・信頼性・キャンペーンなど、13種類の項目で比較されており、常に最新の比較情報が公開されています。
取引所一覧では、各取引所の情報やおすすめ度、口コミなども紹介されており、取引所を選ぶ際の参考としても最適です。
また、カテゴリではICOやウォレット、マイニングといった仮想通貨に関するさらに細かい12のジャンルに分かれているため、読みたい内容の記事へも迷うことなくたどり着くことができるようになっています。
さらに、「仮想通貨・ビットコインのはじめ方」「税金入門」「マイニング入門」といった初心者にも嬉しい解説情報も公開されています。
更新頻度は日によって異なりますが、豊富な情報を得ることができるため初心者にもおすすめのサイトと言えるでしょう。
NextMoney(ネクストマネー)

出典:NEXTMONEY
NEXTMONEYは、仮想通貨に関する最新ニュースやICO情報、相場分析などを独自の視点で配信している仮想通貨の総合情報メディアです。
「話題性・独自性・健全性」をモットーに掲げて集められた情報やコラムは、多くのユーザーから支持されています。
メニューは以下の9つのジャンルに分かれています。
- 初心者
- 通貨
- 仮想通貨取引所
- 国産通貨
- ニュース
- コラム
- dApps
- ICO
- 取材レポート
国産通貨というメニューでは、日本発の16種類の仮想通貨に関する情報を得ることができます。
また、初心者というメニューは「初心者の教科書」「仮想通貨用語集」「ウォレット」という3つの項目に分かれており、初心者でもわかりやすい内容の様々な記事を配信しています。
SNSはLINE@とTwitterがあり、YouTubeでも様々な情報が配信されています。
さらに月額2,980円の仮想通貨オンラインサロン「LIGHTNING」も展開しているため、サイトで公開されている以上の情報を手に入れたいという方は、登録してみるのもいいかもしれませんね。
仮想通貨ポータルサイトを選ぶ際のポイント
仮想通貨のポータルサイトから情報を取っていく上でポイントとなることをお伝えします。
質の良い情報を得るためには、特徴がそれぞれ異なる数多くのサイトの中から、運営体制の整ったポータルサイトを選ぶ必要があります。
どんな点に気をつけてサイトを選んだら良いかを見ていきましょう。
更新頻度が高い
まずは記事の更新頻度です。
ポータルサイトとして運営はされていても、記事の更新が止まっていたり、一週間に数記事程度など更新頻度が低いサイトも存在します。
仮想通貨界は移り変わりが激しい市場ですので、最新の情報を取得することが重要です。
昨日の時点でAだったものがBになることも日常茶飯事ですし、取引所への上場が、予定日時直前で延期になるといったこともよく聞く話なのです。
そのため更新頻度の低いサイトは、仮想通貨界のスピードに追いつけていない可能性があると言えます。
ポータルサイトを選ぶ時には、更新頻度の高いサイトを選ぶようにしましょう。
海外の情報を取得している
仮想通貨の多くは海外で開発・研究されています。
国産の仮想通貨もありますが、基本的には海外になりますので、海外の最新情報を取得しているかが重要なのです。
海外のメディアと提携をしていたり、海外に支部を持っているようなサイトであれば、いち早く海外情報を取得できるため、世界の先端の情報に触れることができます。
取得したい情報の内容にもよりますが、最新の情報を取得したい場合は、海外から情報を取得しているサイトを参考にしましょう。
ライターや編集者の記載がある
ポータルサイトでは、様々な人が記事を執筆しています。
記事を書いたライターの記載があるサイトであれば、どんな人が記事を書いているのか判断することができますし、大手のサイトであればライターの記載はなくても編集者が記事をチェックしている可能性が高くなります。
記事のどこかしらに記事を執筆したライターの名前や編集者の記載がある場合は良いサイトと判断できますが、それらの情報がない場合は情報の出どころや記事の品質が不安です。
ライターや編集者の名前がしっかり記載されているサイトを参考にしましょう。
スタッフを募集している
各ポータルサイトを見ると、画面の上部やサイトのフッターメニュー(サイトの下部のメニュー)でスタッフを募集していることがあります。

出典:CoinChoice
上記はサイトの上部にバナーでの案内が載っていますが、「採用情報」というメニュー表記のものもあります。
こうしてスタッフを募集しているということは、サイトの運営に力を入れているということになります。
スタッフを募集していないからといって、サイト運営に力を入れていないというわけではありませんが、スタッフ募集をしているサイトはしっかりと運営されていると判断できますので、信用度は高いでしょう。
信頼できるサイトかどうかの判断材料にしてみると良いです。
まとめ
仮想通貨のポータルサイトは数多く存在していますが、各サイトによって様々な特徴があります。
ポータルサイトを選ぶ際には、信頼のおける運営がされているかどうかチェックしましょう。
記事の更新頻度が高かったり、インタビュー記事がある場合は良いサイトと判断することができます。
特にインタビュー記事は、インタビューできるだけの信頼があるということになりますからね。
仮想通貨を取り巻く環境は日々変化していますので、いくつかのポータルサイトをブックマークしたりSNSでフォローすることで、常に最新の情報を取得できるようにしておくことが重要です。
最新の情報を集めながら、仮想通貨投資の知識を蓄えていきましょう。