
ブロックチェーンという言葉はここにきてよく耳にしているかもしれませんね。
その中でも、ブロックチェーンゲームという言葉も存在しているのはご存知ですか?
ブロックチェーンは、さまざまなところでも利用されている言葉なので身近なものに聞こえますが、ブロックチェーンゲームとなると意外とわからないという人も多いかもしれません。
果たして、ブロックチェーンゲームとは、どのようなものなのでしょうか?
おすすめのブロックチェーンゲームも含めて、説明していきます。
ブロックチェーンゲームとは
まずは、ブロックチェーンゲームとはいったい何なのかということについて説明をしていきます。
遊びながら稼げるゲーム
ブロックチェーンゲームとは、仮想通貨の技術で作られたゲームのことを指しています。
次世代の「遊びながら稼げるゲーム」といった例えが伝わりやすいでしょう。
仮想通貨とゲームという組み合わせに疑問を抱く方もいるかも知れませんが、うまくいけば資産が増え、お金が稼げるのが大きな特徴です。
仮想通貨を使って遊べる
このブロックチェーンゲームでは、仮想通貨で重要な技術であるブロックチェーンが活用されていたり、実際にゲーム内で仮想通貨を使用して遊ぶことができます。
仮想通貨は、キャラクターやアイテム、データの保存、コンテンツの利用料といったところで使用されます。
一般的なゲームと同じようにキャラクターやアイテムなどがありますが、ブロックチェーンゲームの場合は、これらを仮想通貨を使って作成します。
これらのキャラクターやアイテムを総称して「アセット」や「資産」と呼ぶので、今後のブロックチェーンゲームの情報をみるときは覚えておくと便利でしょう。
ブロックチェーンゲームと従来のゲームの違い
次に、このブロックチェーンゲームと従来のゲームの違いについて説明していきます。
管理の違い
管理については、とてもわかり易い違いがあります。
ブロックチェーン自体の管理方法は、非中央集権といった自動化システムを用いて運営などの管理が一切ありません。
逆に従来のゲームアプリなどは、絶対的に運営が管理しているということが当たり前ですよね。
このように、管理元で大きな違いがあるのです。
キャラクターやアイテムが換金可能
キャラクターやアイテムの換金についても、大きな違いがあります。
ブロックチェーンゲームでは、キャラクターやアイテムの作成や購入に仮想通貨を利用するため、それらを換金することも可能となっています。
従来のゲームアプリにそのようなシステムはないため、キャラクターやアイテムを売却したい場合には、オークションサイトなどで販売するといった方法が取られています。
ゲームがなくなっても資産は残る
ゲームがなくなっても資産が残るという点は、非常に注目すべきポイントです。
基本的なゲームアプリの場合は、運営元がゲームの運営を行っているため、そのゲームの人気や売り上げ状況によっては運営サービスが終了するという事態も発生します。
また、ほとんどのゲームが、いつかはサービス終了となり全てのデータは消えてしまうとことになります。
一方、ブロックチェーンゲームの場合は、特定の管理者は不在であり、キャラクターやアイテムのユーザー間での取引も可能であり、ゲームが無くなっても資産はしっかりと残るという点において大きな違いがあります。
この点が一番の違いとみてもいいかもしれませんね。
代表的なブロックチェーンゲーム
それでは次に、代表的なブロックチェーンゲームを5つ紹介していきます。
ブロックチェーンゲームにも様々な種類があるので、自分の好みのゲームも見つけられるでしょう。
My Crypto Heroes マイクリプトヒーローズ
まず1つめは「マイクリプトヒーローズ」というゲームを紹介します。
このゲームは市場人気でも1位を記録するなど、ブロックチェーンゲームの中でも非常に人気のゲームとなっています。
ゲームジャンルとしてはシミュレーションRPGなどで、やり込める要素もしっかりあるといった点もいいですね。
基本的なゲームシステムは、歴史上の人物をモチーフとしたヒーローを使って、クエストに挑戦していくといったゲームです。
プレイヤーはヒーロー3体で構成したチームを編成しクエストに挑戦していきます。
ハイクオリティーな国産のブロックチェーンゲームとしても人気で、BGMやキャラデザインも作りこまれているという評価もあります。
国内のブロックチェーンゲームで最もクオリティが高いといわれ、ゲームの戦略の練り方にも幅が広く、世界一の取引量を誇っています。
世界中のブロックチェーンゲーマーに非常に愛されているゲームといえます。
くりぷ豚 くりぷトン

出典:くりぷ豚
次のゲームは、かわいい豚をモチーフとした「くりぷ豚」です。
ゲームジャンルはシミュレーションとなっています。
くりぷ豚は、くりぷトンと呼ばれるかわいらしい豚を育てていくといったシミュレーションゲームで、プレイヤーはオーナーとして、豚の育成・収集などを行います。
もちろん出現する豚は、模様や形などが異なり、種類はおよそ3京6000兆にも及ぶといわれております。
同じ豚には絶対出会えないといってもいい数字ですね。
もちろん、マーケットで好きな豚を見つけてトレードといったことも可能となっています。
ゲーム内に登場する豚は全て3D表示され、レースゲームに出場をさせられるといった育成以外の要素でもしっかりと楽しめるゲームになっています。
Crypto Spells クリプトスペルズ

出典:CryptoSpells
次の、クリプトスペルズはこれまで説明したゲームとは少し変わり、カードゲームとなっております。
トレーディングカードゲームというジャンルで、プレイヤーはリーダーを選び、カードを自由に組み合わせて、自分だけのオリジナルデッキを使って戦います。
カードは、赤・青・緑・白・黒の5つの色の文明と中立といったカードにわかれており、それぞれの文明ごとにゲッキを作成していき、先に相手のライフを0にしたプレイヤーの勝利となります。
このゲームには、クリプトスペルと呼ばれるタイトルにもなっている専用カードが存在し、このカードの使うタイミングが勝敗の分かれ目となるといっても過言ではないです。
CryptoDerby クリプトダービー

出典:CryptoDerby
次に紹介をするゲームは「クリプトダービー」という名前の通り競馬のゲームとなっており、日本人にとっては非常に馴染み深いゲームといえます。
競馬は、日本国内の公営ギャンブルの中でも人気の競技となっており、もちろん携帯ゲームや家庭用ゲームをはじめ、ゲームセンターなどで大型のゲーム機としても非常に人気ですよね。
クリプトダービーは、馬を育成するシミュレーションゲームで、プレイヤーはオーナーとなり、馬の収集・育成を行います。
馬ごとに、スピード・スタミナ・勝負根性・気性・調子といった5種類のステータスが設定されており、馬によってこのステータスや特徴も異なる点が、おもしろい要素の一つでもあります。
育成した馬はレースに参加させることもでき、レースで好成績を収めると商品を獲得できます。
また、馬の中には才能をもった馬も存在しており、この才能はレース中に特定の条件を満たすと発動するスキルとなっています。
才能は、調教・交配・レースに出走することで獲得できる可能性もあります。
交配の組み合わせによって生まれた馬が特別な才能をもっている可能性があるなどと、交配のシステムも奥が深く、本格的な育成ができるゲームとなっています。
Cryptoldols クリプトアイドル

出典:CryptoIdols
「クリプトアイドル」は、芸能プロダクションのプロデューサーとして女の子をスカウトしていくといったシミュレーションゲームです。
これまで紹介したゲームとは少し違って、女の子のゲームも実在しており、本当にさまざまなジャンルのゲームが用意されているというのが目に見えますね。
クリプトアイドルはアイドルの収集がメインのゲームシステムとなっていて、アイドルのイラストを他のユーザーに評価してもらうなどといった側面をもっています。
ブロックチェーンの活用によって、独自のイラストが保証されるといった特徴があり、イラスト投稿サービスとしても非常に楽しめるゲームとなっています。
ブロックチェーンゲームの将来性
ブロックチェーンゲームの今後はどうなっていくのか?将来性はどうなのかといったことも非常に気になりますよね。
ブロックチェーンゲームの分野は急速に進歩しており、ブロックチェーンの仕組みや、仮想通貨の便利性などを考えれば、今後の需要も大幅に拡大できると予想がされています。
今後もさまざまなゲーム企業などが多数のジャンルでゲームをリリースするといった発表などもあり、取引量が安定しているゲームもまだまだあるので、当分の間は需要はしっかりとありそうですね。
しかし、このままの状況ではユーザーに飽きられるといった可能性もあるため、新たな機能の導入なども必要となってくるでしょう。
まとめ
この記事では、ブロックチェーンゲームについて、おすすめのブロックチェーンゲームも含めて説明してきました。
最初はブロックチェーンゲームについて、よくわかないといった方も多かったかもしれません。
しかし、ゲームのジャンルや内容、遊び方をしっかりと熟知してみると、従来のゲームとも似ている部分がたくさんあり、なじみやすい部分もあることがわかったはずです。
現在は、数多くのブロックチェーンゲームが登場しているので、自分に合ったゲームを探し、プレイして、肌で感じてみるのもいいかもしれませんね。