
仮想通貨の銘柄は年々増え続けており、複数の仮想通貨を保有しているユーザーにとって、スマートな資産管理が大きな課題の一つとなります。
特に、確定申告の時期になると、多くの仮想通貨の個人投資家が右往左往してしまうというのが実情です。
仮想通貨の損益計算はとても複雑で、膨大な時間を費やすことにもなりかねません。
今でこそJCTA(日本仮想通貨税務協会)が発足していますが、仮想通貨に強い税理士はまだそれほど多いとは言えません。
そのため、仮想通貨の損益計算に特化したプラットフォームの需要が高まっています。
今回は、仮想通貨の個人投資家だけでなく、仮想通貨の損益計算などを担う税理士や会計士からも注目されている投資支援プラットフォーム「クリプタクト」をご紹介します。
クリプタクト(cryptact)とは
クリプタクトは、無料で利用できる仮想通貨の損益計算プラットフォームサービスです。
2018年1月に設立されており、仮想通貨の損益計算を個人でも行えるフォーマットを提供しています。
個人であれば無料で利用できるため、すでに3万人以上の登録者がおり、税理士に向けたプロ用のサービスもあります。
資産の分散化が容易な仮想通貨運用では、このようなプラットフォームの需要が高く、多くの投資家が利用しています。
また、仮想通貨取引の特徴の一つとして、アセットコイン同士の売買の簡素化があるため、複数のアセットコインを保有しているということも珍しくありません。
複数のアセットコインを保有している場合、個人で損益計算をすることは非常に難易度が高く困難を極めます。
そこで、大手証券会社ゴールドマン・サックスに在籍していた3人のメンバーが中心となりプラットフォームサービスの提供を形にしたものが「クリプタクト」です。
クリプタクト(cryptact) の特徴
クリプタクトの特徴として主に3つのサービスをあげることができます。
- tax@cryptact(タックスアットクリプタクト)
- taxpro@cryptact(タックスプロアットクリプタクト)
- portfolio@cryptact(ポートフォリオアットクリプタクト)
それぞれのサービスを見ていきましょう。
tax@cryptact
「タックス アット クリプタクト」のサービスの特徴は、仮想通貨の取引所毎に損益計算を瞬時に自動で行えることです。
対応している仮想通貨の銘柄は2800種類以上あり、計算できる取引内容も様々なものに対応しています。
仮想通貨は独特の取引形態「ハードフォーク」「マイニング」「エアドロップ」「ネットワークフィー(暗号資産送金手数料)」などがありますが、このような特殊取引で発生した全ての履歴も損益計算する事ができます。
さらに対応している取引所も30箇所以上あり、各取引所で取引されたデータ毎に計算することができます。
その他にも、1分おきの各仮想通貨の価格データをベースとした計算や、ボラティリティーなどの仮想通貨の価格変動の激しさにも対応し時価ベースで計算できるという特徴があります。
taxpro@cryptact
「タックスプロ アット クリプタクト」は税理士や会計士など向けに用意された損益計算のプラットフォームサービスです。
上述のtax@cryptactは個人向けの損益計算がメインですが、taxpro@cryptactはより細かな計算機能などが付いており業務用としての使用を目的としたサービスとなります。
料金形態は、税理士が抱えている顧客人数によって料金が発生する従量課金制度となっています。
新規登録と更新料は無料となりますが、12ヶ月毎の更新では下記の通り料金が設定されます。
【顧客数:料金(税抜き)/1人】
- 1~10人:15,000円
- 11人〜 :10,000円
また、個人投資家からの要望を受け、損益計算から確定申告までを申し込めるプラン「顧客紹介制度」も新設されました。
利用料金としては、仮想通貨取引での損益額によって異なり8万円~15万円の価格が設定されています。
portfolio@cryptact
「ポートフォリオ アット クリプタクト」では主に、仮想通貨のポートフォリオ(資産の分散)をした場合での管理ツールを分かりやすく表示してくれるサービスです。
tax@cryptactに登録して損益計算を行うことで利用が可能となります。
特徴の一つとして、税務処理での仮想通貨の帳簿原価などの含み損をグラフなどでわかりやすく可視化してくれるという点があげられます。
データの可視化は、仮想通貨の中長期的な計算をする際も重要な資料として役立ちます。
また、2600種類以上の仮想通貨のリアルタイム時価を瞬時に表示できるため、複数の仮想通貨を投資材料にしている投資家にとっても便利なサービスとなります。
さらに、シミュレーション機能を利用することで、自分が取引する仮想通貨が今後どのようなチャートを示していくのかを予想することもできます。
クリプタクト(cryptact)の対応取引所一覧
ここでは、クリプタクトに対応している取引所の一覧を紹介します。
2019年3月現在での取引所の数は34箇所となっています。
- coincheck(コインチェック)
- bitFlyer(ビットフライヤー)
- Zaif(ザイフ)
- bitbank(ビットバンク)
- Liquid(リキッド)
- Custom(カスタム)
- GMOコイン(ジーエムオー)
- Kraken(クラーケン)
- BITPOINT(ビットポイント)
- POLONIEX(ポロニックス)
- BINANCE(バイナンス)
- BITTREX(ビットレックス)
- BITFINEX(ビットフィネックス)
- Cryptopia(クリプトリア)
- Changelly(チェンジリー)
- HitBTC(ヒットビーティーシー)
- CoinExchange.io(コインエクスチェンジ)
- Mercatox(メルカトックス)
- Coinex(コインネックス)
- BitMEX(ビットメックス)
- BTCBOX(ビットボックス)
- Ginco(ジーコイン)
- Aidos Market(アディオスマーケット)
- Bit-Z(ビットゼット)
- CoinOn(コインオン)
- FISCO(フィスコ)
- KuCoin(クーコイン)
- Tidex Trades(タイデックストレーディス)
- TradeSatoshi(トレードサトシ)
- AACoin(エーエーコイン)
- Liqui(リクイ)
- Spectrocoin(スペクトロコイン)
- Huobi(フォビ)
- STEX(エステックス)
クリプタクト(cryptact)の評判
クリプタクトを使った評判などは、一体どうなっているのか見てみましょう。
クリプタクト@Cryptact っておそろしくすばらしいよね。
法人の仮想通貨の膨大な損益計算これがなきゃ絶対ムリだった。
法人の決算期にも対応できて使いやすいし読込と計算早すぎるしUIも最高だし、これで無料とか神!
でも、結果がー350万って出たんだけど計算ミスかな?
ミス…と言って…(ノД`)— ハンチョー@副業社長2期目 (@hanchooo456) 2019年3月30日
こちらの方は、自社の損益計算をクリプタクトによってスピーディーに処理できていることを評価していますね。
仮想通貨の決算では含み損なども複雑なため、クリプタクトのようなプラットフォームがなければかなりの労力を強いられてしまいます。
超優秀な会社。ここに出会えなかったら、どうなっていたことか・・。感謝のほかはない。未だに無料で損益計算してくれている。有料にしてくれて良いんだけど。→
仮想通貨の損益計算ツール「クリプタクト」|投資家支援プラットフォームの構築へ https://t.co/Mcf86OZ3qH @coin_postさんから— マタドール (@FXtradenote) 2019年2月8日
コメントの内容からも、クリプタクトにはかなり恩恵を受けていることが分かりますね。
確かに、無料でこれだけのサービスが成り立っているというのは不思議でもあります。
#NANJ 納税部をツイートしてくれてる!サンガツ!
わいが納税部の部長やで。
納税部は自分で確定申告ができるよう知識を共有・蓄える場所です。
納税部で得た知識と #クリプタクト などツールを使い自分で確定申告しよう!
税理士に頼むより手間も費用もかからないかも!#自己責任 #確定申告 https://t.co/YkhhX0wKfy— リスtax (@yok31733463) 2018年11月9日
多少の納税の知識とクリプタクトによる計算があれば、税理士にお願いすることなく確定申告ができるかもしれません。
クリプタクト(cryptact)の登録方法
クリプタクトの登録方法は、至ってシンプルです。
- クリプタクトのホームページにあるユーザー登録から新規のアカウントを作ります。
- ユーザー名、メールアドレス、パスワードを入れて送信。
- クリプタクトから返信のメールが届くので、メールに添付されてあるメッセージの「メールアドレスを確認」をクリックすると登録完了です。
クリプタクト(cryptact)の使い方
それでは、クリプタクトの使い方を見ていきましょう。
取引履歴のデータ抽出
クリプタクトを実際に利用する際には、各取引所の取引履歴のデータが必要となります。
各取引所の取引履歴データの抽出方法は取引所によって異なりますので、クリプタクトの公式ホームページ(Cryptact Gridヘルプ)や各取引所のホームページなどを参照し取得しましょう。
クリプタクトにアップロード
取引履歴データを抽出したら、クリプタクトのホームページの「アップロード」をクリックします。
アップロードのページでは、取引所の選択画面が出てきますので利用している取引所を選択します。
取引所を選択すると取引履歴データをドラッグ&ドロップできる入力フォームが出てきますので、取引履歴データをアップロードします。
計算完了
アップロードが完了すると、わずか数秒で画面上に計算結果が表示され、対象年度の実現損益の金額が分かります。
クリプタクト(cryptact)のログイン方法
クリプタクトのログインは、公式ホームページの画面右上から行います。
「ログイン」ボタンをクリックし、ユーザー名とパスワードを入力するとログインが完了します。
ユーザー認証をする際にログイントラブルが発生した場合、クリプタクトでは2つの対処法があります。
クリプタクト(cryptact)にログインできない時の対処方法
ログインができない時の原因は、殆どがパスワードの間違いや入力ミスです。
もしもパスワードを忘れてしまった場合は、「パスワードをお忘れですか?(アカウントロック解除もこちら)」というリンクからメールリクエストを行い、再設定することができます。
その他のトラブルによりログインができなくなってしまった場合は、クリプタクトの「サポート」または「お問い合わせ」からサポートサービスに問い合わせましょう。
クリプタクト(cryptact)に関するまとめ
現在、クリプタクトは多くの仮想通貨投資家に利用されています。
特に確定申告の時期になると、クリプタクトの様なプラットフォームはとても便利で、なくてはならない存在となります。
仮想通貨で得た利益は「雑所得」か「事業所得」となるため、簡単で便利なクリプタクトを使いスムーズに納税してしまいましょう。