
日本発の仮想通貨として注目を集めているモナコイン。
一部の地域ですが、日本国内でもモナコインを決済手段として利用できる店舗も増えてきました。
モナコインをはじめ、仮想通貨を手に入れる方法は、取引所などで売買する方法のほかに、マイニングという方法があります。
仮想通貨を所有している方なら言葉くらいは聞いたことがあると思います。
この記事では、モナコインのマイニングについて解説をしていきます。
マイニングとはそもそもわかりやすく何か?
マイニングを和訳すると「採掘」を意味します。
その昔、鉱山で仕事をする人たちは、山を掘り、金を手に入れていました。
要は「作業をして」「その分の報酬を得る」ということです。
これが仮想通貨のマイニングの仕組みと同じなのです。
マイニングにおける作業とは、「新しいブロックをブロックチェーンにつなぐ」ことを言います。
仮想通貨の取引では、例えば誰かが仮想通貨を送金すると、その取引情報は瞬時に公表されることになりますが、このままではブロックチェーンに保存されません。
仮想通貨の取引情報は、暗号化された取引記録を解読し、それをブロック(台帳)に記録し、さらにそれをチェーンのように繋いでいく必要があります。
これをブロックチェーンと言いますが、これらを作成していくのがマイニングと呼ばれます。
マイニングをするにはパワーが必要
このマイニング作業には、膨大なPCパワーが必要となります。
高性能なPC機材、24時間フル稼働をさせるための電気代、さらにPCが熱を持った時に故障しないようにする冷却装置などコストがかかります。
これらをボランティアで行う人はいないと思います。
最初にマイニングを行った人に対して報酬として仮想通貨が支払われる仕組みになっています。
これが鉱山を掘って、金を得るという採掘の流れと似ているということです。
マイニングはなぜ誕生したのか?
マイニングが誕生した理由に仮想通貨が分散型管理だからです。
銀行など中央管理型の機関が存在していれば、その機関が責任をもって、取引情報や資産管理などを行います。
しかし中央管理型の手法では、手数料が発生したり、不正を行うことが出来たりといくつかのデメリットが存在します。
これに対して、分散型管理は少額の手数料で済み、ユーザー同士全員が監視しているため実質的に不正を行うことは出来ません。
しかし中央管理機関が存在しないため、誰かが取引情報を管理しなければなりません。
ここで必要になるのがマイニングです。
報酬を与える代わりに責任をもって管理をしてもらうというのがマイニングの考え方です。
モナコインのマイニングをする際に準備するもの
マイニングをする際にまず初めに必ず準備しなければならないのがウォレットと呼ばれる仮想通貨を保管しておく財布です。
ウォレットには、ハードウェアウォレット・デスクトップウォレット・モバイルウォレットなど様々存在し、各通貨に対応している・していないものまで多岐にわたります。
最も簡単なのが、モナコインを取り扱っている仮想通貨取引所に口座を開設することです。
口座を持っていれば、そこに保管することが出来ます。
しかし取引所の口座はハッキングの恐れが少なからず存在します。ここは注意が必要です。
ウォレットが準備出来たら、あとは自身の好みのマイニング方法を選択します。
モナコインに対応しているウォレットについて詳しくは下記の記事をご覧下さい。
モナコインをマイニングするやり方を選ぼう
ウォレットを選択したら、次にモナコインをする為のマイニング方法を決めます。
マイニングには3種類の方法があり、それぞれにマイニングのやり方が異なり、特徴があります。
メリット、デメリットとともに紹介しますから、自分に合ったモナコインのマイニング方法を選んで下さい。
クラウドマイニング
クラウドマイニングとは、マイニングをしている団体や企業に出資して、代わりにマイニングをしてもらい、報酬を分配してもらうというやり方です。
自分ではマイニングしないということです。
日本企業よりも海外企業のほうが多く存在します。
手軽にマイニングが出来る
通常、マイニングをするには様々な機材が必要となりますが、クラウドマイニングは出資するだけですから非常に手軽に行うことが出来ます。
マイニング知識やPCスキルを持っていなくても、すぐに始めることが出来ます。
利益が出やすい
自身でマイニングをした場合、莫大なコストがかかります。電気代です。
日本の電気代は海外に比べると割高で、マイニングで報酬を得たとしても、電気代などのコストで利益が減少してしまいます。
クラウドマイニングを行っている団体の多くは、電気代の安い海外でマイニングを行っているところが多いので、利益も出やすくなります
初期費用がかかる
クラウドマイニングはすぐに始めることが出来ますが、もちろん出資金として初期費用が掛かります。
費用は企業や団体によって金額が違いますが、ある程度まとまった金額が必要になるところが多いようです。
詐欺や倒産のリスクがある
クラウドマイニングを行う団体や企業は実際に存在しますが、中には出資だけさせて、実際にはマイニングをせず、そのまま持ち逃げをしてしまうという団体も少なからず存在します。
またその団体が倒産をしてしまえば、もちろん報酬は支払われなくなります。
信頼できる団体や企業に出資しなければなりません。
仮想通貨の価格変動に影響されやすい
マイニングで得られる報酬は仮想通貨によって支払われますので、仮想通貨が暴落した場合、利益が少なくなる可能性があります。
プールマイニング
プールマイニングとは、何人かの集団で、そのグループの計算力を合わせてマイニングを行っていきます。
誰か一人だけがマイニングするのではなく、一人一人がそれぞれでマイニングを実施します。
収入が安定しやすい
みんなで計算力を合わせてマイニングを行い、その計算力の割合に応じて得られた報酬を分配するので、ほぼ期待値通りの報酬が得られる仕組みとなります。
効率がいい
自分一人の計算力は限られていますが、数人の集団になれば、計算力が向上します。
また計算力が向上することで、マイニングスピードも上がり、報酬を得られる可能性も高くなります。
結果的に効率的にマイニングが出来るようになります。
大きな収入は得にくい
プールマイニングは収入が得やすいメリットはありますが、得られた報酬は分配することになります。
自身の影響で大きな報酬を得たとしても、最終的には分配をされてしまいます。
準備が大変
プールマイニングは自身でもマイニングをすることになりますので、必要機材を準備しなければなりません。そのため初期費用も掛かります。
またマイニングに必要な複雑な設定などもありますから、それなりに面倒な点があります。
ソロマイニング
文字通り、自分一人でマイニングをする方法です。
大きな収入を得られる可能性がある
マイニングで得られた報酬は全て自分の物となります。
運良くマイニングが成功しまくれば、それだけ大きな収入となります。
また手数料等も一切かかりません。
収入が得られない可能性がある
マイニング報酬を受け取れるのは、最も早くマイニング作業を終えた者に支払われます。
運悪く、毎回マイニング作業が先を越されてしまうと収入は全く得られないということになります。
準備が大変
これはプールマイニングと同じで、機材の準備や設定などが大変です。
モナコインのマイニングをするツールを選ぼう
モナコインのやり方を選ぶをいってもやはり迷うもの。
一般的にモナコインをマイニングする際には「プールマイニング」が一般化されています。
以下、プールマイニングができるサイトですので参考に。
モナコインをマイニングする為のマイニングソフトをダウンロードしよう
モナコインをマイニングする際には、日本語対応している「askmona」がおすすめです。
ソロマイニングに対応したよ~♪(Pascal、Maxwell、Kepler対応)
これでプールに頼らなくても掘れちゃう!!(そして、掘ったコインは独り占め!)
GTX1080,GTX980にて動作確認済み。
デフォルト設定で大半のデスクトップ向けGPUは掘れるはず。(画面更新10fps程度になるよう調整しています)
BlockVersion7まで対応。大半のコインでソロマイニングができるはず。
引用:askmona
これでモナコインのマイニングをすることができますから、どんどんマイニングをしていきましょう。
モナコインのマイニング出た利益の計算方法
モナコインのマイニングによる利益を計算するには、
- 採掘速度
- 採掘困難度
- 電気代
上記の概算で計算することが出来ます。
例えば一般的なスペックの機器を利用したとします。
この採掘速度が24MH/sになります。
現時点のモナコインの採掘困難度は10MH/sで約3MONA/日ということになります。
よって一日のマイニングで稼げるモナコインは、24MH/s÷10MH/s×3MONA=7.2MONAとなります。
1MONA=約50円とすると、7.2MONA×50円=360円となります。
これが一日モナコインをマイニングすることで稼げる金額ということになります。
これに対して、1日120円程度の電気代がかかります。
よって最終的な利益は360円-120円=240円となります。
一日で240円、1か月で7200円、1年で86400円となります。
モナコインのマイニングって正直稼げるの?
個人的な意見ですが、今現在は稼げるとは言えない段階と思っています。
大きな理由としては、モナコイン自体の価格です。
以前は2000円近い価格を付けたことがありましたが、現在は大きく下落しています。
報酬として仮想通貨を獲得できたとしても、その通貨自体の価格が低ければ、大きな利益にはなりません。
また、モナコインに限らずですが、マイニングする人々が増えてきたことにより、競争率が高くなっており、誰よりも早くマイニングを成立させるには、相応の機器を取りそろえる必要もあります。
同時にそれらを24時間稼働し続けるための電気代も発生します。
初期費用もランニングコストもかかるということです。
これらのことから、今現在はモナコインのマイニングで稼ぐことは難しいと考えています。
モナコインの今後の将来性
ここからはモナコインの将来性について考えてみたいと思います。
条件が揃えば、モナコインの価格は上昇すると考えています。
そもそもモナコインは日本発の仮想通貨として、大きな注目を集めた通貨でした。
しかし、モナコインを取り扱っている国内取引所は現在のところ3か所しかありません。
もっと言えば、モナコインを取り扱う海外取引所は皆無に等しい状況です。
価格が上昇する大きなポイントは、取り扱う取引所が増えるかどうかが重要となります。
多くの取引所が扱えば、それだけ流通量が増えますから、多くの取引が行われますし、認知度も高まります。
実際に秋葉原近辺では、モナコインを決済手段として利用できる実店舗やオンラインショップが多く存在します。
日本国内ではビットコインを利用できる大手家電量販店がありますが、仮想通貨を利用できる店舗はほとんど存在しません。
そういった意味では、モナコインは仮想通貨の中でも実用化された通貨ということが言えます。
今後、モナコインを取り扱う取引所が増えていけば、価格の上昇は期待できると考えています。
モナコインのマイニングのまとめ
自身でマイニングをする場合、初期費用と機材などの準備が大変ですが、これらがクリアできればあとは勝手に稼ぐことのできる夢のある取り組みだと思います。
しかし、先述もしましたが、今現在のモナコインのマイニングで生計を立てられるくらいの収益を望むことは難しいかもしれません。
- モナコインの価格が上昇すること
- マイニング知識にくわえ、マイニング機器に関する知識が備わっていること
- 電気代(コスト)を抑えられる環境でマイニングができること
上記の条件が揃えば、ある程度まとまった収益が見込めると個人的には考えています。
これからマイニングを考えている方がいたら、参考にしてみてください。