
2018年1月26日に約560億円の仮想通貨ハッキング被害にあったコインチェックが、10月30日に続き一部仮想通貨取り扱い再開を発表しました。

出典:コインチェック株式会社
今回取り扱いが再開されたのは以下の3銘柄です。
ハッキング事件以降のコインチェックの動き
2018年1月に巨額のハッキング被害にあった仮想通貨取引所コインチェックは、それ以降以下のサービス以外をサービスをすべて停止しており、事実上の「取引所閉鎖」状態が続いていました。
- 既登録ユーザーによる仮想通貨売却
- 既登録ユーザーによる仮想通貨送金
もちろん仮想通貨ネムコイン(NEM)の取引も停止しておりました。
コインチェックのハッキング事件の詳細は下記をご覧下さい。
さらに、ハッキング事件の約2か月後に、金融大手のマネックスグループの傘下に入り、経営管理体制や内部監査体制の整備を徹底するなど、経営再建に向けて準備を進めてきました。
そして、2018年10月30日にはハッキング事件から約9か月の期間を経て以下の3つのサービスが再開されました。
- 新規口座開設
- 一部仮想通貨の入金(BTC・ETC・LTC・BCH)
- 一部仮想通貨の購入(ETC・LTC・BCH)※BTCの購入は当初より停止していません。
上記3つのサービスが再開されたことで、いよいよコインチェックの完全復活間近か?と話題になっていました。
コインチェックに関する詳しい情報は下記をご覧ください
>>>コインチェックが一部営業再開!セキュリティや内部管理体制強化は大丈夫?
コインチェックの取引再開について
そして今回、コインチェックで11月12日に再開されたサービスは以下の2つです。
- 一部仮想通貨の入金(ETH・XEM・LSK)
- 一部仮想通貨の購入(ETH・XEM・LSK)
上記の3銘柄の入金・購入が再開したことで、コインチェックにて安全性が確認されていない仮想通貨は残り以下の2銘柄のみとなりました。
- リップル(XRP)
- ファクトム(FCT)
ネムコインの価格が高騰した理由
今回の発表を受けてネムコインの価格が高騰しました。
結論から言えば、ネムコインの価格が高騰した理由は、コインチェックでネムコインの取引を再開したことが理由であると考えて良いでしょう。
まず、コインチェックが自社のTwitterで、一部仮想通貨の取り扱い再開を発表したのが11月12日の16:27です。
一部仮想通貨の入金・購入再開のお知らせ(ETH・XEM・LSK)https://t.co/g3Hc9rzxZ1
— Coincheck(コインチェック) (@coincheckjp) November 12, 2018
そして、ネムコインはコインチェックの発表から約30分後の17:00頃から価格上昇を続け、18:30頃には1XEM=0.114225ドルまで上昇しました。

出典:コインマーケットキャップ
高騰直前のXEM価格は、1XEM=0.090162ドル程度でしたので、約26%の上昇したことになります。
今回価格が高騰したネムコインは、コインチェックが取引再開するまで、国内ではZaifとDMMビットコインだけが取り扱っていました。
しかし、先日Zaifはハッキング被害にあいテックビューロに買収されたばかりです。
さらに、ネムコインを取り扱う国内取引所であるDMMビットコインは、販売所ではなく取引所のみしかネムコインを取り扱っていませんでした。
つまり、国内取引所にはネムコインが安全に購入することが出来る取引所は限定されていたと考えて良いでしょう。
ですから、コインチェックがネムコインの取り扱いを再開するとなった今、国内におけるネムコインの流動性の向上が期待されますね。
今後、近日中に取引が再開されるであろうリップル(XRP)とファクトム(FCT)も、ネムコインの価格が高騰した状況と同じような反応がチャートに現れるかもしれませんので、注意深く情報を集めておきましょう。
【参考文献】
コインチェックやネムコインの関連記事
- コインチェック(CoinCheck)とは?和田社長のwiki的経歴や取引所の特徴など徹底解説!
- コインチェック(CoinCheck)が一部営業再開!セキュリティや内部管理体制強化は大丈夫?
- コインチェックを買収したマネックスグループが決算発表/早ければ11月には完全再開か?
- コインチェック取引所NEM流出事件まとめ
- ネムコイン(NEM/XEM)が仮想通貨取引所BTC-AlphaとCoinbeに上場!
- カインド・ヘブンが仮想通貨ネム(NEM)をブロックチェーンパートナーに決定!